"台"がつく読み方が7文字の言葉

"台"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉南仙台
読みみなみせんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市太白区にあるJP東日本東北本線の駅名。

さらに詳しく


言葉台湾桜
読みたいわんざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カンヒザクラ(寒緋桜)の別称。

さらに詳しく


言葉大台町
読みおおだいちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 三重県多気郡大台町

さらに詳しく


言葉尚書台
読みしょうしょだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の漢の武帝が設置した中央官庁。
「中台(Zhongtai)」,「中閣(Zhongge)」,「台省(Taizheng)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉常楽台
読みじょうらくだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
親鸞聖人影像(肖像画)がある。

さらに詳しく


言葉弾正台
読みだんじょうだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大宝令(タイホウリョウ)の制で、内外の非違を正し、風俗を粛正することをつかさどる役所。
太政官(ダジョウカン)を経ずに親王・左右大臣以下官吏の罪を直接天皇に奏聞(ソウモン)することができた。
「ただすつかさ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉手術台
読みしゅじゅつだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手術中患者が寝かされている台

(2)table on which the patient lies during a surgical operation

さらに詳しく


言葉新桜台
読みしんさくらだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都練馬区にある西武西武有楽町線の駅名。

さらに詳しく


言葉東仙台
読みひがしせんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市宮城野区にあるJP東日本東北本線の駅名。

さらに詳しく


言葉湘南台
読みしょうなんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県藤沢市にある小田急江ノ島線の駅名。相鉄いずみ野線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉説教台
読みせっきょうだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その上に立つ人を目立たせるために周囲の高さより高くした舞台

(2)a platform raised above the surrounding level to give prominence to the person on it

さらに詳しく


言葉釣魚台
読みちょうぎょだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部、山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)青島市(Qingdao Shi)(チンタオシ)労山区(Laoshan Qu)の太清宮(Taiqing Gong)(タイセイキュウ)風景区にある地名。

(2)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)宝鶏市(Baoji Shi)陳倉区(Chencang Qu)天王鎮(Tianwang Zhen)橋渓河山谷内の、渭水(Wei Shui)(イスイ)の辺(ホトリ)にある巨大な岩石。 隠居して釣り糸を垂れていた呂尚(Lu Shang)(リョ・ショウ)(太公望)が、周(Zhou)(シュウ)の文王(Wen Wang)に見出された場所。 西に太公廟(Daigong Miao)があり、南に武吉洞(Wuji Dong)がある。

さらに詳しく


言葉仙台箪笥
読みせんだいだんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台地方で製作される伝統工芸のタンス。
木目の美しいケヤキ(欅)材に、ウルシ(漆)を飴色(アメイロ)になるまで塗りと磨きを重ね、仕上げに角粉(ツノコ)で光沢を出したもの。
飾り金具は、鉄板を打ち出し、タガネで模様を刻み、ウルシと焼きでサビ止めしたもの。

さらに詳しく


言葉千城台北
読みちしろだいきた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県千葉市若葉区にある千葉都市モノレール2号線の駅名。

さらに詳しく


言葉台湾坊主
読みたいわんぼうず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)円形脱毛症の俗称。

さらに詳しく


言葉台風一過
読みたいふういっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台風が過ぎ去り、打って変り上天気(ジョウテンキ)になること。

(2)(転じて)災難や困難などの後に安泰(アンタイ)・平穏(ヘイオン)になること。

さらに詳しく


言葉呉竹の台
読みくれたけのだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清涼殿の東庭の北寄り、御溝水(ミカワミズ)に呉竹を植(ウ)え、周囲に築垣(マセガキ)をめぐらした所。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉品川台場
読みしながわだいば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕末に幕府が黒船来襲に備え、品川沖に急いで築いた海防砲台。
伊豆韮山(ニラヤマ)の代官で海防掛の江川太郎左衛門(坦庵)が江戸湾防備を建策し、斎藤弥九郎の工事監督によって1853~1854(嘉永 6. 8.~安政元.11.)第一~第三、第五、第六台場を完成させたが、1854(安政元. 3.)日米和親条約締結によりその後の工事は中止となる。
第三と第六は現存し、1926(大正15)国の史跡に指定。

さらに詳しく


言葉国府台駅
読みこうのだいえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県市川市国府台にある、京成本線の駅。
江戸川駅(江戸川区)と市川真間(イチカワママ)駅の間。

さらに詳しく


言葉天台止観
読みてんだいしかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『摩訶止観(マカシカン)』の略。

さらに詳しく


言葉天台烏薬
読みてんだいうやく
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)クスノキ科クロモジ属の植物。学名:Lindera strychnifolia (Sieb. et Zucc.) F. Villar

さらに詳しく


言葉室戸台風
読みむろとたいふう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1934. 9.21(昭和 9)。死者行方不明者約3,000人。

さらに詳しく


言葉尾山台駅
読みおやまだいえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都世田谷区(セタガヤク)尾山台にある、東急大井町線(オオイマチセン)の駅。
九品仏(クホンブツ)駅と等々力(トドロキ)駅の間。

さらに詳しく


言葉平和台駅
読みへいわだいえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都練馬区にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅。
氷川台駅と地下鉄赤塚駅の間。

(2)千葉県流山市(ナガレヤマシ)にある、総武流山電鉄の駅。 鰭ヶ崎(ヒレガサキ)駅と流山駅の間。

さらに詳しく


言葉更紗灯台
読みさらさどうだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ドウダンツツジ属(Enkianthus)の落葉小高木。
葉は楕円形。
6~7月ころ、風鈴状で淡紅白色の小花を、10個ほど総状に下垂して付ける。花冠は浅く五裂し、紅色のスジ(条)がある。
東日本(近畿以東)の山地に自生。また、紅葉が美しく、庭木として広く観賞用に栽培。満天星)

さらに詳しく


言葉更紗燈台
読みさらさどうだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ドウダンツツジ属(Enkianthus)の落葉小高木。
葉は楕円形。
6~7月ころ、風鈴状で淡紅白色の小花を、10個ほど総状に下垂して付ける。花冠は浅く五裂し、紅色のスジ(条)がある。
東日本(近畿以東)の山地に自生。また、紅葉が美しく、庭木として広く観賞用に栽培。満天星)

さらに詳しく


言葉根釧台地
読みこんせんだいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道東部、根室(ネムロ)・釧路(クシロ)地方に広がる標高200メートル以下の台地。
釧路川以東の原野で、西別川・標津川が流れ、火山灰土の低湿地や泥炭地が多く、海岸部では濃霧がかかり、夏季の日照時間が少なく、無霜期間も短いため、寒冷で未開発地が多い。
作物生育は困難なため、1954(昭和29)世界銀行の融資を受けてパイロットファーム(実験農場)が作られてから内陸部では酪農が盛んとなる。
湿原の一部はラムサール条約の登録地となっている。
「根釧原野」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉毘沙門台
読みびしゃもんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市安佐南区にある広島高速交通広島新交通1号線の駅名。

さらに詳しく


言葉氷川台駅
読みひかわだいえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都練馬区氷川台にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅。
平和台(ヘイワダイ)駅()と小竹向原(コタケムカイハラ)駅()の間。

さらに詳しく


言葉河竹の台
読みかわたけのだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清涼殿の東庭の南寄り、御溝水(ミカワミズ)の長橋そばに河竹を植(ウ)え、周囲に築垣(マセガキ)をめぐらした所。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]