"十"がつく読み方が6文字の言葉

"十"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉十条
読みじゅうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都北区にあるJP東日本赤羽線の駅名。

(2)京都府京都市南区にある京都市営烏丸線の駅名。

(3)京都府京都市南区にある近鉄京都線の駅名。

さらに詳しく


言葉不十分
読みふじゅうぶん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)需要を満たすのに十分でない

(2)課題を満たすための必要条件の品質、または供給源に欠いた

(3)振幅または量が不足するさま

(4)必要性、または必要条件を満たすことができない量の

(5)of a quantity not able to fulfill a need or requirement; "insufficient funds"

さらに詳しく


言葉不十分
読みふじゅうぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)能力の不足

(2)十分な量や数に欠けていること

(3)動作が進行中であることを示すときに使われる動詞の時制

(4)a tense of verbs used in describing action that is on-going

(5)a lack of competence; "pointed out the insufficiencies in my report"; "juvenile offenses often reflect an inadequacy in the parents"

さらに詳しく


言葉不十分
読みふじゅうぶん
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)不十分な程度に

(2)貧弱な、不適当なあるいは不満足なさま

(3)良くないさま

(4)to an insufficient degree; "he was insufficiently prepared"

さらに詳しく


言葉五十肩
読みごじゅうかた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関節組織の慢性炎症よって、50歳くらいにみられる肩関節の運動制限や痛みなどを呈(テイ)する疾患。
「ごじゅううで(五十腕)」,「ごじゅうかいな(五十腕)」,「デュプレイ病(Duplay’s disease)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉五十雀
読みごじゅうから
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメ目(Passeriformes)ゴジュウカラ科(Sittidae)の鳥の総称。
「キネズミ(木鼠)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉十三夜
読みじゅうさんや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)樋口一葉(ヒグチ・イチヨウ)の短編小説。1895.12.(明治28)「文芸倶楽部」に発表。
酷薄な夫との不幸な結婚に絶望して婚家に再びもどる女主人公お関を通して、封建的な社会に生きる女性の哀切を描く。

(2)陰暦の毎月十三日(13日)の夜。 満月(十五夜)の前々夜。

(3)(特に)陰暦九月十三日(9月13日)の夜。 月をまつり、枝豆や栗を供える月見の行事を行う。 八月十五夜の月を芋名月(イモメイゲツ)というのに対して、「豆名月」,「栗名月」とも、また「後(ノチ)の月」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉十三湖
読みじゅうさんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県津軽(ツガル)半島西岸にある潟湖(カタコ)。西部を日本海に開き、北部を五所川原市(ゴショガワラシ)相内(アイウチ)、東部を北津軽郡(キタツガルグン)中泊町(ナカドマリマチ)、南部をつがる市車力町(シャリキチョウ)に囲まれている。
面積18.1平方キロメートル、周囲30キロメートル、最大深度1.5メートル。
白神山地から発した岩木川など大小13の河川が注(ソソ)ぐ。
旧称は「じゅうさんみなと(十三湊)」。
「とさがた(十三潟)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉十二兼
読みじゅうにかね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県南木曽町にあるJP東海中央本線の駅名。

さらに詳しく


言葉十二分
読みじゅうにぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)必要なものは全て持っていること

(2)完全で全体の状態

(3)the state of being complete and entire; having everything that is needed

さらに詳しく


言葉十二国
読みじゅうにこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国戦国時代の諸国の総称。

さらに詳しく


言葉十二天
読みじゅうにてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏教守護神の天部(テンブ)の一分類。上下・日月・四方・四維(シイ)の方角の魔を封ずる守護神。
密教興隆に伴い、主に古来の婆羅門(バラモン)神が仏教に流入同化されたもの。
< 1>伊舎那天(イシャナテン)、東北。
< 2>帝釈天(タイシャクテン)、東。
< 3>火天(カテン)、東南。
< 4>閻魔天(エンマテン)・焔摩天、南。
< 5>羅刹天(ラセツテン)、西南。
< 6>水天(スイテン)、西。
< 7>風天(フウテン)、西北。
< 8>多聞天(タモンテン)・毘沙門天(ビシャモンテン)、北。
以上の「八天」に、後に以下の諸天が加わり、「十二天」となった。
< 9>梵天(ボンテン)、上。
<10>地天(ジテン)、下。
<11>日天(ニッテン)、日。
<12>月天(ガッテン)、月。

さらに詳しく


言葉十二所
読みじゅうにしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県大館市にあるJP東日本花輪線の駅名。

さらに詳しく


言葉十二月
読みじゅうにがつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1年の最後(12番目)の月

(2)the last (12th) month of the year

さらに詳しく


言葉十二階
読みじゅうにかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京浅草公園にあった凌雲閣の通称。

(2)冠位十二階のこと。

さらに詳しく


言葉十倍に
読みじゅうばいに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)10回多く

(2)by ten times as much

(3)by ten times as much; "the population increased tenfold"

さらに詳しく


言葉十八の
読みじゅうはちの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)17よりも1多い

(2)being one more than seventeen

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉十六の
読みじゅうろくの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)15よりも1多い

(2)being one more than fifteen

さらに詳しく


言葉十分に
読みじゅうぶんに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)徹底的に、または完全に

(2)満足しているさまの

(3)十分に

(4)thoroughly or completely

(5)in a gratifying manner; "the performance was at a gratifyingly high level"

さらに詳しく


言葉十如是
読みじゅうにょぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宇宙の現象、発生と変化を説明する真理、つまり如是。
< 1>相(ソウ) :特定の相(スガタ)。平等であった空(クウ)の中に生
 じた最初の差別。
< 2>性(ショウ):相の個々に現れる個性。
< 3>体(タイ) :個性が象(カタチ)作った物体・物象(ブッショウ)。
< 4>力(リキ) :物体が持つエネルギー・力。
< 5>作(サク) :力による作用、働き。
< 6>因(イン) :作用・働きの原因。
< 7>縁(エン) :原因に合った条件。
< 8>果(カ)  :作用・働きの結果。
< 9>報(ホウ) :結果による影響。
<10>本末究竟等(ホンマツクキョウトウ):結果が原因となり無数に起こっ
 たものが、どれが原因でどれが結果かわからないほど複雑
 にからみあっていること。

さらに詳しく


言葉十姉妹
読みじゅうしまつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメ目(Passeriformes)カエデチョウ科(Estrildidae)の小鳥。飼い鳥。
「じゅうしまい(十姉妹)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉十字線
読みじゅうじせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)影響力の中心

(2)a center of interest; "the war on terrorism has put Saddam Hussein in the crosshairs"

さらに詳しく


言葉十字街
読みじゅうじがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道函館市にある#函館市営[本線]の駅名。#函館市営[宝来・谷地頭線]乗り入れ。

さらに詳しく


言葉十字軍
読みじゅうじぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)殆ど絶え間のない軍事遠征の総称で、11世紀から13世紀にかけてヨーロッパのキリスト教勢力がイスラム教勢力から聖地を奪還しようとしたもの

(2)any of the more or less continuous military expeditions in the 11th to 13th centuries when Christian powers of Europe tried to recapture the Holy Land from the Muslims

さらに詳しく


言葉十文字
読みじゅうもんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県横手市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。

(2)互いを横切る線から成る模様

(3)a marking that consists of lines that cross each other

さらに詳しく


言葉十日戎
読みとおかえびす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毎年正月十日に行われる初恵比須(ハツエビス)の祭礼。
いろいろな宝物をかたどった玩具を笹の枝先に付けた縁起物などが売られ、商人などが福徳を求めて参詣する。
大阪府大阪市浪速区の今宮戎神社、兵庫県西宮蛭子(エビス)神社などの戎神社や、京都府建仁寺などの祭が名高い。

さらに詳しく


言葉四十雀
読みしじゅうから
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国産の灰色と黒の様々な小鳴鳥類の総称

(2)any of various small grey-and-black songbirds of North America

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉殲二十
読みせんにじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国空軍のステルス戦闘機(殲撃機)F-20(J-20)。
形はアメリカ軍のF-22ラプターに酷似(コクジ)。
通称は「黒鷹(Heiying)(コクヨウ)」。1B,殲11乙),せんじゅうろく(殲十六,殲16),せんじゅうはち(殲十八,殲18),あんけん(暗剣),らぷたー(ラプター)

さらに詳しく


言葉殲十九
読みせんじゅうく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国空軍の大型多機能戦闘機(殲撃機)(J-19)。
殲11B(殲11乙)を原型に開発。

さらに詳しく


言葉殲十五
読みせんじゅうご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国海軍のジェット戦闘機(殲撃機)(J-15)。
中国初の空母艦載機。
ロシアのスホイ33のコピーとされる。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]