"号"で終わる読み方が4文字の言葉

"号"で終わる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から16件目を表示
言葉信号
読みしんごう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)手旗信号などで信号を送る

(2)信号装置によって運ぶ、情報の

(3)send signals by or as if by semaphore

(4)convey by semaphore, of information

さらに詳しく


言葉宮号
読みみやごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「宮」の称号。

さらに詳しく


言葉尊号
読みそんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミスターまたは将軍などの呼称または職責を示すために明確化する名称

(2)an identifying appellation signifying status or function: e.g. `Mr.' or `General'; "the professor didn't like his friends to use his formal title"

さらに詳しく


言葉年号
読みねんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)年に冠する称号で、中国に始まり、その影響を受けた日本・朝鮮・越南(ベトナム)など東洋諸国で行われた。
中国では漢の武帝のBC. 140<建元元>が最初。
孝徳天皇の代の 645(大化元. 6.19)が日本における最初の年号であるが、それ以前にも法興(ホウコウ)などが一部で使用されていたらしい。その後、年号を立てたり立てなかったりしたが、 701[文武 5](大宝元. 3.21)以降は継続している。
その他に私年号などもあり、南北朝にはそれぞれに年号が制定された。
改元は天皇の即位・瑞祥(ズイショウ)・変災・干支(エト)(*1)などで行われたが、明治以降は一世一元制となる。
1979. 6.12(昭和54)元号法が公布され、正式なものとなった。しかし、年号を使用する者は、その年号を制定した者の支配に服するという歴史的な意味があるため、民主主義的な立場から疑問視されている。
「元号」とも呼ぶ。(*1)干支による改元:⇒さんかく(三革)

さらに詳しく


言葉復号
読みふくごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明快にしたり、コードを通常の文章に変換したりする行為

(2)the activity of making clear or converting from code into plain text; "a secret key or password is required for decryption"

さらに詳しく


言葉改号
読みかいごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)称号を改めること。

さらに詳しく


言葉暗号
読みあんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)簡潔さか秘密主義を必要とするメッセージを送るのに使用される記号化体系

(2)暗号解読および作成装置

(3)秘密の符号で書かれたメッセージ

(4)執筆の秘密の方法

(5)コードまたは暗号で書かれたもの

さらに詳しく


言葉根号
読みこんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)根の抽出を示すサイン

(2)a sign indicating the extraction of a root

さらに詳しく


言葉正号
読みせいごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正の数を示(シメ)す「+」記号。
「プラス記号」,「プラス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉番号
読みばんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)実体の数に応じて使われる名詞、代名詞と動詞の形の文法的範疇(単数形、両数形、または複数形)

(2)数が、特定の電話を呼ぶ際に使われる

(3)the number is used in calling a particular telephone

(4)the number is used in calling a particular telephone; "he has an unlisted number"

(5)the grammatical category for the forms of nouns and pronouns and verbs that are used depending on the number of entities involved (singular or dual or plural); "in English the subject and the verb must agree in number"

さらに詳しく


言葉等号
読みとうごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)どちらかの側の量が同等であることを示す信号

(2)a sign indicating that the quantities on either side are equal

さらに詳しく


言葉院号
読みいんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミスターまたは将軍などの呼称または職責を示すために明確化する名称

(2)an identifying appellation signifying status or function: e.g. `Mr.' or `General'; "the professor didn't like his friends to use his formal title"

さらに詳しく


言葉題号
読みだいごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)記述された物のセクションへの一般的または詳述した表題

(2)芸術作品または文学作品などの名前

(3)a general or descriptive heading for a section of a written work; "the novel had chapter titles"

(4)the name of a work of art or literary composition etc.; "he looked for books with the word `jazz' in the title"; "he refused to give titles to his paintings"; "I can never remember movie titles"

さらに詳しく


言葉よど号
読みよどごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1970. 3.31(昭和45)赤軍派学生に乗っ取られた日本航空機。
犯人は北朝鮮へ亡命。
1990(平成 2)北朝鮮から元赤軍派メンバーが機関紙「お元気ですか」を発刊。
2003(平成15)「お元気ですか」5月号で廃刊し、メールマガジンに変更。

さらに詳しく


言葉戸田号
読みへだごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本で最初の竜骨造船法による洋式船。全長22メートル、50人乗り。
日本と通商条約を結ぶために来日したロシア使節プチャーチン(E.V.Putyatin)のディアナ号(ship Diana)は、1854(嘉永 7.11. 4)下田港で大地震による津波で損傷、修理のために戸田港に回航したところ強い西風に遭って沈没。将兵500人が戸田村に上陸。ここで帰国の船を新造することになった。
蘭語(オランダ語)を話すシロリングという兵士と、蘭語のできる森山多吉郎・本木昌造(ショウゾウ)を通じて上田寅吉という船大工が造船する。

さらに詳しく


1件目から16件目を表示
[戻る]