年号
読み | ねんごう |
---|---|
ローマ字 | nengou |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)年に冠する称号で、中国に始まり、その影響を受けた日本・朝鮮・越南(ベトナム)など東洋諸国で行われた。 中国では漢の武帝のBC. 140<建元元>が最初。 孝徳天皇の代の 645(大化元. 6.19)が日本における最初の年号であるが、それ以前にも法興(ホウコウ)などが一部で使用されていたらしい。その後、年号を立てたり立てなかったりしたが、 701[文武 5](大宝元. 3.21)以降は継続している。 その他に私年号などもあり、南北朝にはそれぞれに年号が制定された。 改元は天皇の即位・瑞祥(ズイショウ)・変災・干支(エト)(*1)などで行われたが、明治以降は一世一元制となる。 1979. 6.12(昭和54)元号法が公布され、正式なものとなった。しかし、年号を使用する者は、その年号を制定した者の支配に服するという歴史的な意味があるため、民主主義的な立場から疑問視されている。 「元号」とも呼ぶ。(*1)干支による改元:⇒さんかく(三革)
総画数
「年号」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"年号"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
年号という言葉は普段使う漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「号」で、小学校2年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
簡単に書ける言葉です。見た目にもシンプルな印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
年号の読み方毎に難易度を判定しています。 年号は"ねんごう"と読みます。 なかなか難しい使い方のため、読み方に悩む人もいるでしょう。もしかするとスマホやPCでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"年号"の同音異義語
"年号"という言葉の印象を教えてください
"年号"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"年号"の使い方いろいろ
年号のダジャレを自動的に作ります。ダジャレは文法と読み方を組み合わせながら作ることができます。自動で作成するので、たまにおかしな内容がなってしまうかもしれませんが、ぜひ一度お試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
ことばを組み合わせてミスマッチな熟語を自動的に作ります。年号とは普通組み合わせない単語で熟語を作ります。言い間違えとか聞き間違え、誤変換や誤字で思いがけず笑ってしまうようなことってありませんか?自動的にことばの組み合わせを行うことで、そうした不可抗力から生まれる面白い組み合わせを探します。人が考えるとなかなか思いつかないような組み合わせの言葉ができるかもしれません。自動で作るため普通の組み合わせになってしまうかもしれませんが、ぜひお試しください!みなさんが見たとき、その作られた熟語が面白かったら評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば評価してください。