"ン"がつく読み方が6文字の言葉

"ン"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉オカン男子
読みおかんだんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何よりも母さんが大事な男のこと。

さらに詳しく


言葉オスマン朝
読みおすまんあさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコの王朝で、13世紀から第一次世界大戦後に崩壊するまでオスマン帝国を統治した

(2)the Turkish dynasty that ruled the Ottoman Empire from the 13th century to its dissolution after World War I

さらに詳しく


言葉オビオン郡
読みおびおんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、テネシー州(Tennessee State)北西部の郡。西部をレイク郡(Lake County)に接し、北部をケンタッキー州に隣接。
郡都はユニオンシティー(Union City)。

さらに詳しく


言葉オルホン川
読みおるほんがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル国(外モンゴル)中央部から幾つもの支流をあわせて北流する、セレンゲ川(Selenge Gol)の大支流。全長1,124キロメートル。
「オルコン川(Orkhon Gol)」とも呼ぶ。碑文)

さらに詳しく


言葉オルホン河
読みおるほんがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル国(外モンゴル)中央部から幾つもの支流をあわせて北流する、セレンゲ川(Selenge Gol)の大支流。全長1,124キロメートル。
「オルコン川(Orkhon Gol)」とも呼ぶ。碑文)

さらに詳しく


言葉オレイン酸
読みおれいんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それは、オリーブ油とカノーラ油の主要な脂肪酸である

(2)グリセリドとして存在する、無色で油状の液体

(3)石鹸、化粧品、軟膏および潤滑油を作るのに用いられる

(4)a colorless oily liquid occurring as a glyceride

(5)a colorless oily liquid occurring as a glyceride; it is the major fatty acid in olive oil and canola oil; used in making soap and cosmetics and ointments and lubricating oils

さらに詳しく


言葉オレンジ党
読みおれんじとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新教を支持するためアイルランドで結成された秘密結社。
党章はオレンジ色のリボン。
「オレンジ結社」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉オレンジ川
読みおれんじがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アフリカの川で、概して西進し、大西洋へ流れる

(2)a river in South Africa that flows generally westward to the Atlantic Ocean

さらに詳しく


言葉オレンジ色
読みおれんじいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オレンジのペンキまたは絵の具

(2)オレンジ色を出す顔料の総称

(3)赤と黄色の間の範囲にある色

(4)any of a range of colors between red and yellow

(5)any pigment producing the orange color

さらに詳しく


言葉オレンジ郡
読みおれんじぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)南部の郡。南東部をサンディエゴ郡(San Diego County)、北西部をロスアンゼルス郡(Los Angeles County)に接し、西部はサンペドロ海峡(San Pedro Channel)を挟んでサンタカタリナ島(Santa Catalina Island)に面する。
郡都はサンタアナ(Santa Ana)。〈人口〉
1980(昭和55)192万5,840人。
1990(平成 2)241万0,556人。
2000(平成12)284万6,289人。

(2)アメリカ合衆国中部、インディアナ州(Indiana State)南部の郡。東部をワシントン郡(Washington County)に接する。 郡都はパオリ(Paoli)。

(3)アメリカ合衆国東部、ノースカロライナ州(North Caroli-na State)北部の郡。 郡都はヒルズボロー(Hillsborough)。

(4)アメリカ合衆国南東部、バージニア州(Virginia Common-wealth)中北東部の郡。北西部をマジソン郡(Madison County)に接する。 郡都はオレンジ。

(5)アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)東部の郡。東部をブレバード郡(Brevard County)に接する。 郡都はオーランド(Orlando)。

さらに詳しく


言葉オンライン
読みおんらいん 
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#f5e56b

(2)コンピューターのネットワークに接続され,情報のやりとりができる状態 

(3)色の名前。

さらに詳しく


言葉オープン戦
読みおーぷんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その結果がシーズン期間中に記録されないゲーム

(2)a game whose outcome is not recorded in the season's standing

さらに詳しく


言葉オーラン県
読みおーらんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北東端、アルザス地域圏(Region Alsace)南部の県。北東部をバラン県(Departement Bas-Rhin)に接し、東部をドイツ、南部をスイスに隣接。
県都はコルマール(Colmar)。

さらに詳しく


言葉カプリン酸
読みかぷりんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤギに似た不快な臭いを持つ

(2)動物油や獣脂に見られる脂肪分の多い酸

(3)a fatty acid found in animal oils and fats

(4)a fatty acid found in animal oils and fats; has an unpleasant smell resembling goats

さらに詳しく


言葉カプロン酸
読みかぷろんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤギのような匂い

(2)動物油および脂肪で見つかったか、合成的に作られた脂肪酸

(3)a fatty acid found in animal oils and fats or made synthetically

(4)a fatty acid found in animal oils and fats or made synthetically; smells like goats

さらに詳しく


言葉カミギン島
読みかみぎんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン南東部、ミンダナオ島北部のボホル海(Bohol Sea)にある島。
カミギン州(Camiguin Province)を構成。〈面積〉
229.8平方キロメートル。

(2)フィリピン北部、ルソン島(Luzon Island)北部のバブヤン諸島(Babuyan Islands)南東部の島。 北緯9.18°、東経124.72°の地。 カガヤン州(Cagayan Province)に属する。〈面積〉 255平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉カムシン風
読みかむしんかぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)局地風(キョクチフウ)の一つ。3月から5月にかけてサハラ砂漠からエジプトなどに吹く熱風。バグダッドでは5月から9月ころに吹く。
熱風により気温は50℃ぐらいまで上(ノボ)り、砂塵(サジン)が空中高く吹き上げられ、太陽はほとんど見えなくなる。
アルジェリア・シリア・アラビアの砂漠では「サムム(samum)」,「シムーム(simoom)」と呼ぶ。(シロッコ),あるまたん(アルマタン)

さらに詳しく


言葉カムデン郡
読みかむでんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey State)南西部の郡。西部をペンシルバニア州に隣接。
郡都はカムデン。

さらに詳しく


言葉カムラン湾
読みかむらんわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム南東部の海岸にある良港湾。
南シナ海に臨み戦略的な要衝。

さらに詳しく


言葉カメロン郡
読みかめろんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)南端の郡。東部をメキシコ湾に面し、南部をメキシコに隣接。
郡都はブラウンズビル(Brownsville)。
「キャメロン郡」とも呼ぶ。

(2)アメリカ合衆国南部、ルイジアナ州(Louisiana State)南西端の郡。西部をテキサス州(Texas State)に隣接し、南部をメキシコ湾(Gulf of Mexico)に面する。 郡都はカメロン。 「キャメロン郡」とも呼ぶ。〈人口〉 1980(昭和55)9,254人。 1990(平成 2)9,260人。 2000(平成12)9,991人。

(3)アメリカ合衆国北東部、ペンシルバニア州(Pennsylvania Commonwealth)中北部の郡。 郡都はエンポリアム(Emporium)。 「キャメロン郡」とも呼ぶ。〈人口〉 1980(昭和55)6,664人。 1990(平成 2)5,913人。 2000(平成12)5,974人。

さらに詳しく


言葉カラヤン島
読みからやんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン最北部、バブヤン諸島(Babuyan Islands)の火山島。
北東のバブヤン島(Babuyan Island)と南西のダルピリ島(Da-lupiri Island)の間に位置する。
フィリピン領で、カガヤン州(Cagayan Province)に属する。〈面積〉
186平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉カラワン県
読みからわんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア南部、ジャワ島西部のジャワバラト州(Propin-si Jawa Barat)北西部の県。

さらに詳しく


言葉カリオン川
読みかりおんがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人の食料には適さない

(2)動物の死、またその腐りかけの体

(3)the dead and rotting body of an animal

(4)the dead and rotting body of an animal; unfit for human food

さらに詳しく


言葉カルボン酸
読みかるぼんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つもしくはそれ以上のカルボキシル基を特徴とする有機酸

(2)an organic acid characterized by one or more carboxyl groups

さらに詳しく


言葉カルマン渦
読みかるまんうず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)流体中にある柱状の障害物の下流に、物体の左右両側から逆向きの渦が交互に発生し、規則正しく2列に並ぶ現象。
冬の北風が電線や柵などに吹き付けて鳴る虎落笛(モガリブエ)も、この渦によって発生したエオルス音(aeolian tone)。
「カルマン渦列(カレツ)(Karman vortex street)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カンカン帽
読みかんかんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男子用の麦藁帽子。
形はシルクハットに似て頂が平らだが高さは低く、一般の麦藁帽子に較べてツバは狭い。

さらに詳しく


言葉カンキツ類
読みかんきつるい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厚い皮と果汁の多い果実を持つ柑橘類の多くの果物のどれか

(2)暖かい地域で栽培されている

(3)any of numerous fruits of the genus Citrus having thick rind and juicy pulp

(4)any of numerous fruits of the genus Citrus having thick rind and juicy pulp; grown in warm regions

さらに詳しく


言葉カンザス川
読みかんざすがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カンザス州北東部の川

(2)東に流れミズーリ川に注ぐ

(3)a river in northeastern Kansas

(4)a river in northeastern Kansas; flows eastward to become a tributary of the Missouri River

さらに詳しく


言葉カンパラ県
読みかんぱらけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ中央部、ウガンダ(Uganda)南部の県・首都。北部・南部・西部をワキソ県(Wakiso District)、東部をムコノ県(Mukono District)に接する。〈面積〉
197.0平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3) 77万4,241人(1月12日現在)。
2002(平成14)118万9,142人(9月12日現在)。

さらに詳しく


言葉カンポ広場
読みかんぽひろば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア中央部、シエナ(Siena)の中央広場。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]