"之"がつく読み方が4文字の言葉

"之"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から9件目を表示
言葉内之田
読みうちのだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県日南市にあるJR九州日南線の駅名。

さらに詳しく


言葉卯之町
読みうのまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県西予市にあるJR四国予讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉川之江
読みかわのえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県四国中央市にあるJR四国予讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉湯之元
読みゆのもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県日置市にあるJR九州鹿児島本線の駅名。

さらに詳しく


言葉熊之実
読みくまのみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)スズメダイ科(Pomacentridae)の海産の硬骨魚。
体長約10センチメートル。
体側の頭部・中央部・尾部に白い横帯がある。
サンゴ礁に生息し、イソギンチャクと共生して触手の間にひそみ、外敵から身を守る。

さらに詳しく


言葉玉之江
読みたまのえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県西条市にあるJR四国予讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉王羲之
読みおうぎし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東晋時代の書家( 307~ 365?)。字(アザナ)は逸少(Yi-shao)(イツショウ)。
右軍将軍・会稽(カイケイ)内史となったが、官を辞して会稽(Hui-ji)で悠悠自適。
その書は古今第一といわれ、書に芸術性を与えた。
代表作は『楽毅論(ガッキロン)』・『蘭亭序(ランテイジョ)』・『十七帖』など。
「王右軍(Wang Youjun)」とも呼ぶ。
子の王献之(Wang Xianzhi)も書家で、合わせて「二王(Er Wang)(ニオウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉隈之実
読みくまのみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)スズメダイ科(Pomacentridae)の海産の硬骨魚。
体長約10センチメートル。
体側の頭部・中央部・尾部に白い横帯がある。
サンゴ礁に生息し、イソギンチャクと共生して触手の間にひそみ、外敵から身を守る。

さらに詳しく


1件目から9件目を表示
[戻る]