"や"がつく読み方が8文字の言葉

"や"がつく読み方が8文字の言葉 "や"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉入谷鬼子母神
読みいりやきしもじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区下谷(シタヤ)にある日蓮宗真源寺。
7月初旬、境内を中心とする「入谷の朝顔市(アサガオイチ)」で知られる。
雑司ヶ谷(ゾウシガヤ)の鬼子母神とともに有名。

さらに詳しく


言葉イルムケップ山
読みいるむけっぷやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道中央部、空知支庁(ソラチシチョウ)にある火山。標高865メートル。

さらに詳しく


言葉岩茸石山
読みいわたけいしやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都青梅市(オウメシ)の北西部、西多摩郡(ニシタマグン)奥多摩町(オクタママチ)との境にある山。標高793メートル。
高水三山(タカミズサンザン)の一つ。

さらに詳しく


言葉岩戸山古墳
読みいわとやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県八女市(ヤメシ)の人形原にある前方後円墳。
墳丘の長さ約220メートル、後円部径120メートル、前方部幅145メートルで、九州では屈指のもの。
多数の石人・石馬が配置されている。

さらに詳しく


言葉ウダヤプール地区
読みうだやぷーるちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパール東部、サガルマーター地方(Sagarmatha Zone)の地区。
「ウダヤプル地区」,「ウダヤプール郡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉内股膏薬
読みうちまたごうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)彼の目的または宗教または政党または友人などを裏切るか、捨てる不誠実な人

(2)a disloyal person who betrays or deserts his cause or religion or political party or friend etc.

さらに詳しく


言葉姥山貝塚
読みうばやまかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県市川市柏井町(カシワイマチ)姥山にある、縄文時代中期~後期の馬蹄形(バテイムイ)をした貝塚。
竪穴住居跡・人骨などが多数発見されている。

さらに詳しく


言葉ウペペサンケ山
読みうぺぺさんけやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南東部、十勝支庁(トカチシチョウ)にある火山。標高1,835メートル。

さらに詳しく


言葉ウマル・ハイヤーム
読みうまるはいやーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イランの天文学者・数学者・詩人(1048~1131)。
「オマル・ハイヤーム」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉海幸山幸
読みうみさちやまちさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『古事記』・『日本書紀』に登場する、ニニギノミコト(瓊瓊杵尊)の子の兄弟神の説話。
兄はホデリノミコト(火照命)、別名は海幸彦(ウミサチヒコ)・海幸・海彦。
弟はヒコホホデミノミコト(彦火火出見尊)、別名は山幸彦(ヤマサチヒコ,ヤマサチビコ)・山幸・山彦。
海幸彦は魚取りに、山幸彦は狩りに長(タ)けていた。
ある日、山幸彦の求めで互いに漁猟の道具を取り替えてみたが、山幸彦は兄の釣り針を紛失する。
山幸彦は針を探すため海神シオツチノカミ(塩椎神)の宮殿に赴(オモム)き、海神の娘と結婚し、釣り針と潮盈珠(シオミツタマ)・潮乾珠(シオヒルタマ)を得て帰り、その珠で兄を滅ぼした。

さらに詳しく


言葉海千山千
読みうみせんやません
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(商談などで)目先が利くことに現れる知性

(2)考えに深く切り込む知的な能力

(3)人をうまく欺くことに長けていることで示される抜け目なさ

(4)the intellectual ability to penetrate deeply into ideas

(5)intelligence manifested by being astute (as in business dealings)

さらに詳しく


言葉浦山口駅
読みうらやまぐちえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父郡荒川村(アラカワムラ)にある、秩父鉄道の駅。
影森(カゲモリ)駅と武州中川(ブシュウナカガワ)駅の間。

さらに詳しく


言葉浦山渓谷
読みうらやまけいこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父郡荒川村(アラカワムラ)と秩父市にまたがる、荒川の支流浦山川の渓谷。
浦山ダムがある。
秩父鉄道浦山口駅がある。

さらに詳しく


言葉エクスラシヤペル
読みえくすらしやぺる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オランダとベルギーの境界の近くのドイツ西部の都市

(2)以前は、それは、シャルルマーニュの北首都であった

(3)formerly it was Charlemagne's northern capital

(4)a city in western Germany near the Dutch and Belgian borders

(5)a city in western Germany near the Dutch and Belgian borders; formerly it was Charlemagne's northern capital

さらに詳しく


言葉越前大宮
読みえちぜんおおみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県福井市にあるJP西日本越美北線の駅名。

さらに詳しく


言葉越前下山
読みえちぜんしもやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県大野市にあるJP西日本越美北線の駅名。

さらに詳しく


言葉越中八尾
読みえっちゅうやつお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県富山市にあるJP西日本高山本線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉越中山田
読みえっちゅうやまだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県南砺市にあるJP西日本城端線の駅名。

さらに詳しく


言葉エーヤワディ川
読みえーやわでぃがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベット高原に発源し、ミャンマー中央部を南流してベンガル湾に注(ソソ)ぐ川。全長2,090キロメートル、流域面積4万3,000平方キロメートル。
旧称は「イラワジ川(Irrawaddy River)」。

さらに詳しく


言葉エーヤワディ河
読みえーやわでぃがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベット高原に発源し、ミャンマー中央部を南流してベンガル湾に注(ソソ)ぐ川。全長2,090キロメートル、流域面積4万3,000平方キロメートル。
旧称は「イラワジ川(Irrawaddy River)」。

さらに詳しく


言葉黄色火薬
読みおうしょくかやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ピクリン酸を主体とする黄色の火薬。
黒色火薬よりも爆発力が強く、煙も少ない。
下瀬火薬など。

さらに詳しく


言葉大内山村
読みおおうちやまむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県東部、度会郡(ワタライグン)の村。

さらに詳しく


言葉大岡山駅
読みおおおかやまえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都大田区北千束(キタセンゾク)にある、東急目黒線・大井町線の駅。
目黒線:洗足(センゾク)駅と奥沢(オクサワ)駅の間。
大井町線:北千束駅と緑が丘駅の間。

さらに詳しく


言葉大川入山
読みおおかわいりやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県の中央アルプス南端の山。標高1907.7メートル。
矢作川(ヤハギガワ)の水源。

さらに詳しく


言葉大倉山駅
読みおおくらやまえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市港北区(コウホクク)大倉山にある、東急東横線の駅。
綱島(ツナシマ)駅と菊名(キクナ)駅の間。

さらに詳しく


言葉大阪狭山市
読みおおさかさやまし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪狭山市にある南海高野線の駅名。

(2)地名 市の名称 大阪府大阪狭山市

さらに詳しく


言葉大高取山
読みおおたかとりやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県入間郡(イルマグン)越生町(オゴセマチ)の中部にある山。標高376.4メートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉大鷹鳥谷山
読みおおたかどややま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県の田村市(タムラシ)都路町(ミヤコジマチ)と双葉郡(フタバグン)川内村(カワウチムラ)の境にある山。標高794メートル。
情報通信研究機構の電波時計用の標準電波送信所がある。

さらに詳しく


言葉大宮公園
読みおおみやこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県さいたま市大宮区にある東武野田線の駅名。

さらに詳しく


言葉大山ケーブル
読みおおやまけーぶる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県伊勢原市にある$大山観光電鉄大山鋼索線の駅名。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]