"亀"がつく読み方が4文字の言葉

"亀"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から27件目を表示
言葉亀城
読みきじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島北西部の平安北道(P’yong-anbuk-do)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の地名。寧辺市(Yongbyon-si)(ネイヘンシ)の北西40キロメートル。
「クソン(亀城)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉亀山
読みかめやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県亀山市にあるJP東海関西本線の駅名。JR東海紀勢本線乗り入れ。

(2)兵庫県姫路市にある山陽電気鉄道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉亀岡
読みかめおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府亀岡市にあるJP西日本山陰本線の駅名。

さらに詳しく


言葉亀島
読みかめじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市中村区にある名古屋市営東山線の駅名。

さらに詳しく


言葉亀崎
読みかめざき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県半田市にあるJP東海武豊線の駅名。

さらに詳しく


言葉亀嵩
読みかめだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県奥出雲町にあるJP西日本木次線の駅名。

さらに詳しく


言葉亀川
読みかめがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県別府市にあるJR九州日豊本線の駅名。

さらに詳しく


言葉亀戸
読みかめいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江東区にあるJP東日本総武本線の駅名。東武亀戸線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉亀有
読みかめあり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都葛飾区にあるJP東日本常磐線の駅名。

さらに詳しく


言葉亀石
読みかめいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)にある、花崗岩のカメに似た巨石。
長さ4.3メートル、幅2.7メートル、高さ2メートル。

さらに詳しく


言葉亀腹
読みかめはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドーリス式円柱の柱身と頂板の間の卵状のくり形

(2)ovolo molding between the shaft and the abacus of a Doric column

さらに詳しく


言葉亀虫
読みかめむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カメムシ目(半翅目)(Hemiptera)カメムシ科(Pentatom-idae)の昆虫の総称。
植物の汁を吸い、米など農作物の害虫となる。

さらに詳しく


言葉川亀
読みかわかめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スッポンの古称。

さらに詳しく


言葉水亀
読みいしがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Mauremys japonica)(1)の一種。イシガメ科イシガメ属(Mauremys)のカメ。
日本固有種。

(2)カメ目(Testudines)リクガメ上科(Testudinoidea)イシガメ科(Geoemydidae)のカメの総称。亀)〈亜科(Subfamily)〉 イシガメ亜科(バタグールガメ亜科)(Batagurinae)。 ヤマガメ亜科(Geoemydinae)。

さらに詳しく


言葉泥亀
読みどろがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スッポンの別称。

さらに詳しく


言葉海亀
読みうみがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カメ目(Chelonia)のウミガメ科(Cheloniidae)とオサガメ科(Dermochelyidae)の海産のカメ類の総称。
特徴は足先がひれ状になっている。

さらに詳しく


言葉石亀
読みいしがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カメ目(Testudines)リクガメ上科(Testudinoidea)イシガメ科(Geoemydidae)のカメの総称。亀)〈亜科(Subfamily)〉
イシガメ亜科(バタグールガメ亜科)(Batagurinae)。
ヤマガメ亜科(Geoemydinae)。

(2)([学]Mauremys japonica)(1)の一種。イシガメ科イシガメ属(Mauremys)のカメ。 日本固有種。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉箱亀
読みはこがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カメ目(Testudines)イシガメ科(Geoemydidae)ハコガメ属(Cuora)の一群の総称。
腹側の甲羅(コウラ)に蝶番(チョウツガイ)があり、頭や四肢を甲羅に隠したあとで開口部に蓋(フタ)をすることができる。
多くは陸生で、一部淡水生。
八重山諸島にはセマルハコガメ(背丸箱亀)が生息。

さらに詳しく


言葉長亀
読みおさがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カメ目(Chelonia)オサガメ科(Dermochelyidae)の海産のカメ。
現存する最大のカメで、全長2.4メートルに達する。
甲羅(コウラ)は革質で、背甲に縦に七条、腹甲に五条の隆起線があり、亀甲(キッコウ)模様はない。
熱帯・亜熱帯の外洋に広く生息し、日本沿岸にも稀に接近する。

さらに詳しく


言葉革亀
読みおさがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カメ目(Chelonia)オサガメ科(Dermochelyidae)の海産のカメ。
現存する最大のカメで、全長2.4メートルに達する。
甲羅(コウラ)は革質で、背甲に縦に七条、腹甲に五条の隆起線があり、亀甲(キッコウ)模様はない。
熱帯・亜熱帯の外洋に広く生息し、日本沿岸にも稀に接近する。

さらに詳しく


言葉こち亀
読みこちかめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『こちら葛飾区亀有公園前派出所』のこと。

さらに詳しく


言葉亀の手
読みかめのて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)蔓脚類(マンキャクルイ)フジツボ目(Sessilia)フジツボ亜目の甲殻類。
頭状部に大小32~34枚の爪状の石灰板があり、その形が亀の手に似る。
海岸の岩礁の裂け目などに群生する。
食用となる。

さらに詳しく


言葉亀レス
読みかめれす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メールの返事が遅いこと。

さらに詳しく


言葉亀田市
読みかめだし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南部、函館市の北に接した旧市。〈人口〉
1970(昭和45)5万0,623人。

さらに詳しく


言葉出歯亀
読みでばかめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)性的な欲求が強い男

(2)man with strong sexual desires

さらに詳しく


言葉陰茎#亀頭と包皮
読みいんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰茎の頭部を形成する勃起性組織の円錐形の塊

(2)the conical mass of erectile tissue that forms the head of the penis

さらに詳しく


1件目から27件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]