"ッ"がつく読み方が9文字の言葉

"ッ"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉カッパの河太郎
読みかっぱのかわたろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カッパ(河童)の別称。

さらに詳しく


言葉カップ状のもの
読みかっぷじょうのもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あらゆるカップの形をした凹状

(2)any cup-shaped concavity

(3)any cup-shaped concavity; "bees filled the waxen cups with honey"; "he wore a jock strap with a metal cup"; "the cup of her bra"

さらに詳しく


言葉クラシック音楽
読みくらしっくおんがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)確立された形式の音楽の伝統的ジャンルで重要な関心を引きつけ、音楽嗜好を発達させた

(2)traditional genre of music conforming to an established form and appealing to critical interest and developed musical taste

さらに詳しく


言葉ケンタッキー州
読みけんたっきーしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国中央東部の州

(2)競走馬の産出で有名

(3)アメリカ南北戦争中の境界州

(4)famous for breeding race horses

(5)a state in east central United States; a border state during the American Civil War; famous for breeding race horses

さらに詳しく


言葉ケンブリッジ州
読みけんぶりっじしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド東部の州。
州都はケンブリッジ(Cambridge)。
旧称は「ケンブリッジシャー(Cambridgeshire)」,「ケンブリッジシャー州」。

さらに詳しく


言葉コディアック羆
読みこでぃあっくひぐま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラスカとブリティッシュ・コロンビアの沿岸のヒグマ

(2)brown bear of coastal Alaska and British Columbia

さらに詳しく


言葉コネチカット州
読みこねちかっとしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、ニューイングランド(New England)地方の州。独立13州の一つ。
州都はハートフォード(Hartford)。〈面積〉
1万2,547平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)328万7,100人。
2000(平成12)340万5,600人。
2002(平成14)346万0,500人。
2003(平成15)348万3,400人。
2004(平成16)350万6,300人。

さらに詳しく


言葉コルネット奏者
読みこるねっとそうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トランペットやコルネットを演奏する音楽家

(2)a musician who plays the trumpet or cornet

さらに詳しく


言葉コロネット作戦
読みころねっとさくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦末期、アメリカ軍が計画した日本本土上陸作戦(ダウンフォール作戦”Operation Downfall”)の一つ。関東上陸を想定した作戦。
決行目標の日時は1946. 3. 1(昭和20)だった。せん(本土決戦)

さらに詳しく


言葉サセックス大学
読みさせっくすだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国ブライトンの赤れんがの大学

(2)a red-brick university in Brighton, England

さらに詳しく


言葉ストレッチ体操
読みすとれっちたいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四肢と筋肉を限界まで広げるように作られた運動

(2)exercise designed to extend the limbs and muscles to their full extent

さらに詳しく


言葉テイサックス病
読みていさっくすびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神経組織での脂質の蓄積が、幼児期の死を引き起こす

(2)東ヨーロッパのユダヤ系の人に多く見られる遺伝子脂質代謝異常

(3)a hereditary disorder of lipid metabolism occurring most frequently in individuals of Jewish descent in eastern Europe; accumulation of lipids in nervous tissue results in death in early childhood

さらに詳しく


言葉トロッコ保津峡
読みとろっこほづきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区にある嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線の駅名。

さらに詳しく


言葉ノルデック種目
読みのるでっくしゅもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スキー競技の内、距離競走・ジャンプと、その複合競技(Nordic combination)の3種目の総称。
「ノルデック競技」,「ノルウェー種目(Norwegian events)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ノルボッテン州
読みのるぼってんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スウェーデン北部の州。
州都はルーレオー(Lulea)。

さらに詳しく


言葉ハッブルの法則
読みはっぶるのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遠方の銀河(レッドシフト)の後退の速度が観察者から遠ざかる距離と比例しているという定式化

(2)the generalization that the speed of recession of distant galaxies (the red shift) is proportional to their distance from the observer

(3)(astronomy) the generalization that the speed of recession of distant galaxies (the red shift) is proportional to their distance from the observer

さらに詳しく


言葉ハルトナップ病
読みはるとなっぷびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遺伝子異常による先天性の代謝異常症の一つ。
タンパク質の合成に関係するアミノ酸の吸収が不良で、ニコチン酸形成障害が起きてに光線過敏よる皮膚が赤くなるなどの神経症状が出る病気。
重症の場合、知能低下や発達障害を来たす。
治療はナイアシン(ニコチン酸)の投与。
「ハートナップ病」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉バッキンガム州
読みばっきんがむしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド南部の州。
州都はエルズベリー(Aylesbury)。
旧称は「バッキンガムシャー(Buckinghamshire)」,「バッキンガムシャー州」。

さらに詳しく


言葉バニャック諸島
読みばにゃっくしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア西部、スマトラ島中北部の西岸沖合いの群島。
ナングロ・アチェ・ダルサムラ州(Propinsi Nanggroe Aceh Darussalam)アチェシンキル県(Kabupaten Aceh Singkil)の県都シンキル(Singkil)の沖合いで、シムルエ島(Pulau Simeulue)の南東方、ニアス島(Pulau Nias)の北方。

さらに詳しく


言葉バヤジッド一世
読みばやじっどいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコのスルタン(皇帝)(1360ころ~1403?)。在位:1389~1402。
バルカン一帯からハンガリー辺境を征服し、東ローマ帝国(ビザンチン帝国)を圧迫。
1402. 7.(応永 9)アンゴラ(現アンカラ)でティムール(Timur)に敗(ヤブ)れて捕(トラ)われる(アンカラの戦い)。
「バヤジット一世(Bayazit I)」,「イルディリム(Yildirim)(雷帝)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉バヤジッド1世
読みばやじっどいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコのスルタン(皇帝)(1360ころ~1403?)。在位:1389~1402。
バルカン一帯からハンガリー辺境を征服し、東ローマ帝国(ビザンチン帝国)を圧迫。
1402. 7.(応永 9)アンゴラ(現アンカラ)でティムール(Timur)に敗(ヤブ)れて捕(トラ)われる(アンカラの戦い)。
「バヤジット一世(Bayazit I)」,「イルディリム(Yildirim)(雷帝)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉バルチック艦隊
読みばるちっくかんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バルト海(Baltic Sea)にあった旧ロシアの主力艦隊。旗艦は戦艦クニャージ・スワロフ(Kniaz Suvorov)。
根拠地はフィンランド湾(Gulf of Finland)東部のクロンシュタット(Kronstadt)。

さらに詳しく


言葉パーベック半島
読みぱーべっくはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスのイングランド南部、ドーセット州(the Coun-ty of Dorset)南部のパーベック郡(Purbeck District)南部にある、イギリス海峡(England Channel)に面する半島。
「アイルオブパーベック(Isle of Purbeck)」,「パーベック島」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヒッタイト帝国
読みひったいとていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒッタイトが建国した、紀元前18~13世紀の大帝国。
紀元前12世紀、地中海東岸の異民族「海の民」の侵入を受け、首都ハットゥサ(Hattusas)を破壊されて急速に衰退。

さらに詳しく


言葉ビッグベイン病
読みびっぐべいんびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土壌伝染性のウイルスの寄生によって起こる植物の病害。

さらに詳しく


言葉フィリップ一世
読みふぃりっぷいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1052~1108)。在位:1059. 5.23~1108. 7.31。ルイ六世(Louis VI)の父。

さらに詳しく


言葉フィリップ四世
読みふぃりっぷよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1268~1314)。在位:1285.10.~1314.11.29。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉フィリップ1世
読みふぃりっぷいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1052~1108)。在位:1059. 5.23~1108. 7.31。ルイ六世(Louis VI)の父。

さらに詳しく


言葉フィリップ4世
読みふぃりっぷよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1268~1314)。在位:1285.10.~1314.11.29。

さらに詳しく


言葉ヘッドフォン娘
読みへっどふぉんむすめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヘッドフォンを着けた女の子のこと。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]