"だ"で終わる読み方が4文字の言葉

"だ"で終わる読み方が4文字の言葉 "だ"で終わる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉オネイダ
読みおねいだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オナイダ族により話されるイロクォイ語族の言語

(2)かつてオンタリオ湖の東に住んでいたイロクォイ族の一員

(3)a member of the Iroquoian people formerly living east of Lake Ontario

(4)the Iroquoian language spoken by the Oneida

さらに詳しく


言葉オブルダ
読みおぶるだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)怪物。

さらに詳しく


言葉小前田
読みおまえだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県深谷市にある秩父鉄道秩父本線の駅名。

さらに詳しく


言葉小山田
読みおやまだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県花巻市にあるJP東日本釜石線の駅名。

さらに詳しく


言葉泳いだ
読みおよいだ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「泳ぐ」の過去形。

さらに詳しく


言葉オランダ
読みおらんだ
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)国土の半分は海水面以下にある

(2)ヨーロッパ北西部の北海に面した立憲君主国

(3)half the country lies below sea level

(4)a constitutional monarchy in western Europe on the North Sea

(5)a constitutional monarchy in western Europe on the North Sea; half the country lies below sea level

さらに詳しく


言葉和蘭
読みおらんだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ西北部の立憲王国。
首都はアムステルダム(Amsterdam)。
ユーロ圏の一国。
通貨はユーロ。〈面積〉
4万0,844平方キロメートル、陸地面積3万6,623平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)1,319万人。
1977(昭和52)1,385万人。
1984(昭和59)1,442万人。
1988(昭和63)1,475万人。
1997(平成 9)1,560万人。
1999(平成11)1,576万人(1月現在)。
2002(平成14)1,612万人(3月現在)。〈歴代国王〉
ベアトリックス女王(Beatrix Wilhelmina Armgard)(1938~):1980. 4.30~。〈歴代首相〉
ウィム・コック(Willem Kok/Wim Kok)(1938~):1994. 8.22~2002. 7.22。
ヤン・ペーター・バルケネンデ(Jan Peter Balkenende)(1956~):2002. 7.22~2002.10.16。

さらに詳しく


言葉和蘭陀
読みおらんだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ西北部の立憲王国。
首都はアムステルダム(Amsterdam)。
ユーロ圏の一国。
通貨はユーロ。〈面積〉
4万0,844平方キロメートル、陸地面積3万6,623平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)1,319万人。
1977(昭和52)1,385万人。
1984(昭和59)1,442万人。
1988(昭和63)1,475万人。
1997(平成 9)1,560万人。
1999(平成11)1,576万人(1月現在)。
2002(平成14)1,612万人(3月現在)。〈歴代国王〉
ベアトリックス女王(Beatrix Wilhelmina Armgard)(1938~):1980. 4.30~。〈歴代首相〉
ウィム・コック(Willem Kok/Wim Kok)(1938~):1994. 8.22~2002. 7.22。
ヤン・ペーター・バルケネンデ(Jan Peter Balkenende)(1956~):2002. 7.22~2002.10.16。

さらに詳しく


言葉阿蘭陀
読みおらんだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ西北部の立憲王国。
首都はアムステルダム(Amsterdam)。
ユーロ圏の一国。
通貨はユーロ。〈面積〉
4万0,844平方キロメートル、陸地面積3万6,623平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)1,319万人。
1977(昭和52)1,385万人。
1984(昭和59)1,442万人。
1988(昭和63)1,475万人。
1997(平成 9)1,560万人。
1999(平成11)1,576万人(1月現在)。
2002(平成14)1,612万人(3月現在)。〈歴代国王〉
ベアトリックス女王(Beatrix Wilhelmina Armgard)(1938~):1980. 4.30~。〈歴代首相〉
ウィム・コック(Willem Kok/Wim Kok)(1938~):1994. 8.22~2002. 7.22。
ヤン・ペーター・バルケネンデ(Jan Peter Balkenende)(1956~):2002. 7.22~2002.10.16。

さらに詳しく


言葉オリンダ
読みおりんだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジル北東部、ペルナンブコ州(Estado de Pernambuco)の都市。州都レシフェ(Recife)の北方約30キロメートル、太平洋に面する古都。
カーニバルで有名(ブラジルの三大カーニバルの一つ)。〈人口〉
1991(平成 3)34万1,394人。

さらに詳しく


言葉カウンダ
読みかうんだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1964年にザンビアとして北ローデシアを完全独立ヘ導き、ザンビアの最初の大統領を務めた政治家(1924年−1999年)

(2)statesman who led Northern Rhodesia to full independence as Zambia in 1964 and served as Zambia's first president (1924-1999)

(3)statesman who led Northern Rhodesia to full independence as Zambia in 1964 and served as Zambia's first president (1924-1999 )

さらに詳しく


言葉鹿島田
読みかしまだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県川崎市幸区にあるJP東日本南武線の駅名。

さらに詳しく


言葉勝間田
読みかつまだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県勝央町にあるJP西日本姫新線の駅名。

さらに詳しく


言葉唐木田
読みからきだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都多摩市にある小田急多摩線の駅名。

さらに詳しく


言葉カレンダ
読みかれんだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日にちの表配列(通常は1年間)

(2)a tabular array of the days (usually for one year)

さらに詳しく


言葉河原田
読みかわらだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県四日市市にあるJP東海関西本線の駅名。伊勢鉄道伊勢線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉カンジダ
読みかんじだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カンジダ属の酵母のような不完全菌類

(2)any of the yeastlike imperfect fungi of the genus Candida

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ガルーダ
読みがるーだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒンズー教の神ビシュヌ(Visnu)の乗り物になった巨大な聖鳥。
一部人間の姿をしている金色のワシ(鷲)に似た大鳥で、鳥類の王。口から火を吐き、竜やヘビ(蛇)を取って食うという。
竜の一族の奴隷(ドレイ)となった母を救うため、神々と争って不老不死の飲み物アムリタ(amrta)(甘露)を手に入れ、母を解放する。
「ガルダ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉紀伊井田
読みきいいだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県紀宝町にあるJP東海紀勢本線の駅名。

さらに詳しく


言葉希体
読みきからだ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)容易に説明されない

(2)not easily explained; "it is odd that his name is never mentioned"

さらに詳しく


言葉岸和田
読みきしわだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府岸和田市にある南海南海本線の駅名。

さらに詳しく


言葉北戸田
読みきたとだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県戸田市にあるJP東日本東北本線<埼京線>の駅名。

さらに詳しく


言葉喜多灘
読みきたなだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県大洲市にあるJR四国予讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉北野田
読みきたのだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府堺市東区にある南海高野線の駅名。

さらに詳しく


言葉肝管
読みきもくだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肝から胆汁を流す管

(2)the duct that drains bile from the liver

さらに詳しく


言葉強打
読みきょうだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)激しい強打

(2)強い一撃

(3)こぶしによる一撃

(4)(boxing) a blow with the fist; "I gave him a clout on his nose"

(5)a vigorous blow; "the sudden knock floored him"; "he took a bash right in his face"; "he got a bang on the head"

さらに詳しく


言葉強打
読みきょうだ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)鋭い一撃を与える、あるいは押す:

(2)手または器具のどちらかで何かを叩く

(3)乱暴に打つ

(4)とくにこぶしまたはバットで強く打つ

(5)deliver a sharp blow or push :"He knocked the glass clear across the room"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉怯懦
読みきょうだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)見下げ果てた臆病者

(2)勇気に欠ける特性

(3)the trait of lacking courage

(4)an abject coward

さらに詳しく


言葉切り札
読みきりふだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)持ち札の持続が他の全てのスーツより上にランクすると断言されたスーツ

(2)切り札と宣言されたスーツのカード

(3)a playing card in the suit that has been declared trumps

(4)the suit that has been declared to rank above all other suits for the duration of the hand

(5)(card games) the suit that has been declared to rank above all other suits for the duration of the hand; "clubs were declared trumps"; "a trump can take a trick even when a card of a different suit is led"

さらに詳しく


言葉犠牲打
読みぎせいだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)塁走者を進めるアウト

(2)an out that advances the base runners

(3)(baseball) an out that advances the base runners

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]