"ナ"がつく読み方が9文字の言葉

"ナ"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ガーナ共和国
読みがーなきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)アフリカ西部のギニア湾に臨む共和国

(2)a republic in West Africa on the Gulf of Guinea; "Ghana was colonized as the Gold Coast by the British"

さらに詳しく


言葉スレドナ山脈
読みすれどなさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブルガリア中央部を東西に走る山脈。バルカン山脈(Bal-kan Mountains)の南部を並走。
南方のロドピ山脈(Rodopi Planina)との間はトラキア平原([英]Thracian Plane)。
「スレドナゴラ山脈(Sredna Gora)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ナチス親衛隊
読みなちすしんえいたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナチス党の特殊部隊。
1923(大正12)党幹部の身辺警護組織として編成されたが、同年ミュンヘン一揆の失敗で禁止。
1933(昭和 8)解除され、ヒムラーの指揮下にナチスの精鋭を集め、ゲシュタポ(秘密国家警察)に発展。
国軍以上の装備を持つ武装部隊となり、第二次世界大戦中、国内および占領地支配をささえる主要機構となる。
略称は「SS(エスエス)」。

さらに詳しく


言葉ナントの勅令
読みなんとのちょくれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1598(慶長 3)フランス王アンリ四世(Henri IV)がナントで発した勅令。
フランスの新教徒ユグノー(Huguenot)に信仰の自由を認める。

さらに詳しく


言葉バナナ共和国
読みばななきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経済・政情に不安定な中南米の小国。

さらに詳しく


言葉メッシナ海峡
読みめっしなかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア半島南端とシチリア島北東端にある、北のティレニア海([伊]Mare Tirreno)と南のイオニア海(Mare Ionio)を結ぶ海峡。
最短幅は約4キロメートル。

さらに詳しく


言葉名探偵コナン
読みめいたんていこなん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青山剛昌原作の推理漫画。

さらに詳しく


言葉アナコンダ作戦
読みあなこんださくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ軍がアフガニスタン東部の山岳地帯で行った、テロ組織アルカイダとタリバン残党の掃討作戦。
2002. 3.18(平成14)アメリカ統合参謀本部、作戦が完了と発表。

さらに詳しく


言葉アナトリア高原
読みあなとりあこうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ共和国の小アジア半島、内陸部の盆地状高原。

さらに詳しく


言葉アナプラズマ病
読みあなぷらずまびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テキサス熱と類似症状を示す

(2)ウシダニによって感染される牛の病気

(3)similar to Texas fever

(4)a disease of cattle that is transmitted by cattle ticks; similar to Texas fever

さらに詳しく


言葉アナログ計算機
読みあなろぐけいさんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)変量(たとえば位置または電圧)で情報を表現するコンピュータ

(2)a computer that represents information by variable quantities (e.g., positions or voltages)

さらに詳しく


言葉アナンバス諸島
読みあなんばすしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南シナ海南部、マレー半島とボルネオ島の間にある諸島。大スンダ列島(Greater Sunda Islands)の一部。北東方にナツナ諸島(Kepulauan Natuna)がある。
インドネシア領リアウ諸島州(Propinsi Kepulauan Riau)に属する。
ナツナ諸島に含まれることもある。

さらに詳しく


言葉インディアナ州
読みいんでぃあなしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中東部の州。西部をイリノイ州(Illinois State)に接し、北西端をミシガン湖に面する。
州都はインディアナポリス(Indianapolis)。
「インジアナ州」とも呼ぶ。〈面積〉
9万2,903平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)554万4,200人。
2000(平成12)608万0,500人。
2002(平成14)614万9,200人。

さらに詳しく


言葉インドシナ戦争
読みいんどしなせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1946.11.~1954(昭和21~昭和29)。フランスのベトナム再侵略による戦争。
1954. 7.21(昭和29)ジュネーブ協定が調印され、北緯17度を境界にしてベトナムが南北に分割される。戦い),べとなむせんそう(ベトナム戦争)

さらに詳しく


言葉インドシナ連邦
読みいんどしなれんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)現在カンボジア、ラオスとヴェトナムによって統治されている領域のフランスの植民地

(2)the French colonies of the territory now occupied by Cambodia, Laos, and Vietnam

さらに詳しく


言葉エナメル芽細胞
読みえなめるがさいぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歯のエナメルが発達する細胞

(2)a cell from which tooth enamel develops

さらに詳しく


言葉オレジャアナ州
読みおれじゃあなしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エクアドル北東部の州。北部をスクンビオス州(Provincia de Sucumbios)に接し、東部をペルーに隣接。
州都はプエルト・フランシスコ・デ・オレジャアナ(Puerto Francisco de Orellana)。
「オレジャーナ州」とも呼ぶ。〈面積〉
2万1,675.1平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)4万6,781人(11月25日)。
2001(平成13)8万6,493人(11月25日)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉オロナイン軟膏
読みおろないんなんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大塚製薬(株)の皮膚疾患・外傷治療薬。
家庭の常備薬として普及。また、浪花千栄子(ナニワ・チエコ)・大村崑(コン)ら大阪の俳優を使ったCMでも知られる。

さらに詳しく


言葉カナリア自治州
読みかなりあじちしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大西洋上のアフリカ北西岸寄りにある、スペイン領のカナリア諸島から成る州。
州都はサンタクルス・デ・テネリフェ(Santa Cruz de Tene-rife)。〈面積〉
7,447.00平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)149万3,784人(3月1日現在)。
2001(平成13)169万4,477人(11月1日現在)。
2003(平成15)189万4,868人(1月1日推計)。〈2県〉
ラス・パルマス県(Provincia de Las Palmas)。
サンタクルス・デ・テネリフェ県(Provincia de Santa Cruz de Tenerife)。

さらに詳しく


言葉カルナータカ州
読みかるなーたかしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド南部、デカン高原南部の州。北部をマハラシュトラ州(Maharashtra State)、東部をアンドラ・プラデシュ州(Andhra Pradesh State)、南東部をタミルナドゥ州(Tamil Nadu State)、南西部をケララ州(Kerala State)に接し、西部をアラビア海(Arabian Sea)に面する。
州都はベンガルール(Bengalooru)。
「カルナタカ州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カロライナ小雀
読みかろらいなこすずめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカコガラに似ているがそれよりも小さめな米国南部産のコガラの一種

(2)southern United States chickadee similar to the blackcap but smaller

さらに詳しく


言葉キリウィナ諸島
読みきりうぃなしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パプアニューギニア東部、ソロモン海の諸島。
南緯8.50°、東経151.05°の地。
「トロブリアンド諸島(Trobriand Islands)」とも呼ぶ。〈面積〉
266.5平方キロメートル。〈人口〉
1971(昭和46)1万2.700人。

さらに詳しく


言葉キンタナロー州
読みきんたなろーしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコ南東部、ユカタン半島(Yucatan Peninsula)東部にある州。北部をユカタン州(estado de Yucatan)に接し、東部をカリブ海に面する。
州都はチェツマル(Chetumal)。〈面積〉
5万0,842平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)49万3,277人。

さらに詳しく


言葉クナクサの戦い
読みくなくさのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前401年に起こった、アルタクセルクセス二世が、王位を奪おうとした彼の弟を破った戦い

(2)battle in 401 BC when the Artaxerxes II defeated his younger brother who tried to usurp the throne

さらに詳しく


言葉グアナフアト州
読みぐあなふあとしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコ中央部の州。
州都はグアナフアト。〈面積〉
3万0,575平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)398万2,593人。

さらに詳しく


言葉グアンタナモ州
読みぐあんたなもしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キューバ東端の州。北部をオルギン州(Provincia de Hol-guin)、西部をサンチアゴ・デ・クーバ州(Provincia de San-tiago de Cuba)に接する。
州都はグアンタニモ。〈面積〉
6,366平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)55万1,600人。

さらに詳しく


言葉ゴンドワナ大陸
読みごんどわなたいりく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)のちにインド、オーストラリア、アフリカと南北アメリカへ分割した仮定的大陸(プレート地殻変動理論によると)

(2)a hypothetical continent that (according to plate tectonic theory) broke up later into India and Australia and Africa and South America and Antarctica

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ザパトナヤ炭鉱
読みざぱとなやたんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア共和国南西部、ロストフ州(Rostovskaya Oblast)北西部にある炭鉱。

さらに詳しく


言葉タミルナドゥ州
読みたみるなどぅしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド南端の州。北部をアンドラ・プラデシュ州(Andhra Pradesh State)、西部をケララ州(Kerala State)、北西部をカルナータカ州(Karnataka State)に接し、東部をベンガル湾(Bay of Bengal)に面する。
州都はチェンナイ(Chennai)(旧称マドラス)。
「タミルナードゥ州」,「タミルナド州」とも呼ぶ。
旧称は「マドラス州(Madras State)」。〈面積〉
13万0,069平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)5,585万8,900人。
2001(平成13)6,211万0,800人。
2003(平成15)6,455万4,500人。

さらに詳しく


言葉トリコモナス症
読みとりこもなすしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)膣の感染症

(2)infection of the vagina

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]