"じ"で始まる読み方が9文字の言葉

"じ"で始まる読み方が9文字の言葉 "じ"で始まる読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ジャンジャウィード
読みじゃんじゃうぃーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スーダン政府の支援を受けるアラブ系の民兵組織。
ダルフール地方で黒人系イスラム教徒を弾圧している。
「ミリシア([英]Militia)(民兵)」,「ミリシャ」,「ミリティア」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉ジャンピングアワー
読みじゃんぴんぐあわー
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)文字盤に設けられた小窓に、 デジタルの数字で時刻を表示する機構。長針が文字盤を指すのではなく、表示窓の数字が1時間ごとに切り替わり、時刻を表す数字がジャンプして瞬間的に切り替わるため、ジャンピングアワーと呼ばれる。

(2)Jumping Hour

さらに詳しく


言葉ジャンムカシミール
読みじゃんむかしみーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アジア南西部の地域で支配権をパキスタンとインドが争っている

(2)an area in southwestern Asia whose sovereignty is disputed between Pakistan and India

さらに詳しく


言葉ジャン・カルヴァン
読みじゃん・かるヴぁん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイス人の神学者(フランス生まれ)で、信念(予定説、恩寵に抵抗できないこと、信仰による義認)により長老制を定めた(1509年−1564年)

(2)Swiss theologian (born in France) whose tenets (predestination and the irresistibility of grace and justification by faith) defined Presbyterianism (1509-1564)

さらに詳しく


言葉ジャージーシティー
読みじゃーじーしてぃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニュージャージー北東部の都市(マンハッタンの対岸)

(2)a city in northeastern New Jersey (opposite Manhattan)

さらに詳しく


言葉ジャーマンアイリス
読みじゃーまんあいりす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)濃い青紫の花を持つ、イタリア北部のアヤメ

(2)ジャーマンアイリスに似ているがより小さい

(3)紫または白の花を持つ、大きなアヤメ、ヨーロッパ中部と南部原産

(4)similar to but smaller than Iris germanica

(5)iris of northern Italy having deep blue-purple flowers; similar to but smaller than Iris germanica

さらに詳しく


言葉縦横に動く
読みじゅうおうにうごく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)パターンで交差する、しばしば無作為に交差する

(2)cross in a pattern, often random

さらに詳しく


言葉十月革命
読みじゅうがつかくめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1917年11月のレーニン支配下のボリシェヴィキによるクーデターで、1922年にボリシェヴィキの勝利に終わった内戦時代へとつながった

(2)the coup d'etat by the Bolsheviks under Lenin in November 1917 that led to a period of civil war which ended in victory for the Bolsheviks in 1922

さらに詳しく


言葉住居空間
読みじゅうきょくうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人が住むのに適切な空間

(2)housing available for people to live in; "he found quarters for his family"; "I visited his bachelor quarters"

さらに詳しく


言葉従軍慰安婦
読みじゅうぐんいあんふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)日中戦争・太平洋戦争期、日本軍によって行われたもの。
単に「慰安婦」とも呼ぶ。

(2)戦時中、戦地にいる将兵の性的慰安のため、従軍させられた女性。 単に「慰安婦」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉十三階段
読みじゅうさんかいだん
品詞名詞
カテゴリ道具
意味

(1)死刑が確定した人々が絞首刑を執行される木の枠

(2)an instrument of execution consisting of a wooden frame from which a condemned person is executed by hanging

さらに詳しく


言葉十三塚原
読みじゅうさんつかばる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県中部、霧島火山の南西方の姶良郡(アイラグン)溝辺町(ミゾベチョウ)・隼人町(ハヤトチョウ)に広がるシラス台地。標高約300メートル。

さらに詳しく


言葉重商主義
読みじゅうしょうしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国の商業利益をすべて政府が統制することによって国家の富を増加させようとする(18世紀ヨーロッパの)経済制度

(2)an economic system (Europe in 18th century) to increase a nation's wealth by government regulation of all of the nation's commercial interests

さらに詳しく


言葉十字架のしるし
読みじゅうじかのしるし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)侵攻の表明としてカトリック教徒が使用する

(2)右手を動かして十字架の形をつくるしぐさ

(3)used by Catholics as a profession of faith

(4)a gesture with the right hand moving to form a cross; used by Catholics as a profession of faith

さらに詳しく


言葉十条製紙
読みじゅうじょうせいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本製紙の前身の一社。

さらに詳しく


言葉充足可能な
読みじゅうそくかのうな
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)十分に満たされることが可能な

(2)capable of being sated; "a satiable thirst"; "a satiable appetite"

さらに詳しく


言葉従属関係
読みじゅうぞくかんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)修飾する単語または句と文の主要部との文法的関係

(2)下位または下等のものに従属する、または属する意味論上の関係

(3)the semantic relation of being subordinate or belonging to a lower rank or class

(4)the grammatical relation of a modifying word or phrase to its head

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉従属変数
読みじゅうぞくへんすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)論理あるいは数学式の変数で独立変数によって変わる値

(2)a variable in a logical or mathematical expression whose value depends on the independent variable

(3)(statistics) a variable in a logical or mathematical expression whose value depends on the independent variable; "if f(x)=y, y is the dependent variable"

さらに詳しく


言葉重炭酸塩
読みじゅうたんさんしお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酸性炭酸塩

(2)水素原子が置換えられた炭酸(陰イオンHCO3を含む)の塩

(3)a salt of carbonic acid (containing the anion HCO3) in which one hydrogen atom has been replaced; an acid carbonate

さらに詳しく


言葉絨毯爆撃
読みじゅうたんばくげき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きな標的を壊滅することを意図した、大規模で組織的な爆弾

(2)an extensive and systematic bombing intended to devastate a large target

さらに詳しく


言葉絨緞爆撃
読みじゅうたんばくげき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)絨毯を敷きつめるように、ある一定の地域をすきまなく徹底的に爆撃(空爆)すること。
結果的に無差別爆撃となる。・ダメージ)

さらに詳しく


言葉じゅうたんを敷いた
読みじゅうたんをしいた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)じゅうたんを敷くこと、じゅうたんのようなもの、あるいは指定されたようにじゅうたんを敷くさま

(2)covered with or as if with carpeting or with carpeting as specified; often used in combination; "the carpeted hallway"; "a flower-carpeted hillside"

さらに詳しく


言葉十大功労
読みじゅうだいこうろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒイラギナンテン(柊南天)の漢名。

さらに詳しく


言葉重大な変化
読みじゅうだいなへんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重大な変化

(2)a significant change; "the difference in her is amazing"; "his support made a real difference"

さらに詳しく


言葉柔軟体操
読みじゅうなんたいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)美容体操のエクササイズの実行

(2)全身の健康を促進するための軽い体操

(3)light exercises designed to promote general fitness

(4)the practice of calisthenic exercises; "calisthenics is recommended for general good health"

さらに詳しく


言葉十二月病
読みじゅうにがつびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クリスマス・イブ直前になると生じる精神的ストレスのこと。

さらに詳しく


言葉十二神将
読みじゅうにじんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬師如来の眷属(ケンゾク)で、仏教の守護神。薬師如来の神力により『薬師経』を行ずる者を守護する12の夜叉(ヤシャ)大将。
薬師如来が発した十二の大願に応じて現れる薬師如来の分身ともされる。
「薬師十二神将」,「十二神明(シンメイ)」,「十二神明王」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉十八檀林
読みじゅうはちだんりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸初期に定められた関東の浄土宗の18ヶ所の学問所。
< 1>光明寺:相模国鎌倉。
< 2>勝願寺:武蔵国鴻巣。
< 3>常福寺:常陸国瓜連。
< 4>増上寺:江戸府芝。
< 5>弘経寺:下総国飯沼。
< 6>東漸寺:下総国小金。
< 7>大巌寺:下総国生実。
< 8>蓮馨寺:武蔵国川越。
< 9>大善寺:武蔵国滝山。
<10>浄国寺:武蔵国岩槻。
<11>大念寺:常陸国江戸崎。
<12>善導寺:上野国館林。
<13>弘経寺:下総国結城。
<14>霊山寺:江戸府本所。
<15>幡随院:江戸府下谷(現:小金井市に移転)。
<16>伝通院:江戸府小石川。
<17>大光院:上野国新田。
<18>霊巌寺:江戸府深川。
「十八談林」,「関東十八檀林」とも呼ぶ。いん(幡随院),でんづういん(伝通院)

さらに詳しく


言葉重複感染
読みじゅうふくかんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病気の治療中に他の病気にかかること

(2)infection that occurs while you are being treated for another infection

さらに詳しく


言葉十分な量
読みじゅうぶんなりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)十分なまたは多量の

(2)an adequate or large amount; "he had a quantity of ammunition"

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]