"元"がつく読み方が7文字の言葉

"元"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示
言葉元宵節
読みげんしょうせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国で陰暦正月十五日(上元)の夜(元宵)に行われる祭。
春節(Chunjie)(旧正月)後の最初の満月の夜で、広場や公園を灯籠(denglong)(トウロウ)で飾って見物し、家族でダンゴ(団子)を食べる風習がある。
「上元節(Shangyuan Jie)(ジョウゲンセツ)」,「灯節(Deng Jie)(トウセツ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉出版元
読みしゅっぱんもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出版業を行っている会社

(2)新聞の経営者

(3)the proprietor of a newspaper

(4)a firm in the publishing business

さらに詳しく


言葉山元町
読みやまもとちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 宮城県亘理郡山元町

さらに詳しく


言葉朱元璋
読みしゅげんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、明(Ming)の建国者・初代皇帝(1328~1398)。在位:1368~1398。
在位年号から洪武帝(Hongwu Di)(コウブテイ)と称される。廟号(ビョウゴウ)は太祖(Taizu)、諡(オクリナ)は高皇帝(Gao Huangdi)、字(アザナ)は国瑞(Guorui)。安徽省(アンキショウ)濠州(Haozhou)の人。
貧農の家に生れ、25歳のとき元末期の混乱に白蓮教(ビャクレンキョウ)を信条とする紅巾の乱(コウキンノラン)に加わる。一兵卒から身を起して一軍の長となり、揚子江一帯の群雄の平定に成功。
白蓮教主の韓林児(Han Lin’er)(カン・リンジ)を殺して、1368年<至正28,洪武元. 1.>金陵(Jinling)(南京)で帝位につき、国号を大明と定め、元号を洪武と建元。北上して大都(Dadu)(北京)をおとしいれ(洪武元. 9.14)、元をモンゴル高原に退ける。
1372<洪武 5>中国の統一を完成(*)。
1382<洪武15>雲南を攻略、さらにビルマを服属させた。
内には、漢民族の伝統復興につとめ、宰相胡惟庸(Hu Wei-yong)(コ・イヨウ)を粛清して以後は宰相を置かず、皇帝独裁権の強化を図り、中書省を廃し六部(リクブ)を皇帝に直属させる。
官制を改革して、1373<洪武 6>大明律令を制定、民族教化のため1397<洪武30>六諭(リクユ)を発布するなど、統一政治の治績をあげる。
軍事面は5人の都督(最高司令官)を置き、権力の集中を防止。
地方は科挙を復活させ地主層を掌握し、民政・軍事・刑事の官を並置させて皇帝直属とし、1381<洪武14>魚鱗図冊(ギョリンズサツ)(土地台帳)と賦役黄冊(フエキコウサツ)(戸籍源簿)を作成し、里甲制を整備して財政確保を図り、治安を維持。

さらに詳しく


言葉東総元
読みひがしふさもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県大多喜町にあるいすみ鉄道いすみ線の駅名。

さらに詳しく


言葉松元町
読みまつもとちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県西部、日置郡(ヒオキグン)の町。

さらに詳しく


言葉柳宗元
読みりゅうそうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、中唐の詩人( 773~ 819)。

さらに詳しく


言葉一元管理
読みいちげんかんり
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)一つになる

(2)unite into one

(3)unite into one; "The companies consolidated"

さらに詳しく


言葉三次元性
読みさんじげんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3つの次元をもっているという特性

(2)the property of having three dimensions

さらに詳しく


言葉保元の乱
読みほうげんのらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1156(保元元. 7.)皇位継承をめぐり崇徳上皇と後白河天皇が対立し、さらに摂関争いが結び付いて起きた内乱。
上皇方には左大臣藤原頼長(ヨリナガ)・源為義(タメヨシ)・源為朝(タメトモ)・平忠正。
天皇方には関白藤原忠通(タダミチ)・源義朝(ヨシトモ)・平清盛(キヨモリ)。
天皇方の勝利となり、上皇は讃岐へ配流、頼長は戦死、為義らは斬られる。
この乱は武家の実力が勝敗の趨勢を握っていたため、武家の中央政界への進出の契機となる。

さらに詳しく


言葉元三大師
読みがんざんだいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魔除けの護符の一つ。

(2)良源(リョウゲン)の別称。

さらに詳しく


言葉元善光寺
読みもとぜんこうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県飯田市にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


言葉元宇品口
読みもとうじなぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市南区にある#広島電鉄[宇品線]の駅名。

さらに詳しく


言葉元禄地震
読みげんろくじしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1703.12.31(元禄16.11.23)房総半島南端の野島崎沖の北緯34.7°・東経139.8°を震源とする、マグニチュード7.9~8.2の大地震。

さらに詳しく


言葉元込め銃
読みもとごめじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銃尾で装填される銃

(2)a gun that is loaded at the breech

さらに詳しく


言葉多元論的
読みたげんろんてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)多元論の哲学的教義の、または、多元論の哲学的教義に関する

(2)of or relating to the philosophical doctrine of pluralism; "a pluralistic culture"

さらに詳しく


言葉微量元素
読みびりょうげんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体内にごく微量しか存在しないにもかかわらず、多くの生物学的作用において重要な元素

(2)an element that occurs at very small quantities in the body but is nonetheless important for many biological processes

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉檀君紀元
読みだんくんきげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国で一時使用された紀元。
西暦BC.2,333年を元年とする。

さらに詳しく


言葉碧霞元君
読みへきかげんくん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国泰山(Tai Shan)(タイザン)の山神である泰山府君(Taishan-fujun)(フクン)の息女。
道教によって祀(マツ)られている。

さらに詳しく


言葉第四次元
読みだいよんじげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(3つの空間次元に伴い)現実の事象を特定する第四の座標

(2)the fourth coordinate that is required (along with three spatial dimensions) to specify a physical event

さらに詳しく


言葉薩摩松元
読みさつままつもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島市にあるJR九州鹿児島本線の駅名。

さらに詳しく


言葉酸化還元
読みさんかかんげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)可逆性の化学反応で、反応の1つが酸化でその反対が還元であるようなもの

(2)a reversible chemical reaction in which one reaction is an oxidation and the reverse is a reduction

さらに詳しく


言葉金属元素
読みきんぞくげんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通例光沢のある固体で、熱または電気を伝導し、シートなどに加工できる様々な化学元素の総称

(2)any of several chemical elements that are usually shiny solids that conduct heat or electricity and can be formed into sheets etc.

さらに詳しく


言葉みなと元町
読みみなともとまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市中央区にある神戸市営海岸線の駅名。

さらに詳しく


言葉元の場所に
読みもとのばしょに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)前の位置に向かってまたはそれの中の

(2)in or to or toward a former location; "she went back to her parents' house"

さらに詳しく


言葉多次元言語
読みたじげんげんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)構文が1次元以上で組まれるプログラミング言語

(2)a programming language whose expressions are assembled in more than one dimension

さらに詳しく


言葉希土類元素
読みきどるいげんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ランタン系列の元素(原子番号57から71まで)

(2)any element of the lanthanide series (atomic numbers 57 through 71)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉あふれる元気
読みあふれるげんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱意があふれ出る

(2)overflowing with eager enjoyment or approval

さらに詳しく


言葉3次元レーダー
読み3次元れーだー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)標的の方位や距離と共に高度も示すレーダー

(2)radar that will report altitude as well as azimuth and distance of a target

さらに詳しく


1件目から30件目を表示
[戻る]