"ツ"がつく読み方が4文字の言葉

"ツ"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ツボ学
読みつぼがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハマれば人生がちょっと楽しくなる学問のこと。

さらに詳しく


言葉フツ族
読みふつぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バンツー系黒人の一種族。農耕民。

さらに詳しく


言葉マツ属
読みまつぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マツ科の標準属:純種のマツからなる大きな属

(2)type genus of the Pinaceae: large genus of true pines

さらに詳しく


言葉マツ材
読みまつざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)柾目で耐久性がありしばしば樹脂を含む、白から黄色がかった、マツ属の多くの木の木材

(2)straight-grained durable and often resinous white to yellowish timber of any of numerous trees of the genus Pinus

さらに詳しく


言葉マツ目
読みまつもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裸子植物のマツ綱(Pinopsida)の一目(order)。
旧称は「球果目(キュウカモク)」。〈主要な科(family)〉
ナンヨウスギ科(Araucariaceae)。
イヌガヤ科(Cephalotaxaceae)。
ヒノキ科(Cupressaceae)。
マツ科(Pinaceae)。
マキ科(Podocarpaceae)。
コウヤマキ科(Sciadopityaceae)。
イチイ科(Taxaceae)。
スギ科(Taxodiaceae)。

さらに詳しく


言葉ミツ豆
読みみつまめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代末期~明治初期、屋台で売られていた駄菓子の一種。
しん粉(うるち米の粉)細工で船形を作り、ゆでた赤エンドウ(豌豆)を入れ、糖蜜をかけたもの。

(2)ゆでた赤エンドウと、采の目(サイノメ)に切った寒天や紅白の求肥(ギュウヒ)・白玉・果物などを盛り合わせ、糖蜜をかけた食べ物。

さらに詳しく


言葉一ツ木
読みひとつぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県刈谷市にある名鉄名古屋本線の駅名。

さらに詳しく


言葉七ツ屋
読みななつや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県金沢市にある北陸鉄道浅野川線の駅名。

さらに詳しく


言葉三ツ松
読みみつまつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府貝塚市にある水間鉄道水間線の駅名。

さらに詳しく


言葉三ツ石
読みみついし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県合志市にある熊本電気鉄道菊池線の駅名。

さらに詳しく


言葉中ツキ
読みなかつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モノルビの一種。縦組で漢字一字一字にルビを振る場合に漢字の真中に合わせること。

さらに詳しく


言葉二ツ井
読みふたつい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県能代市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉八ツ島
読みやつしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県福井市にあるえちぜん鉄道三国芦原線の駅名。

さらに詳しく


言葉半ケツ
読みはんけつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ズボンが下がって、またはズボンを下げて、尻(シリ)の上部が見える状態。

(2)ケツ(お尻)半分。

さらに詳しく


言葉四ツ倉
読みよつくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県いわき市にあるJP東日本常磐線の駅名。

さらに詳しく


言葉四ツ橋
読みよつばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市西区にある大阪市営四つ橋線の駅名。

さらに詳しく


言葉河ムツ
読みかわむつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コイ目(Cypriniformes)コイ科(Cyprinidae)カワムツ属(Candidia)の淡水産の硬骨魚。
体色は背面が黄土色、腹面が銀白色。
雌雄とも婚姻色が赤く、「アカムツ(アカムツ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉肩ツキ
読みかたつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モノルビの一種。縦組で漢字一字一字にルビを振る場合に漢字の上部に合わせること。

さらに詳しく


言葉赤ムツ
読みあかむつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)ホタルジャコ科(Acropomatidae)アカムツ属(Doederleinia)の海産の硬骨魚。
体長は30~40センチメートル。
体形は長卵形で側扁。目が大きく、口の中が黒い。ウロコは大きく、はがれやすい。
体色は鮮やかな赤色。
福島県・新潟県以南の沿岸、水深80メートル以深の陸棚に生息。
食用の高級魚で、煮つけなどにする。
「ノドグロ(喉黒)」とも呼ぶ。

(2)コイ科の淡水魚カワムツの別称。

さらに詳しく


言葉銀ムツ
読みぎんむつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メロの食品表示名。

さらに詳しく


言葉鳥モツ
読みとりもつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥の食用内臓

(2)edible viscera of a fowl

さらに詳しく


言葉Tシャツ
読みTしゃつ
品詞名詞
カテゴリ人々、衣類
意味

(1)ぴったりしたプルオーバーのシャツ

(2)a close-fitting pullover shirt

さらに詳しく


言葉アカマツ
読みあかまつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)観賞用に栽培される

(2)日本・韓国原産のマツで、生長すると不規則に広く広がった樹冠を持つ

(3)pine native to Japan and Korea having a wide-spreading irregular crown when mature; grown as an ornamental

さらに詳しく


言葉アカムツ
読みあかむつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)ホタルジャコ科(Acropomatidae)アカムツ属(Doederleinia)の海産の硬骨魚。
体長は30~40センチメートル。
体形は長卵形で側扁。目が大きく、口の中が黒い。ウロコは大きく、はがれやすい。
体色は鮮やかな赤色。
福島県・新潟県以南の沿岸、水深80メートル以深の陸棚に生息。
食用の高級魚で、煮つけなどにする。
「ノドグロ(喉黒)」とも呼ぶ。

(2)コイ科の淡水魚カワムツの別称。

さらに詳しく


言葉アサツキ
読みあさつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)葉は円筒形で、生の葉を甘口のオニオン風味の調味料として使う

(2)くぼんだ円筒形の葉を持つ調味料に使われる多年生植物

(3)perennial having hollow cylindrical leaves used for seasoning

(4)cylindrical leaves used fresh as a mild onion-flavored seasoning

さらに詳しく


言葉アツシボ
読みあつしぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)温かいオシボリのこと。

さらに詳しく


言葉アンミツ
読みあんみつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)みつ豆の上に小豆餡(アズキアン)を盛り付けた食べ物。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉イケツラ
読みいけつら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)格好良い男性のこと。

さらに詳しく


言葉イソマツ
読みいそまつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナデシコ目(Caryophyllales)イソマツ科(Plumbagina-ceae)イソマツ属(Limonium)の多年草。

さらに詳しく


言葉イタツク
読みいたつく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何もかも非常によく行き届いていること。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]