"八"がつく読み方が8文字の言葉

"八"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉東八町
読みひがしはっちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県豊橋市にある#豊橋鉄道東田本線の駅名。

さらに詳しく


言葉七転八倒
読みしちてんばっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)苦痛のため、のたうち回ること。苦しくて転げ回ること。
「しってんばっとう(七転八倒,七顛八倒)」とも呼ぶ。

(2)何度も転(コロ)び倒れること。 「しってんばっとう(七転八倒,七顛八倒)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉七顛八倒
読みしちてんばっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)苦痛のため、のたうち回ること。苦しくて転げ回ること。
「しってんばっとう(七転八倒,七顛八倒)」とも呼ぶ。

(2)何度も転(コロ)び倒れること。 「しってんばっとう(七転八倒,七顛八倒)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三八豪雪
読みさんぱちごうせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1962(昭和37)暮れから1963(昭和38)正月にかけて北陸地方に降った豪雪。
1962(昭和37)北陸地方は豪雪で年があけ、1963 1.28(昭和38)までに死者76人、行方不明者8人、負傷者70人を記録した。
正称は「昭和三十八年一月豪雪」。

さらに詳しく


言葉中八人山
読みなかはちにんやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県南部、吉野郡(ヨシノグン)十津川村(トツカワムラ)内原(ナイバラ)にある山。標高1,397メートル。

さらに詳しく


言葉元八幡宮
読みもとはちまんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江東区南砂(ミナミスナ)にある富賀岡八幡宮の俗称。

さらに詳しく


言葉八丁出島
読みはっちょうでじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県日光市にある中禅寺湖(チュウゼンジコ)の南東岸から細く突き出た半島。

さらに詳しく


言葉八丈小島
読みはちじょうこじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆七島南部の無人島。面積は約3.1平方キロメートル。
八丈島の北西約7.5キロメートルに位置する。
東京都八丈支庁(ハチジョウシチョウ)八丈町(ハチジョウマチ)に属する。〈火山〉
太平山:標高616.8メートル。

さらに詳しく


言葉八代神社
読みやつしろじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県八代市(ヤツシロシ)妙見町(ミョウケンマチ)にある神社。
九州三大祭の妙見祭で知られる。
旧称は「妙見宮(ミョウケングウ)」。

さらに詳しく


言葉八八艦隊
読みはちはちかんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大正時代、旧日本海軍が対米戦争を想定して艦隊を拡張・整備しようとした建艦計画。
日露戦争(1904~1895)後、日米関係の悪化から計画されたもので、艦齢8年未満の戦艦8隻・巡洋戦艦8隻を主力とする。
1907(明治40)帝国国防方針制定で建艦目標となる。
1910(明治43)建艦計画が作成され、歴代海軍大臣が要求。
1920(大正 9)予算措置が講じられる。
1921(大正10)ワシントン軍縮会議の結果中止となり、実現しなかった。

さらに詳しく


言葉八剣神社
読みやつるぎじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県諏訪市小和田(コワタ)にある神社。元県社で、諏訪大社上社(カミシャ)の摂社(セッャ)。
祭神は八千矛神・日本武尊・誉田別尊。渡り)

さらに詳しく


言葉八劔神社
読みやつるぎじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県諏訪市小和田(コワタ)にある神社。元県社で、諏訪大社上社(カミシャ)の摂社(セッャ)。
祭神は八千矛神・日本武尊・誉田別尊。渡り)

さらに詳しく


言葉八十八夜
読みはちじゅうはちや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雑節の一つ。
立春(リッシュン)から八十八日目の日。新暦5月2日ころ。
この前後は種蒔(タネマ)きや茶摘(チャツ)みなどによい時期とされる。

さらに詳しく


言葉八双金物
読みはっそうかなもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)門扉や板唐戸などの縁に取り付ける装飾金物。
先端が魚尾状に二股に分かれた入八双(入り八双)、花頭状に突き出た出八双、そのた散らし八双などの種類がある。
工芸品にも用いられる。

さらに詳しく


言葉八大竜子
読みはちだいりゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不動明王に従う眷属(ケンゾク)。
不動八大童子?

さらに詳しく


言葉八大財閥
読みはちだいざいばつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三井・三菱・住友・安田・浅野・大倉・古河・川崎の財閥。
この内、三井・三菱・住友は「三大財閥」と呼ばれる。

さらに詳しく


言葉八幡山駅
読みはちまんやまえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都杉並区上高井戸(カミタカイド)にある、京王京王線の駅。
上北沢(カミキタザワ)駅(世田谷区)と芦花公園(ロカコウエン)駅(世田谷区)の間。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉八所御霊
読みはっしょごりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)六所御霊に二柱を加えた怨霊(オンリョウ)の総称。
菅原道真(スガワラ・ミチザネ)と、長屋王(ナガヤオウ)・井上内親王・・藤原広嗣(ヒロツグ)のいづれか。
「八所怨霊」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉八景島駅
読みはっけいじまえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市金沢区にある、横浜新都市交通シーサイドラインの駅。
市大医学部(シダイイガクブ)駅と海の公園柴口(ウミノコウエンシバグチ)駅の間。

さらに詳しく


言葉八柱霊園
読みやばしられいえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県松戸市にある、東京都の霊園。

さらに詳しく


言葉八栗山上
読みやくりさんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県高松市にある$四国ケーブルの駅名。

さらに詳しく


言葉八橋煎餅
読みやつはしせんべい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紅梅焼(コウバイヤキ)の一種。
精白米粉を湯でこね、砂糖・肉桂粉を加えて蒸し、薄くのばして短冊形に切り、琴の形に曲げて焼いたもの。
焼かない「生八橋(ナマヤツハシ)」や、大きく切った生八橋を二つ折りにして餡(アン)を入れたものなどがある。
また、抹茶を風味に加えたものもある。
京都聖護院(ショウゴイン)の名物。
単に「八橋」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉八王子町
読みはちおうじちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県四日市市(ヨッカイチシ)の地名。

さらに詳しく


言葉八百八橋
読みはっぴゃくやばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大坂に橋が多いこと。

(2)(転じて)大坂の別称。

さらに詳しく


言葉八経ヶ岳
読みはっきょうがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県吉野郡(ヨシノグン)の天川村(テンカワムラ)と下北山村(カミキタヤマムラ)の境にある、大峰山脈の山。標高1,915メートルで、奈良県の最高峰。
「八剣山(ハッケンザン)」,「仏経ヶ岳(ブッキョウガタケ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉八郎潟町
読みはちろうがたまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 秋田県南秋田郡八郎潟町

さらに詳しく


言葉八面玲瓏
読みはちめんれいろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)親しみがあり、付き合いやすい(話しやすい)性質

(2)a disposition to be friendly and approachable (easy to talk to)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉十中八九
読みじっちゅうはっく
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)ほぼ確実であるさま

(2)高い確率を示すさま

(3)indicating high probability; in all likelihood; "I might well do it"; "a mistake that could easily have ended in disaster"; "you may well need your umbrella"; "he could equally well be trying to deceive us"

さらに詳しく


言葉坂東八国
読みばんどうはっこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)坂東(関東)の8ヶ国。関八州(カンハッシュウ)。
相模(サガミ)・武蔵(ムサシ)・上野(コウズケ)・下野(シモツケ)・常陸(ヒタチ)・上総(カズサ)・下総(シモウサ)・安房(アワ)の総称。

さらに詳しく


言葉新八柱駅
読みしんやばしらえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県松戸市日暮にある、JR武蔵野線の駅。
新松戸(シンマツド)駅と東松戸(ヒガシマツド)駅の間。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]