"や"がつく読み方が9文字の言葉

"や"がつく読み方が9文字の言葉 "や"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉クリップ・イヤリング
読みくりっぷいやりんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)耳に穴を開けないタイプの耳飾り。

さらに詳しく


言葉クリュチェフスカヤ
読みくりゅちぇふすかや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア極東、カムチャツカ半島(Poluostrov Kamchatka)にある火山。4,750メートル。

さらに詳しく


言葉経口避妊薬
読みけいこうひにんやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)排卵を抑制し妊娠を防ぐためのエストロゲンとプロゲストゲンを含んでいる錠剤の避妊薬

(2)小さな小球の形の薬の一服

(3)a dose of medicine in the form of a small pellet

(4)a contraceptive in the form of a pill containing estrogen and progestin to inhibit ovulation and so prevent conception

さらに詳しく


言葉光陰矢の如し
読みこういんやのごとし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)月日(ツキヒ)が早く過ぎ去ることのたとえ。

さらに詳しく


言葉抗炎症薬
読みこうえんしょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炎症を軽減することを意図した薬剤

(2)a medicine intended to reduce inflammation

さらに詳しく


言葉抗凝血薬
読みこうぎょうけつやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血液凝固を防ぐかまたは遅らせる薬

(2)medicine that prevents or retards the clotting of blood

さらに詳しく


言葉後発医薬品
読みこうはついやくひん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブランド薬品の特許権保護が失効したとき、FDAが合意すれば、その薬のジェネリック版を売り出すことができる

(2)when the patent protection for a brand-name drug expires generic versions of the drug can be offered for sale if the FDA agrees; "generic drugs are usually cheaper than brand-name drugs"

さらに詳しく


言葉抗ヒスタミン薬
読みこうひすたみんやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)受容体部位でのヒスタミンの効果を打ち消すことで作用する

(2)アレルギーや過敏な反応、風邪を治療するのに用いる薬

(3)a medicine used to treat allergies and hypersensitive reactions and colds; works by counteracting the effects of histamine on a receptor site

さらに詳しく


言葉紺屋の白袴
読みこうやのしろばかま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人のことに忙しく、自分のことをする暇(ヒマ)がないこと。
「こうやのしらばかま」,「こんやのしろばかま」,「こんやのしらばかま」とも呼ぶ。

(2)その道の専門家でありながら、自分のことにはぞんざいであること。 「こうやのしらばかま」,「こんやのしろばかま」,「こんやのしらばかま」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉国性爺合戦
読みこくせんやかっせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近松門左衛門の人形浄瑠璃。

さらに詳しく


言葉心安い気分
読みこころやすいきぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)さわやかな平穏な感覚と、緊張または心配のないこと

(2)a feeling of refreshing tranquility and an absence of tension or worry; "the easiness we feel when sleeping"

さらに詳しく


言葉コブヤハズカミキリ
読みこぶやはずかみきり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲虫目(鞘翅目)(Coleoptera)カミキリムシ科(Cerambyci-dae)の甲虫の一種。
飛ぶことができない。

さらに詳しく


言葉殺真菌薬
読みころししんきんやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菌類破壊する、または菌類の成長を防ぐ薬品

(2)any agent that destroys or prevents the growth of fungi

さらに詳しく


言葉コンピュータ破り
読みこんぴゅーたやぶり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サイバーテロの一形態として情報を盗む、改変する、または破壊するためにコンピュータ・システムに入り込むするプログラマ

(2)a programmer who breaks into computer systems in order to steal or change or destroy information as a form of cyber-terrorism

さらに詳しく


言葉婚約しなかった
読みこんやくしなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「婚約する」の過去否定形。

さらに詳しく


言葉御廟山古墳
読みごびょうやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪市堺市北区にある、百舌鳥(モズ)古墳群の一つ。宮内庁の陵墓参考地の一つ。
全長200メートル。

さらに詳しく


言葉ゴヤイルシェンテス
読みごやいるしぇんてす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペインの画家で、肖像と皮肉のためによく知られている(1746年−1828年)

(2)Spanish painter well known for his portraits and for his satires (1746-1828)

(3)Spanish painter well known for his portraits and for his satires (1746-1828 )

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉嵯峨嵐山駅
読みさがあらしやまえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町(サガテンリュウジクルマミチチョウ)にある、JR山陰本線(嵯峨野線)の駅。
太秦(ウズマサ)駅と保津峡(ホヅキョウ)駅(亀岡市保津町・西京区)の間。

さらに詳しく


言葉佐野厄除大師
読みさのやくよけだいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県佐野市春日岡山2233にある天台宗の転法輪院(テンボウリンイン)惣宗官寺(ソウシュウカンジ)の別称。
元三(ガンザン)大師(慈恵大師)と水子地蔵尊を安置。

さらに詳しく


言葉サバティカル・イヤー
読みさばてぃかるいやー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユダヤ教の安息の年。

(2)(主にアメリカで)大学教授・教員などに7年ごとに与えられる、研究・自己啓発・旅行などのための長期有給休暇。 「サバティカル・リーブ(sabbatical leave)」,「サバティカル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉サマツケヌプリ山
読みさまつけぬぷりやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道、根室支庁と網走支庁にまたがる火山。標高1,063メートル。

さらに詳しく


言葉狭山丘陵
読みさやまきゅうりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都東大和市・東村山市と埼玉県入間市・所沢市とにまたがる丘陵。

さらに詳しく


言葉酸塩基指示薬
読みさんえんきしじやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酸性から塩基性溶液への変化の際に、色が変わる指示薬

(2)an indicator that changes color on going from acidic to basic solutions

さらに詳しく


言葉三軒茶屋駅
読みさんげんぢゃやえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都世田谷区三軒茶屋にある、東急田園都市線の駅。
池尻大橋(イケジリオオハシ)駅と駒沢大学(コマザワダイガク)駅の間。

(2)東急世田谷線の駅。 西太子堂(ニシタイシドウ)駅の次で、ターミナル駅(起点)。

さらに詳しく


言葉三等重役
読みさんとうじゅうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1)を映画化した東宝の映画。

(2)大して実権のない、名ばかりの重役。また、株式を持たないサラリーマン重役。

(3)源氏鶏太(ゲンジ・ケイタ)(1912~1985)の小説。

さらに詳しく


言葉ザパトナヤ炭鉱
読みざぱとなやたんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア共和国南西部、ロストフ州(Rostovskaya Oblast)北西部にある炭鉱。

さらに詳しく


言葉シウダード・グアヤナ
読みしうだーどぐあやな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベネズエラ南東部、ボリバル州(Estado Bolivar)北東部の都市。
北緯8.37°、西経62.62°の地。
オリノコ川(Rio Orinoco)とカロニ川(Rio Caroni)の合流点。
旧称は「サントトメデグアヤナ(Santo Tom de Guayana)」。〈人口〉
1971(昭和46)14万3,540人。
1981(昭和56)31万4,497人。
1990(平成 2)45万3,047人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉シッキム条約
読みしっきむじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1890(明治23)イギリスと中国清朝との間の条約。
英領インド北部のシッキムと、中国西部のチベット(西蔵)との国境を画定。
「蔵印界約([中]Zangyin Jieyue)」,「蔵印条約(Zangyin Tiao-yue)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉蔀屋北遺跡
読みしとみやきたいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府四條畷市(シジョウナワテシ)にある、古墳時代中期(5世紀)の遺跡。

さらに詳しく


言葉芝山古墳群
読みしばやまこふんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県東部、山武郡(サンブグン)芝山町(シバヤママチ)にある古墳群。
殿塚古墳(大)・姫塚古墳(小)の2基の前方後円墳の周囲から大量の埴輪(ハニワ)が出土している。人や馬などの埴輪で葬列を表現していると推定されている。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]