"そ"で終わる読み方が3文字の言葉

"そ"で終わる読み方が3文字の言葉 "そ"で終わる読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉空疎
読みくうそ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)重要性または重点を欠いた

(2)濃くない

(3)実質または重要性の欠如

(4)not dense; "a thin beard"; "trees were sparse"

(5)lacking substance or significance; "slight evidence"; "a tenuous argument"; "a thin plot"; a fragile claim to fame"

さらに詳しく


言葉クリソ
読みくりそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「金・金色」を表す語形成要素。

さらに詳しく


言葉ケイ素
読みけいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炭素族元素の一つ。元素記号は「Si」、原子番号14、原子量28.09。
単体は灰黒色の板状の結晶、または無定形褐色の粉末。
地殻中には酸素に次いで多く、遊離した単体では天然に存在しないが、岩石などの成分として酸化物・珪酸塩となって存在する。
工業的には、珪石または珪砂とコークスを混ぜ、電気炉で加熱・還元して製造する。
典型的な電気の半導体で、高純度のものに少量の不純物を混入してダイオード・トランジスター・集積回路などの半導体製造に用いられる。
また、各種合金・ケイ素樹脂・シリコーン油などの有機珪素化合物の原料となる。
「シリコン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉珪素
読みけいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炭素族元素の一つ。元素記号は「Si」、原子番号14、原子量28.09。
単体は灰黒色の板状の結晶、または無定形褐色の粉末。
地殻中には酸素に次いで多く、遊離した単体では天然に存在しないが、岩石などの成分として酸化物・珪酸塩となって存在する。
工業的には、珪石または珪砂とコークスを混ぜ、電気炉で加熱・還元して製造する。
典型的な電気の半導体で、高純度のものに少量の不純物を混入してダイオード・トランジスター・集積回路などの半導体製造に用いられる。
また、各種合金・ケイ素樹脂・シリコーン油などの有機珪素化合物の原料となる。
「シリコン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉硅素
読みけいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炭素族元素の一つ。元素記号は「Si」、原子番号14、原子量28.09。
単体は灰黒色の板状の結晶、または無定形褐色の粉末。
地殻中には酸素に次いで多く、遊離した単体では天然に存在しないが、岩石などの成分として酸化物・珪酸塩となって存在する。
工業的には、珪石または珪砂とコークスを混ぜ、電気炉で加熱・還元して製造する。
典型的な電気の半導体で、高純度のものに少量の不純物を混入してダイオード・トランジスター・集積回路などの半導体製造に用いられる。
また、各種合金・ケイ素樹脂・シリコーン油などの有機珪素化合物の原料となる。
「シリコン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉嶮岨
読みけんそ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)鋭く傾斜しているさま

(2)having a sharp inclination; "the steep attic stairs"; "steep cliffs"

さらに詳しく


言葉険阻
読みけんそ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)鋭く傾斜しているさま

(2)having a sharp inclination; "the steep attic stairs"; "steep cliffs"

さらに詳しく


言葉激素
読みげきそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(中国語で)ホルモン([独]Hormon)。

さらに詳しく


言葉元素
読みげんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代と中世の宇宙論において、物理的宇宙を構成すると考えられていた4物質のうちの1つ

(2)それ以上単純な物質には分離できず、単独であるいは結合してあらゆる物を構成する、100を超える知られている物質(うち92は自然界に存在する)

(3)any of the more than 100 known substances (of which 92 occur naturally) that cannot be separated into simpler substances and that singly or in combination constitute all matter

(4)one of four substances thought in ancient and medieval cosmology to constitute the physical universe; "the alchemists believed that there were four elements"

さらに詳しく


言葉公租
読みこうそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府の財源のために市民自体・財産・活動に対して課されて徴収される金銭

(2)charge against a citizen's person or property or activity for the support of government

さらに詳しく


言葉公訴
読みこうそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非難または罪を転嫁する行為

(2)人に対して告発される不正の形式的な告訴

(3)a formal charge of wrongdoing brought against a person

(4)the act of imputing blame or guilt

(5)a formal charge of wrongdoing brought against a person; the act of imputing blame or guilt

さらに詳しく


言葉公訴
読みこうそ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)(裁判で)刑事訴訟を起こす

(2)誤りまたは不十分さの告発

(3)裁判の前に呼び出し、告発に答弁させる

(4)裁判所で起訴を行う

(5)conduct a prosecution in a court of law

さらに詳しく


言葉控訴
読みこうそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)下級裁判所の決定の見直しや判決の破棄、再審を求めて、上訴人が上級裁判所に訴える法的手続き

(2)a legal proceeding in which the appellant resorts to a higher court for the purpose of obtaining a review of a lower court decision and a reversal of the lower court's judgment or the granting of a new trial

(3)(law) a legal proceeding in which the appellant resorts to a higher court for the purpose of obtaining a review of a lower court decision and a reversal of the lower court's judgment or the granting of a new trial; "their appeal was denied in the superior court"

さらに詳しく


言葉控訴
読みこうそ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)挑戦(決定)

(2)challenge (a decision); "She appealed the verdict"

(3)challenge (a decision)

さらに詳しく


言葉皇祖
読みこうそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天皇の先祖。

(2)天照大神から神武天皇まで代々の総称。

(3)天照大神(アマテラスオオミカミ)または神武天皇の称。

さらに詳しく


言葉酵素
読みこうそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細胞によって生み出され、特定の生化学的反応において触媒の役割を果たす様々な複合タンパク質の総称

(2)any of several complex proteins that are produced by cells and act as catalysts in specific biochemical reactions

さらに詳しく


言葉高祖
読みこうそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分が系統を引く(通常、祖父母よりも遠い)人

(2)someone from whom you are descended (but usually more remote than a grandparent)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉告訴
読みこくそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人に対して告発される不正の形式的な告訴

(2)不法行為または違法行為について説明する弁論

(3)非難または罪を転嫁する行為

(4)軽減のための主張が基になる事実を述べている原告の最初の弁論

(5)the first pleading of the plaintiff setting out the facts on which the claim for relief is based

さらに詳しく


言葉告訴
読みこくそ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)訴訟手続きを起こす

(2)訴訟を起こす

(3)institute legal proceedings against; file a suit against; "He was warned that the district attorney would process him"; "She actioned the company for discrimination"

さらに詳しく


言葉骨疽
読みこっそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カリエス([独]Karies)の別称。

さらに詳しく


言葉コルソ
読みこるそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)コルシカ島の男性。

さらに詳しく


言葉紺ソ
読みこんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紺色の靴下のこと。

さらに詳しく


言葉御器所
読みごきそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市昭和区にある名古屋市営鶴舞線の駅名。名古屋市営桜通線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉酸素
読みさんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地球の地殻の中に最も豊富に含まれる

(2)体積で大気の28%を占める

(3)2価の非金属元素で、通例無色、無臭、無味の不燃性の二原子気体

(4)the most abundant element in the earth's crust

(5)constitutes 21 percent of the atmosphere by volume

さらに詳しく


言葉質素
読みしっそ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)無駄を避ける

(2)念入りに仕上げていない、または仕上げられていないさま

(3)人工的な洗練または優雅さなしで

(4)飾られていない

(5)不必要な機能の欠如によって特徴づけられる

さらに詳しく


言葉質素
読みしっそ
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)質素なさまの

(2)in a frugal manner; "in villages, the new pipeline marks the end of water as a precious liquid, to be dispensed frugally, weighed out drop by drop"

さらに詳しく


言葉主訴
読みしゅそ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)利用者本人がワーカーに対して行う具体的な訴え。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉信組
読みしんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信用協同組合(信用組合)の略称。

さらに詳しく


言葉受祚
読みじゅそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福を受けること。受福(ジュフク)。

(2)天子の位を受け継ぐこと。受禅(ジュゼン)。

さらに詳しく


言葉呪詛
読みじゅそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある人または集団に不幸を与えるために、ある超能力に訴えること

(2)an appeal to some supernatural power to inflict evil on someone or some group

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]