"ギ"がつく読み方が5文字の言葉

"ギ"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉コギ州
読みこぎしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナイジェリア中南部の州。
州都はロコジャ(Lokoja)。〈面積〉
2万9,833平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)214万7,800人。
2003(平成15)343万4,300人。

さらに詳しく


言葉逆ギレ
読みぎゃくぎれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)叱(シカ)られている人がわれを忘れ、叱り付けている人に対して怒り出すこと。

(2)いつも虐待やいじめなどを受けている人が、逆上して反撃に出ること。または関係のない周囲に当り散らすこと。

さらに詳しく


言葉ウサギ目
読みうさぎもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)野ウサギ

(2)以前は、齧歯目の重歯亜目と考えられていた

(3)ナキウサギ

(4)rabbits; hares; pikas; formerly considered the suborder Duplicidentata of the order Rodentia

さらに詳しく


言葉ウナギ目
読みうなぎもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)硬骨魚綱(Osteichthyes)の下位の一分類。
ウナギ科(Anguillidae)・アナゴ科(Congridae)・ハモ科(Mur-aenesocidae)・ウツボ科(Muraenidae)・ウミヘビ科(Ophichthi-dae)などの上位。

さらに詳しく


言葉オギノ式
読みおぎのしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)排卵が月経開始のの14日前に生じると仮定される自然受胎調節法(妊孕期は、彼女のサイクルの10日目から18日目まで広がるとされる)

(2)natural family planning in which ovulation is assumed to occur 14 days before the onset of a period (the fertile period would be assumed to extend from day 10 through day 18 of her cycle)

さらに詳しく


言葉ガンギ車
読みがんぎしゃ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)脱進機のパーツの1つアンクルと対になっており、テンプに力を与えて左右に振動させる。また、テンプから規則正しい振動周期を輪列に送り、精度を維持する。

(2)escape wheel & pinion

さらに詳しく


言葉ギダン湾
読みぎだんわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦北部、ウラル地方北部のヤマロ・ネネツ自治管区(Yamalo-Nenetsky Autonomous Okrug)北東部のギダン半島(Gydanskiy Poluostrov)東部にある、カラ海(Karskoye More)に面する湾。

さらに詳しく


言葉ギニア湾
読みぎにあわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ南西海岸沖の湾

(2)a gulf off the southwest coast of Africa

さらに詳しく


言葉タシギ属
読みたしぎぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シギ

(2)snipes

さらに詳しく


言葉ボギー車
読みぼぎーしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉄道で、2組の転向台車(bogie)の上に車体をのせた車両。
線路と接した台車に拘束されない構造で、車体はカーブで自由に回転して動揺脱線を防ぎ、安定した状態で通過できるため、高速運転が可能になる。
単に「ボギー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ムピギ県
読みむぴぎけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ中東部、ウガンダ中南部の県。北西部をムベンデ県(Mubende District)に接し、南部をビクトリア湖(Lake Victo-ria)に面する。
県都はムピギ。

さらに詳しく


言葉ヨモギ属
読みよもぎぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)の一属。
「アルテミシア属」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉孫ギャル
読みまごぎゃる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コギャルのような奇抜な格好をする女子中学生のこと。

さらに詳しく


言葉山ウサギ
読みやまうさぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子は生まれながらに被毛に覆われ、眼が開いている

(2)分割した上唇と長い後脚を持つアナウサギよりも敏捷で臆病な長い耳を持つ哺乳動物

(3)young born furred and with open eyes

(4)swift timid long-eared mammal larger than a rabbit having a divided upper lip and long hind legs; young born furred and with open eyes

さらに詳しく


言葉曲りネギ
読みまがりねぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市宮城野区(ミヤギノク)岩切(イワキリ)の余目(アマルメ)地区で産する長ネギ。
白い茎の部分がほぼ直角に曲がっていて、軟らかで甘味に富む。

さらに詳しく


言葉アオギリ科
読みあおぎりか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アオイ目の植物の大きな科

(2)a large family of plants of order Malvales

さらに詳しく


言葉アキタスギ
読みあきたすぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県北部に産するスギ(杉)。良質の建築材。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アギナルド
読みあぎなるど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン独立運動の指導者(1869~1964)。
1897(明治30)に樹立したフィリピン革命政府(第一共和国)の大統領。

さらに詳しく


言葉アズマギク
読みあずまぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミヤマヨメナ(深山嫁菜)の園芸品種ミヤコワスレ(都忘)の別称。

(2)エゾギク(蝦夷菊)の別称。

(3)([学]Miyamayomena savatieri)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ミヤマヨメナ属(Miyamayomena)の多年草。

さらに詳しく


言葉アナウサギ
読みあなうさぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一部はペットまたは食用に家畜化されて飼育された

(2)長い耳と短い尾があるウサギ科の様々なせん孔動物のいずれか

(3)some domesticated and raised for pets or food

(4)any of various burrowing animals of the family Leporidae having long ears and short tails; some domesticated and raised for pets or food

さらに詳しく


言葉アネルギー
読みあねるぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定抗原に対する免疫反応の減少あるいは欠如

(2)reduction or lack of an immune response to a specific antigen

さらに詳しく


言葉アブラギリ
読みあぶらぎり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の高木でその種は桐油を産出する

(2)Chinese tree bearing seeds that yield tung oil

さらに詳しく


言葉アリギリス
読みありぎりす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仕事も遊びも一所懸命するスタイルのこと。

さらに詳しく


言葉アルギニン
読みあるぎにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食事にそれが不足すると精子の生成が低くなる

(2)タンパク質中で見られ、栄養に不可欠で苦いアミノ酸

(3)its absence from the diet leads to a reduced production of spermatozoa

(4)a bitter tasting amino acid found in proteins and necessary for nutrition; its absence from the diet leads to a reduced production of spermatozoa

さらに詳しく


言葉アレルギー
読みあれるぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定のアレルゲンへの超過敏反応

(2)特定のアレルゲンに対する過敏反応

(3)特定のアレルゲンへの超過敏反応。生体が特定の物質の摂取または接触により抗体を作り、再び同じ物質の摂取または接触による抗原抗体反応のうち、病的な過敏反応のこと。ピルケが提唱した語。

(4)symptoms can vary greatly in intensity

(5)hypersensitivity reaction to a particular allergen; symptoms can vary greatly in intensity

さらに詳しく


言葉アンギーナ
読みあんぎーな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に咽頭の急性炎症。扁桃腺炎(ヘントウエン)・・口峡炎(コウキョウエン)。

(2)狭心症([学]angina pectoris)の略称。

(3)窒息するような狭窄感(コウヤクカン)をおこす病症の総称。

さらに詳しく


言葉イソフサギ
読みいそふさぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカザ目(Centrospermae)ヒユ科(Amaranthaceae)イソフサギ属(Philoxerus)の多年草。
暖地の海岸の岩上に生える。
多肉質で、全体に無毛。茎は地をはい、よく分枝して広がり、高さ約2~5センチメートル。
葉は対生し、長さ4~8ミリメートルと小さく、ヘラ状倒卵形で光沢がある。
7~8月、淡紅色の花を開き、果実は赤い。
本州の和歌山県以南~沖縄県に分布。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ウサギ小屋
読みうさぎごや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1979. 3.31(昭和54)EC委員会が対日戦略基本文書の中で、日本人は「ウサギ小屋に毛のはえたような家」に住むと記述。

さらに詳しく


言葉ウサギ跳び
読みうさぎとび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)両足をそろえて両膝を折って腰を落とし、両手を後ろに回して握り合わせ、両膝を同時に伸びしたり曲げたりしながらピョンピョンと飛び跳(ハ)ねて前進する運動。
体勢に無理があり、非常に苦しいが運動効果は期待できず、逆に関節などに有害と言われ、現在は行われていない。

さらに詳しく


言葉ウミウナギ
読みうみうなぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウミヘビ・アナゴ・ウツボなどの俗称。

(2)(特に)マアナゴ(真穴子)の別称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]