"ホ"がつく読み方が5文字の言葉

"ホ"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ナバホ郡
読みなばほぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西部、アリゾナ州(Arizona State)北東部の郡。東部をアパッチ郡(Apache County)に接し、北部をユタ州に隣接。
郡都はホルブルーク(Holbrook)。〈人口〉
1990(平成 2)7万7,658人。

さらに詳しく


言葉ナホム書
読みなほむしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『旧約聖書』の一書。

さらに詳しく


言葉ホセア書
読みほせあしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホセアの予言を告げる旧約聖書本

(2)an Old Testament book telling Hosea's prophecies

さらに詳しく


言葉ホタル石
読みほたるいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フッ化(弗化)カルシウムから成る鉱物。立方晶系に属し、硬度4で、劈開(ヘキカイ)しやすく脆(モロ)い。透明または半透明で、無色・白色・淡緑色・紫色など変化に富み、ガラス光沢がある。
紫外線を照射したり、加熱したりすると蛍光を発する。
ペグマタイト(pegmatite)などに含有する。
フッ素(弗素)水素の原料や、アルミニウム製錬・製鉄などの融剤として用いられる。また、色収差が小さいので特殊ガラスや蛍石レンズとして光学器械なども用いられる。
「けいせき(蛍石,螢石)」,「フローライト」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ホリー郡
読みほりーぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、サウスカロライナ州(South Caroli-na State)東部の郡。北東部をノースカロライナ州に隣接し、南東部を大西洋に面する。
郡都はコンウェイ(Conway)。〈人口〉
1980(昭和55)10万1,107人。
1990(平成 2)14万4,053人。
2000(平成12)19万6,629人。
2005(平成17)22万6,992人。

さらに詳しく


言葉ホロ苦い
読みほろにがい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)悲しみに染まった

(2)tinged with sadness; "a movie with a bittersweet ending"

さらに詳しく


言葉ホーク郡
読みほーくぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国東部、ノースカロライナ州(North Carolina State)中南部の郡。東部をカンバーランド郡(Cumberland Coun-ty)、西部をスコットランド郡(Scotland County)に接する。
郡都はラーフォード(Raeford)。

さらに詳しく


言葉モホス郡
読みもほすぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボリビア北部、ベニ県(Departamento de Beni)南部の郡。
郡都はサンイグナシオ(San Ignacio)。
モホス平原と呼ばれる高温多雨の草原地帯で、ジャングルは少ない。雨季には60~80%が水没する。〈先住民族〉
モヘーニョ(Moxeno):トリニタリオ(Trinitario)・イグナシアノ(Ignaciano)・ハベリアノ(Javierano)から成る。
カニチャナ(Canichana)。
モビマ(Movima)。
カユババ(Cayubaba)。
イトナマ(Itonama)。
バウレ(Baure)。

さらに詳しく


言葉アドホック
読みあどほっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特別に設けられた単発の委員会。

(2)気のきいた装飾品・文具・書籍などの専門店や飲食店を一箇所に集めた、若者向けの総合店舗。

(3)一時的に、その場限りで、特別に。

(4)(日常的なことに対して)臨時的・専門的なもの・こと。

(5)一時的な、その場限りの、特別な。

さらに詳しく


言葉アホらしさ
読みあほらしさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)嘲笑を誘う愚かさ

(2)a ludicrous folly

(3)a ludicrous folly; "the crowd laughed at the absurdity of the clown's behavior"

さらに詳しく


言葉アホウドリ
読みあほうどり
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)鳥類。

(2)細長い翼を持つ南半球産の水掻きのある大型鳥

(3)力強く滑空する飛行で有名

(4)large web-footed birds of the southern hemisphere having long narrow wings; noted for powerful gliding flight

さらに詳しく


言葉アラパホー
読みあらぱほー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米インディアンの一部族。

さらに詳しく


言葉アルコホル
読みあるこほる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)活性剤としてのアルコールを含む蒸留酒や醸造酒

(2)蒸留により炭化水素から作られる、揮発性の水素基化合物の総称

(3)a liquor or brew containing alcohol as the active agent

(4)any of a series of volatile hydroxyl compounds that are made from hydrocarbons by distillation

(5)a liquor or brew containing alcohol as the active agent; "alcohol (or drink) ruined him"

さらに詳しく


言葉イヤホーン
読みいやほーん
品詞名詞
カテゴリレクリエーション、音楽
意味

(1)電気信号を音に変えるための電気音響変換器

(2)耳にかぶせられる、または、耳の穴に入れられる

(3)it is held over or inserted into the ear

(4)electro-acoustic transducer for converting electric signals into sounds; it is held over or inserted into the ear; "it was not the typing but the earphones that she disliked"

さらに詳しく


言葉ウォーホル
読みうぉーほる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の芸術家で、ポップアート運動のリーダー(1930年−1987年)

(2)United States artist who was a leader of the Pop Art movement (1930-1987)

さらに詳しく


言葉エッケホモ
読みえっけほも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イバラの冠をいただいたキリストの描写。その肖像画・彫像。

さらに詳しく


言葉エレンホト
読みえれんほと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)中北部のシリンゴル盟(錫林郭勤盟)北西部の市。北部・北東部を蘇尼特左旗(Sunite Zuoqi)、南東部・南部・南西部を蘇尼特右旗(Sunite Youqi)に接し、北西部をモンゴル国に隣接。〈面積〉
450平方キロメートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉オクラホマ
読みおくらほま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国南中部の州

(2)a state in south central United States

さらに詳しく


言葉オホーツク
読みおほーつく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦共和国の極東のハバロフスク地方(Khabarov-sky Krai)東北部にある、オホーツク海に面する港湾都市。

さらに詳しく


言葉カジュラホ
読みかじゅらほ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド中央部、マディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)北部、チャッタルプル県(Chhatarpur District)東部にある町。
北緯24.85°、東経79.93°の地。
10世紀後半~12世紀前半の、ジャイナ教・ヒンズー教の石造寺院群があり、寺院内外の壁面は細密華麗な神像などの彫刻で飾られている。明るく官能的な男女の彫像で知られ、世界的な観光地となっている。
「カジュラーホ」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)  6,541人。
2001(平成13)1万9,286人。

さらに詳しく


言葉ガソホール
読みがそほーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガソリン代用品で、90%のガソリンと10%のトウモロコシ由来の穀物アルコールから成るもの

(2)a gasoline substitute consisting of 90% gasoline and 10% grain alcohol from corn

さらに詳しく


言葉キノホルム
読みきのほるむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キノリン誘導体(キノタンニン酸とホルムアルデヒドの化合物)。
創面・潰瘍などの皮膚病薬に外用するほか、アメーバ赤痢・細菌性下痢などの治療に腸内異常発酵・細菌性腸疾患・腸内殺菌・整腸剤などとして市販されていた。
その乱用がスモン病の原因として1970. 9.(昭和45)含有商品の製造・使用中止となる。

さらに詳しく


言葉キルヒホフ
読みきるひほふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの物理学者(1824~1887)。
熱放射に関する法則、定常電流に関するキルヒホフの法則を発見。また、ブンゼン(Robert Wilhelm Bunsen)と協力して分光学の基礎を開拓し、「分光学の祖」と呼ばれる。
その他、熱学・弾性学・音響学などを研究し功績を残す。

さらに詳しく


言葉コルホーズ
読みこるほーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)共産主義国家によって所有される集団農場

(2)a collective farm owned by the communist state

さらに詳しく


言葉コーホート
読みこーほーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ほぼ同年齢の人々のグループ

(2)a group of people having approximately the same age

さらに詳しく


言葉サキソホン
読みさきそほん
品詞名詞
カテゴリレクリエーション、音楽
意味

(1)円錐形の口経に1つのリードがついた木菅楽器

(2)a single-reed woodwind with a conical bore

さらに詳しく


言葉ザメンホフ
読みざめんほふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア支配下のポーランドの眼科医(1859.12.15~1917. 4.14)。ユダヤ系。ワルシャワ生れ。
1887. 7.(明治20)国際共通語のエスペラント(Esperanto)を考案・発表。
著書は1887(明治20)『国際語(Lingvo Internacia)』など。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉シェレホフ
読みしぇれほふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦の東部シベリア、イルクーツク州(Irkutskaya Oblast)の町。州都イルクーツク(Irkutsk)の南西。

さらに詳しく


言葉シリンホト
読みしりんほと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)中北部のシリンゴル盟(錫林郭勤盟)の行政所在地。〈面積〉
1万5,758平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)15万人。

さらに詳しく


言葉シンセレホ
読みしんせれほ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コロンビア北部、スクレ県(Departamento de Sucre)北西部にある県都。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]