"亀"がつく読み方が7文字の言葉

"亀"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から9件目を表示
言葉お亀団栗
読みおかめどんぐり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クヌギの実。

さらに詳しく


言葉上総亀山
読みかずさかめやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県君津市にあるJP東日本久留里線の駅名。

さらに詳しく


言葉亀戸事件
読みかめいどじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関東大震災直後の混乱に乗じ、亀戸警察署に拘留されていた社会主義者・労働組合員が虐殺された左翼運動弾圧事件。
1923(大正12)9月5日前後、亀戸署で拘留中の革命的労働運動の拠点であった南葛労働協会の幹部川合義虎ら労組員ら9名、アナーキスト系の元純労働者組合の平沢計七、自警団員4名が習志野騎兵第十三連隊により、官憲のみせしめとして検束者の面前で虐殺された。つじけん(朝鮮人虐殺事件),おおしまじけん(大島事件)

さらに詳しく


言葉亀田半島
読みかめだはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南西部、渡島(オシマ)半島の東端。
函館市があり、津軽海峡をはさみ青森県の下北半島と対峙(タイジ)する。
突端(トッタン)は恵山岬(エサンミサキ)。

さらに詳しく


言葉背丸箱亀
読みせまるはこがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)八重山諸島の石垣島と西表島、および中国と台湾に生息する陸生のハコガメ。

さらに詳しく


言葉阿亀団栗
読みおかめどんぐり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クヌギの実。

さらに詳しく


言葉亀の子束子
読みかめのこたわし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タワシ(束子)の一種。
シュロ(棕櫚)などの繊維を短く切り揃(ソロ)えて、2本の針金にはさんで捩(ネジ)り、楕円形に束(タバ)ねたもの。

さらに詳しく


言葉玉押金亀子
読みたまおしこがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲虫目(鞘翅目)(Coleoptera)コガネムシ科(Scarabaei-dae)ダイコクコガネ亜科(Scarabaeinae)に属する昆虫のうち、獣糞(ジュウフン)の球を転がす性質のあるもの一群の総称。
体長5~40ミリメートルの扁平で幅広い卵形。多くは黒色で鈍い金属光沢がある。オオタマオシコガネは体長25ミリメートル内外、非常に小型のマメダルマコガネは2~3ミリメートル。
動物の新しい糞に集まり、これを球状にまるめて後ろ向きに後ろ足で転がして運び、地面に掘った穴に運び込んで卵を産みつけて死ぬ。幼虫は糞球の内部を食べて育ち、成虫として外に出てくる。
地中海沿岸から中央アジア・中国の乾燥地方に分布するが、日本には1種もいない。
「フンコロガシ(糞転がし)」,「スカラベ([フ]scarabee)」,「スカラブ([英]scarab)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から9件目を表示
[戻る]