"ギ"がつく読み方が7文字の言葉

"ギ"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アギス4世
読みあぎすよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ギリシア、スパルタの王(BC. 263ころ~BC. 241)。在位:BC. 244~BC. 241。

さらに詳しく


言葉オルギン州
読みおるぎんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キューバ東部の州。南東部をグアンタナモ州(Provincia de Guantanamo)、南部をサンチアゴ・デ・クーバ州(Provincia de Santiago de Cuba)に接する。
州都はオルギン。〈面積〉
9,292.83平方キロメートル。〈人口〉
1999(平成11)102万9,627人。
2002(平成14)102万1,321人(9月7日現在)。

さらに詳しく


言葉カミギン州
読みかみぎんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン南東部、北部ミンダナオ地域(Northern Mindanao Region)北部の州。ボホル海(Bohol Sea)のカミギン島で構成。
州都はマンバジャオ(Mambajao)。〈面積〉
230平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)7万4,232人(5月1日現在)。

さらに詳しく


言葉ギダン半島
読みぎだんはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦北部、ウラル地方北部のヤマロ・ネネツ自治管区(Yamalo-Nenetsky Autonomous Okrug)北東部にある、カラ海(Karskoye More)に突き出た半島。東岸はオビ湾(Obskaya Guba)を介してヤマル半島(Poluostrov Yamal)に面する。

さらに詳しく


言葉ギニア海盆
読みぎにあかいぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ大陸西部、ギニア湾(Gulf of Guinea)西部、パルマス岬(Cape Palmas)沖の赤道直下にある海盆。

さらに詳しく


言葉ギプス包帯
読みぎぷすほうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それらが回復する間、骨折を固定する安定したカバー(しばしば焼き石膏でできている)からなる包帯

(2)bandage consisting of a firm covering (often made of plaster of Paris) that immobilizes broken bones while they heal

さらに詳しく


言葉バドギス州
読みばどぎすしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン北西部の州。北東部をファリャブ州(Velayat-e Faryab)、西部をゴール州(Velayat-e Ghowr)、南西部をヘラート州(Velayat-e Herat)に、北西部をトルクメニスタン(Turk-menistan)に接する。
州都はカレイナウ(Qal’ehye Naw)。〈面積〉
2万2,136平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)66万2,600人。

さらに詳しく


言葉脂ギッシュ
読みあぶらぎっしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)顔がテカテカと脂ぎっていること。

さらに詳しく


言葉赤道ギニア
読みせきどうぎにあ
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)アフリカ中西部の国(ギニア湾の島々を含む)

(2)1968年にスペインからの独立に至った

(3)became independent from Spain in 1968

(4)a country of west central Africa (including islands in the Gulf of Guinea); became independent from Spain in 1968

さらに詳しく


言葉アレルギー学
読みあれるぎーがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アレルギーの原因と治療を研究する医学の一分野

(2)the branch of medical science that studies the causes and treatment of allergies

さらに詳しく


言葉カラスムギ属
読みからすむぎぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラスムギ

(2)oats

さらに詳しく


言葉ギブソン砂漠
読みぎぶそんさばく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア西部の砂漠地域

(2)a desert area in western Australia

さらに詳しく


言葉ギプスコア県
読みぎぷすこあけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン北部、バスク自治州(Comunidad Autonoma del Pais Vasco)北東部の県。南部をアラバ県(Provincia de Alava)、西部をビスカヤ県(Provincia de Vizcaya)に接し、北部をビスケー湾(Costa Vasca)に面する。
県都はドノスティア・サンセバスチャン(Donostia-San Se-bastian)。〈面積〉
1,997平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)67万3,563人(11月1日現在)。

さらに詳しく


言葉ギリシア火薬
読みぎりしあかやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)濡らすと引火する

(2)ビザンチウムのギリシャ人が用いた混合物で、しばしば敵に浴びせた

(3)a mixture used by Byzantine Greeks that was often shot at adversaries; catches fire when wetted

さらに詳しく


言葉ギリシア諸語
読みぎりしあもろご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド=ヨーロッパ語族のギリシア語派

(2)the Hellenic branch of the Indo-European family of languages

さらに詳しく


言葉ギンコール酸
読みぎんこーるさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)接触性皮膚炎を起こすアルキルフェノール物質。
イチョウ(銀杏)の葉と、ギンナン(銀杏)を被う独特の異臭を放つ外種皮に多量に含まれる。

さらに詳しく


言葉ビンギョル県
読みびんぎょるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ東部の県。南部をディヤルバクル県(Diyarbakir Ili)に接する。
県都はビンギョル。
「ビンゴル県」とも呼ぶ。〈面積〉
8,125平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)24万9,100人。
2000(平成12)25万5,400人。
2003(平成15)27万5,500人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ペンギン文庫
読みぺんぎんぶんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスのペンギン社が刊行する低価格・小型の叢書。

さらに詳しく


言葉リゼルギン酸
読みりぜるぎんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)麦角アルカロイドから得られる

(2)しばしば医学の研究で用いられる結晶性の酸

(3)obtained from ergotic alkaloids

(4)a crystalline acid often used in medical research; obtained from ergotic alkaloids

さらに詳しく


言葉レギンス男子
読みれぎんすだんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)レギンスを愛用している男性のこと。

さらに詳しく


言葉核エネルギー
読みかくえねるぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)核反応によって放出されるエネルギー

(2)the energy released by a nuclear reaction

さらに詳しく


言葉火花ギャップ
読みひばなぎゃっぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電極とその間の空間からなる

(2)点火装置の部品

(3)2台の高可能性ターミナル間のギャップ

(4)a component of an ignition system; consists of two shaped electrodes and the space between them

さらに詳しく


言葉熱エネルギー
読みねつえねるぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)温度差によって移動するエネルギーの形態

(2)a form of energy that is transferred by a difference in temperature

さらに詳しく


言葉ありがとウサギ
読みありがとうさぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ありがとう

さらに詳しく


言葉アクサンテギュ
読みあくさんてぎゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス語の綴(ツヅ)りで、母音の上に付く符号の一つ。

さらに詳しく


言葉アスペルギルム
読みあすぺるぎるむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(カトリックの潅水式<カンスイシキ:asperges>に用いる)潅水器(灌水器)。

さらに詳しく


言葉アバンギャルド
読みあばんぎゃるど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある特定の分野(特に芸術)において新しい概念と技術の革命や応用した、グループのあらゆる創造活動

(2)any creative group active in the innovation and application of new concepts and techniques in a given field (especially in the arts)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アミロファギア
読みあみろふぁぎあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)糊を好んで食べる異食症。

さらに詳しく


言葉アレックギネス
読みあれっくぎねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の舞台俳優、映画の俳優で、多才で知られる(1914年−2000年)

(2)English stage and screen actor noted for versatility (1914-2000)

(3)English stage and screen actor noted for versatility (1914-2000 )

さらに詳しく


言葉アーギュメント
読みあーぎゅめんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)議論のある言語行為

(2)関数、手続き、サブルーチン、コマンドあるいはプログラムに渡される参照か値

(3)強い意見の相違がある論争

(4)a reference or value that is passed to a function, procedure, subroutine, command, or program

(5)a dispute where there is strong disagreement

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]