"司"がつく読み方が4文字の言葉

"司"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から9件目を表示
言葉司教
読みしきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖職者または司祭を監督するようにキリスト教の教会において任命された

(2)精神と管理権力を持つキリスト教聖職者の高位の一員

(3)キリストの十二弟子の後継者と見なす教会もある

(4)considered in some churches to be successors of the twelve Apostles of Christ

(5)appointed in Christian churches to oversee priests or ministers

さらに詳しく


言葉司直
読みしちょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裁判所の前にもたらされた問題を決定する権限を与えられた公務員

(2)a public official authorized to decide questions brought before a court of justice

さらに詳しく


言葉司令部
読みしれいぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指揮官が司令を出す軍事施設

(2)司令官と司令部員から成る軍事部隊

(3)the military installation from which a commander performs the functions of command; "the general's headquarters were a couple of large tents"

(4)a military unit consisting of a commander and the headquarters staff

さらに詳しく


言葉司馬光
読みしばこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北宋(Bei Song)(ホクソウ)の政治家・学者(1019~1086)。字(アザナ)は君実(Junshi)(クンジツ)。陝州(Shanzhou)夏県(Xia Xian)(三水+(「悚」-立心偏))水郷(Sushui Xiang)(ソクスイキョウ)、現在の山西省(Shangxi Sheng)運城市(Yuncheng Shi)(夏県)司馬営村(Shimaying Cun)の人。
20歳で進士となり、仁宗(Ren Zong)・英宗(Ying Zong)の時に言論に剛直な諌官として知られた。
神宗(Shen Zong)(シンソウ)の初年、王安石(Wang Anshi)(オウ・アンセキ)の新法に反対して退官し、通史『資治通鑑(Zizhi Tongjian)(シジツガン)』に専念。
哲宗(Zhe Zong)(テッソウ)の時に宰相に迎えられ、新法を廃し旧法に復したが、まもなく病死。
「ソク水先生(Sushui Xiansheng)」とも、死後に文正(Wen-zheng)の諡(オクリナ)を贈られ、また温国公に封ぜられて「太師温国公(Taishi Wenguogong)(オンコクコウ)」,「温公(Wengong)(オンコウ)」,「司馬温公」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉司馬炎
読みしばえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、西晋(Xi Jin)の初代皇帝( 236~ 290)。諡(オクリナ)は武帝(Wu Di)。司馬懿(Shima Yi)(シバ・イ)の孫、二代皇帝恵帝(Hui Di)の父。

さらに詳しく


言葉司馬遷
読みしばせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前漢(Qian Han)の歴史家(BC. 145~BC.  86?)。字(アザナ)は子長(Zichang)(シチョウ)。
武帝(Wu Di)のとき、父の司馬談(Tan)(タン)の職をついで、太史令(タイシレイ)(文書や天文を扱う官職)となり、父の遺命を受けて紀元前104年ころから『史記(Shiji)』の編集を始める。
匈奴(キョウド)に捕われた友人の李陵(Li Ling)(リ・リョウ)を弁護して武帝の激怒をかい、腐刑(フケイ)(宮刑)に処せられた。憤激し20年がかりで『史記』130巻を完成させた。

さらに詳しく


言葉門司港
読みもじこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県北九州市門司区にあるJR九州鹿児島本線の駅名。

さらに詳しく


言葉門司駅
読みもじえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)JR山陰本線の駅。
下関(シモノセキ)駅(下関市)の次で、ターミナル駅(終点)。

(2)福岡県北九州市門司区にある、JR鹿児島本線の駅。 小森江(コモリエ)駅と小倉(コクラ)駅(小倉区)の間。

さらに詳しく


1件目から9件目を表示
[戻る]