"ロウ"がつく読み方が4文字の言葉

"ロウ"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉硬ロウ
読みこうろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)溶融点が鉛(437.5℃)より高いロウ(brazing alloy)。
ニッケル合金などや、リン(燐)を含まないものは銅合金・鉄合金んどの接合に用いる。〈黄銅(オウドウ)ロウ〉
銅60%・亜鉛40%。
溶融点は885℃。〈銀ロウ〉  銀5~80%・亜鉛0~25%・カドミウム0~18%・リン0~8%で残りは銅。
溶融点は635~870℃。

さらに詳しく


言葉軟ロウ
読みなんろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)溶融点が鉛(437.5℃)より低いロウ(brazing alloy)。
成分は鉛が67~10%、スズ(錫)が33~90%。
半田(ハンダ)など。

さらに詳しく


言葉銀ロウ
読みぎんろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銀を含有する硬ロウ(硬鑞。

さらに詳しく


言葉カゲロウ
読みかげろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カゲロウ目(Ephemeroptera)に属する昆虫の総称。
ひらひら飛び、長い二、三本の尾毛がある。

(2)(転じて)短命または、はかない事のたとえ。

さらに詳しく


言葉ケロウナ
読みけろうな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カナダ南西部、ブリティッシュコロンビア州(British Colom-bia Province)南部の都市。オカナガン湖(Okanagan Lake)の東岸。
「ケローナ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉サイロウ
読みさいろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国テネシー州(Tennessee State)南西部にある国立公園。南北戦争の古戦場。

さらに詳しく


言葉シロウリ
読みしろうり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウリ目(Cucurbitales)ウリ科(Cucurbitaceae)の一年生果菜。
奈良漬けにする。

さらに詳しく


言葉バロウズ
読みばろうず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の発明者で、最初の実用的な加算器の特許を取得した(1855年−1898年)

(2)米国の作家で、作品で麻薬常用者の人生を描いたことで知られる(1914年−1997年)

(3)ターザン物語の米国の小説家で著者(1875年−1950年)

(4)United States novelist and author of the Tarzan stories (1875-1950)

(5)United States writer noted for his works portraying the life of drug addicts (1914-1997)

さらに詳しく


言葉ビンロウ
読みびんろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ビンロウジュ(檳榔樹)の別称。

さらに詳しく


言葉フォロウ
読みふぉろう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)ある物の進展の経過を追う、発見する、または突き止める

(2)follow, discover, or ascertain the course of development of something; "We must follow closely the economic development is Cuba" ; "trace the student's progress"

さらに詳しく


言葉フクロウ
読みふくろう
品詞名詞
カテゴリ動物、鳥
意味

(1)タカのようなくちばしとツメに正面を向く眼がある大きな頭を持つ夜行性の猛禽

(2)鳥類。

(3)nocturnal bird of prey with hawk-like beak and claws and large head with front-facing eyes

さらに詳しく


言葉マンロウ
読みまんろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の短編小説の作家(1870年−1916年)

(2)British writer of short stories (1870-1916)

さらに詳しく


言葉マーロウ
読みまーろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の詩人、脚本家で、無韻詩を劇的な表現の形として導入した

(2)居酒屋の乱闘で刺し殺された(1564年−1593年)

(3)レイモンド・チャンドラーによって創造されたタフでシニカルな刑事(アメリカのフィクションの初期の刑事英雄のうちの1人)

(4)was stabbed to death in a tavern brawl (1564-1593)

(5)tough cynical detective (one of the early detective heroes in American fiction) created by Raymond Chandler

さらに詳しく


言葉ユウロウ
読みゆうろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国古代の北方民族。

さらに詳しく


言葉ロウセキ
読みろうせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脂肪状の光沢とパラフィン(石蝋)状の触感のある岩石や鉱物の総称。
主成分は含水カリ礬土(バンド)の珪酸塩。
肌理(キメ)が細(コマ)かく緻密(チミツ)で、軟(ヤワ)らかく脆(モロ)い。
パイロフィライト(葉蝋石)・滑石(カッセキ)(talc)・凍石(トウセキ)(steatite)・蛇紋石(ジャモンセキ)(serpentine)などの類。
耐火煉瓦(レンガ)・タイルなどに使用する。

(2)(特に)タルク・蛇紋石などから成るロウ(蝋)状岩石の俗称。 石筆(セキヒツ)などに使用された。

さらに詳しく


言葉ロウバイ
読みろうばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アジア産の落葉性あるいは常緑の低木で香りのよい花をつける:ロウバイ

(2)small genus of Asian deciduous or evergreen shrubs having fragrant flowers: winter sweet

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]