"セン"がつく読み方が4文字の言葉

"セン"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アセンズ
読みあせんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アテナイ(アテネ)の英語名。

さらに詳しく


言葉アセンダ
読みあせんだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の小文字の上に広がる部分を持つ小文字

(2)上がる誰か

(3)他の小文字を超えて伸びる背の高い小文字の一部

(4)the part of tall lowercase letters that extends above the other lowercase letters

(5)someone who ascends

さらに詳しく


言葉アッセン
読みあっせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オランダ北東部、ドレンテ州(Provincie Drenthe)北部にある州都。

さらに詳しく


言葉イプセン
読みいぷせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)写実的なノルウェーの作家で、社会や政治をテーマに劇を書いた(1828年−1906年)

(2)realistic Norwegian author who wrote plays on social and political themes (1828-1906)

さらに詳しく


言葉エキセン
読みえきせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エキセンプレスの略称。

(2)偏心軸(エキセン軸)。

さらに詳しく


言葉エッセン
読みえっせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ西部、ノルトライン・ベストファーレン州(Bundes-land Nordrhein-Westfalen)の中西部、ルール工業地帯の中心都市。
北緯51.47°、東経7.00°の地。
クルップ製鉄所がある。〈人口〉
1970(昭和45)71万5,237人。
1976(昭和51)67万人。
1987(昭和62)62万3,427人。

(2)(ドイツ語で)食事。

(3)(ドイツ語で)食べ物・料理。

(4)(ドイツ語で)会食。

さらに詳しく


言葉カレセン
読みかれせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)年老いた男性を好む若い女性のこと。

さらに詳しく


言葉キーセン
読みきーせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮で、宴席に侍して音楽・舞踊などをする民妓・芸者。
族籍は妓籍(kicek)(キジョク)で、両班(yangban)(ヤンバン)と妓生の子は庶族(secok)(ソージョク)と呼ばれ常人扱いとなった。
「キーサン(妓生)」とも呼ぶ。

(2)高麗王朝以後の朝鮮で、宮廷にかかえられて医薬・裁縫・歌舞・妓楽などを行なったり、役所の高官の接待に当たった女。 「キーサン(妓生)」,「官妓(カンギ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ギーセン
読みぎーせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ中西部、ヘッセン州(Bundesland Hessen)の都市。
北緯50.58°、東経8.68°の地。〈人口〉
1987(昭和62)6万9,800人。
2002(平成14)7万1,100人。

さらに詳しく


言葉ゲーセン
読みげーせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゲームセンターのこと。

さらに詳しく


言葉サラセン
読みさらせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)十字軍に対抗したイスラム教徒

(2)アラブ人の総称

(3)a Muslim who opposed the Crusades

(4)any Arab

(5)(when used broadly) any Arab

さらに詳しく


言葉サーセン
読みさーせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南イングランドで産出する珪化砂岩の石。
世界的に造山運動が盛んだった第三紀ころに堆積したもの。

(2)ストーンヘンジ(Stonehenge)で、環状に立てられている大石。

さらに詳しく


言葉ザクセン
読みざくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上流のエルベ川の周りのドイツの地域

(2)サクソン人の故郷

(3)an area in Germany around the upper Elbe river; the original home of the Saxons

さらに詳しく


言葉シンセン
読みしんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国海軍のミサイル駆逐艦(167)。
母港は湛江軍港(Zhenjiang Naval Base)。
満載排水量6,100トン。

さらに詳しく


言葉スイセン
読みすいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)球根植物で、直立する線形の葉と華やかな黄色または白の単生または房状の花を持つもの

(2)bulbous plant having erect linear leaves and showy yellow or white flowers either solitary or in clusters

さらに詳しく


言葉センサス
読みせんさす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人口を周期的に数えること

(2)a periodic count of the population

さらに詳しく


言葉センサー
読みせんさー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信号や刺激(熱や圧力、光、動きなど)を受信する装置で、特有の方法で反応する

(2)any device that receives a signal or stimulus (as heat or pressure or light or motion etc.) and responds to it in a distinctive manner

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉センタボ
読みせんたぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いくつかの国で使われる少額の通貨単位:エルサルバドル、サントーメ・プリンシペ、ブラジル、アルゼンチン、ボリビア、コロンビア、キューバ、ドミニカ共和国、エクアドル、エルサルバドル、ガテマラ、ボンジュラス、メキシコ、ニカラグア、ペルー、フィリピン、ポルトガル

(2)a fractional monetary unit of several countries: El Salvador and Sao Tome and Principe and Brazil and Argentina and Bolivia and Colombia and Cuba and the Dominican Republic and Ecuador and El Salvador and Guatemala and Honduras and Mexico and Nicaragua and Peru and the Philippines and Portugal

さらに詳しく


言葉センタル
読みせんたる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の重量単位で100ポンドと同価値

(2)a United States unit of weight equivalent to 100 pounds

さらに詳しく


言葉センター
読みせんたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある特定の活動に従事する建物

(2)フランス中部の低地の地方

(3)フットボールチームの、スクリメージラインでボールを置く選手のポジション

(4)バスケットボールチームの、ゲームを開始するとき、センタージャンプに参加する選手のポジション

(5)バスケットボールのチームでセンターの選手

さらに詳しく


言葉センダン
読みせんだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紫色の花と食べられない黄色い小粒の果実をつけるインド北部と中国の高木

(2)米国南部に日除けの高木として帰化

(3)サポニンを含む果肉質の果実をつける熱帯アメリカの常緑植物で、アメリカインディアンが石鹸として使った

(4)evergreen of tropical America having pulpy fruit containing saponin which was used as soap by Native Americans

(5)tree of northern India and China having purple blossoms and small inedible yellow fruits; naturalized in the southern United States as a shade tree

さらに詳しく


言葉センチモ
読みせんちも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベネズエラ、コスタリカ、赤道ギニア、パラグアイ、およびスペインの少額通貨の単位

(2)a fractional monetary unit of Venezuela and Costa Rica and Equatorial Guinea and Paraguay and Spain

さらに詳しく


言葉センノウ
読みせんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナデシコ目(Caryophyllales)ナデシコ科(Caryophylla-ceae)センノウ属(Lychnis)の多年草。中国原産。
高さ約50センチメートル。全体に細毛が密生し、葉は広披針形で細く対生。
8月ころ、上方の枝に袋状の長い萼(ガク)のある深紅色の五弁花をまばらにつける。まれに白色花もある。
室町時代ころに渡来し、観賞用に栽培。
「センノウゲ(仙翁花)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉センマイ
読みせんまい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)反芻動物の胃の3番目の部分

(2)the third compartment of the stomach of a ruminant

さらに詳しく


言葉タンセン
読みたんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパール中南部、ルンビニ地方(Lumbini Zone)中北部のパルパ地区(Palpa District)北西部にある行政所在地。

さらに詳しく


言葉トムセン
読みとむせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)デンマークの考古学者(1788~1865)。
古銭研究から考古学に興味を持つ。
先史時代の遺物を整理するため、時代の用具の素材の変遷(ヘンセン)に着目して、石器時代・青銅器時代・鉄器時代の三期区分法を初めて提唱した。

(2)デンマークの化学者(1826~1909)。 熱化学の開拓者の一人。

(3)デンマークの言語学者(1842~1927)。 1893(明治26)古代トルコ民族の、突厥(トッケツ)文字と漢字で書かれていたオルホン碑文(Orkhon Inscriptions)を初めて解読に成功。

さらに詳しく


言葉ハンセン
読みはんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ノルウェーの医者(1841~1912. 2.17)。
1873(明治 6)癩菌(ライキン)(Mycobacterium leprae)を発見。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉パイセン
読みぱいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)先輩のこと。

さらに詳しく


言葉ピーセン
読みぴーせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(チェコ語で)歌。

さらに詳しく


言葉メルセン
読みめるせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オランダ南部、リンブルフ州(Provincie Limburg)南部の町。
北緯50.88°、東経5.75°の地。
州都マーストリヒト(Maastricht)の北東方に位置する。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]