"じ"で始まる読み方が4文字の言葉

"じ"で始まる読み方が4文字の言葉 "じ"で始まる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ジオイド
読みじおいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地球の表面を平均海水面で表した球体。
重力の方向に垂直な曲面から成る、重力の等ポテンシャル面。
回転楕円体に近いが、重力異常の場所では最大約100メートル凹凸がある。

さらに詳しく


言葉ジオラマ
読みじおらま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連続したシーンを表現する絵(または連続した複数の絵)

(2)a picture (or series of pictures) representing a continuous scene

さらに詳しく


言葉慈恩寺
読みじおんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県さいたま市岩槻区にある寺。
坂東三十三所の十二番札所で、慈恩寺観音がある。

(2)中国、陝西省(Shangxi Sheng)(セイセイショウ)の省都西安市(Xi’an Shi)(セイアンシ)南郊外にあった寺。 大雁塔のみ現存するが、やや斜傾。 「大慈恩寺」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ジオール
読みじおーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルコール類で、それぞれの分子の中に2つの水酸基を持つものの総称

(2)any of a class of alcohols having 2 hydroxyl groups in each molecule

さらに詳しく


言葉耳下腺
読みじかせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間にそれは各耳の前にそしての下にある

(2)昼間の唾液の50%を作り出す大きい唾液腺

(3)a large salivary gland that produces 50% of daytime saliva

(4)a large salivary gland that produces 50% of daytime saliva; in human beings it is located in front of and below each ear

さらに詳しく


言葉地下足袋
読みじかたび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丈夫な布の足袋に厚いゴム底を着けた、労働用の履物(ハキモノ)。
足袋の先が親指とその他の指の二つに分かれていて、指先に力が入るため力仕事に向き、とび職などでは常用している。
「ちかたび(地下足袋)」,「はだしたび(跣足袋)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉直足袋
読みじかたび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丈夫な布の足袋に厚いゴム底を着けた、労働用の履物(ハキモノ)。
足袋の先が親指とその他の指の二つに分かれていて、指先に力が入るため力仕事に向き、とび職などでは常用している。
「ちかたび(地下足袋)」,「はだしたび(跣足袋)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ジガバチ
読みじがばち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジガバチ科の一種。
「コシボソバチ(腰細蜂)」,「スガル」とも呼ぶ。

(2)ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera)ジガバチ科(アナバチ科)(Sphecidae)の昆虫の総称。 「アナバチ(穴蜂)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉似我蜂
読みじがばち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジガバチ科の一種。
「コシボソバチ(腰細蜂)」,「スガル」とも呼ぶ。

(2)ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera)ジガバチ科(アナバチ科)(Sphecidae)の昆虫の総称。 「アナバチ(穴蜂)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉磁気学
読みじきがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)磁性を研究する科学の分野

(2)the branch of science that studies magnetism

さらに詳しく


言葉磁気圏
読みじきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地球の磁場

(2)荷電粒子が太陽磁場よりも地球の磁場の影響下にあって地球を取り巻く領域

(3)the magnetic field of a planet

(4)the magnetic field of a planet; the volume around the planet in which charged particles are subject more to the planet's magnetic field than to the solar magnetic field

さらに詳しく


言葉磁気コア
読みじきこあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)以前1ビットのデータを格納するためにランダム・アクセス・メモリで使用された小さいフェライト・トロイド

(2)現在、半導体メモリに取って代わられた

(3)(computer science) a tiny ferrite toroid formerly used in a random access memory to store one bit of data; now superseded by semiconductor memories; "each core has three wires passing through it, providing the means to select and detect the contents of each bit"

さらに詳しく


言葉直書
読みじきしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手書きの本または文書

(2)handwritten book or document

さらに詳しく


言葉じきじき
読みじきじき
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)介在している誰もあるいは何でもなしで

(2)他の誰にも関係することなく

(3)自分自身で

(4)in the flesh

(5)in the flesh; without involving anyone else; "I went there personally"; "he appeared in person"

さらに詳しく


言葉直々
読みじきじき
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)介在している誰もあるいは何でもなしで

(2)他の誰にも関係することなく

(3)自分自身で

(4)in the flesh

(5)in the flesh; without involving anyone else; "I went there personally"; "he appeared in person"

さらに詳しく


言葉直直
読みじきじき
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)介在している誰もあるいは何でもなしで

(2)他の誰にも関係することなく

(3)自分自身で

(4)in the flesh

(5)in the flesh; without involving anyone else; "I went there personally"; "he appeared in person"

さらに詳しく


言葉直伝
読みじきでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病原菌が接触、噛み付き、キス、性交、または飛沫が目、鼻または口に入ることによって直接体内に移される伝達メカニズム

(2)a transmission mechanism in which the infectious agent is transferred directly into the body via touching or biting or kissing or sexual intercourse or by droplets entering the eye or nose or mouth

さらに詳しく


言葉直筆
読みじきひつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分自身の手で書いた何か

(2)something written by one's own hand

さらに詳しく


言葉直宮
読みじきみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天皇の子や兄弟姉妹など天皇じきじきの血統の宮。

さらに詳しく


言葉耳鏡
読みじきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルーペと光から成る医療機器

(2)外耳を検査するのに用いられる(耳道と特に鼓膜)

(3)medical instrument consisting of a magnifying lens and light

(4)medical instrument consisting of a magnifying lens and light; used for examining the external ear (the auditory meatus and especially the tympanic membrane)

さらに詳しく


言葉自供
読みじきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)失敗や悪事を認めること

(2)an admission of misdeeds or faults

さらに詳しく


言葉自供
読みじきょう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)認める(不正に)

(2)通常プレッシャーの中で処罰されるまたは批難されるべき行為に対して自白する

(3)admit (to a wrongdoing)

(4)admit (to a wrongdoing); "She confessed that she had taken the money"

(5)confess to a punishable or reprehensible deed, usually under pressure

さらに詳しく


言葉時局
読みじきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般的な状態

(2)与えられた時における様々な状況の複合したもの

(3)the combination of circumstances at a given time

(4)the general state of things

(5)the general state of things; the combination of circumstances at a given time; "the present international situation is dangerous"; "wondered how such a state of affairs had come about"; "eternal truths will be neither true nor eternal unless they have fresh meaning for every new social situation"- Franklin D.Roosevelt

さらに詳しく


言葉磁極
読みじきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)磁場の力の線が垂直である2つのポイントのどれか

(2)磁気が集中していると考えられている磁石の2つの端の1つ

(3)either of two points where the lines of force of the Earth's magnetic field are vertical

(4)one of the two ends of a magnet where the magnetism seems to be concentrated

さらに詳しく


言葉事業
読みじぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)引き受けられたまたは試みられた仕事の一部

(2)様々な行為を行う多くの人々が関連する、あらかじめ計画された活動

(3)財政、商業、産業の面を含む、財貨とサービスを供給する活動

(4)販売用の商品やサービスを製造、提供する組織的な活動

(5)a planned activity involving many people performing various actions

さらに詳しく


言葉軸受
読みじくうけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)機械の回転軸を支える装置。
すべり軸受け(メタル軸受けなど)や、転がり軸受け(ボールベアリングなど)がある。
「ベアリング」とも呼ぶ。

(2)扉(トビラ)などの回転軸をうけて支える器具。 「ベアリング」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉軸受け
読みじくうけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)機械の回転軸を支える装置。
すべり軸受け(メタル軸受けなど)や、転がり軸受け(ボールベアリングなど)がある。
「ベアリング」とも呼ぶ。

(2)扉(トビラ)などの回転軸をうけて支える器具。 「ベアリング」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉軸承
読みじくうけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)機械の回転軸を支える装置。
すべり軸受け(メタル軸受けなど)や、転がり軸受け(ボールベアリングなど)がある。
「ベアリング」とも呼ぶ。

(2)扉(トビラ)などの回転軸をうけて支える器具。 「ベアリング」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉軸承け
読みじくうけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)機械の回転軸を支える装置。
すべり軸受け(メタル軸受けなど)や、転がり軸受け(ボールベアリングなど)がある。
「ベアリング」とも呼ぶ。

(2)扉(トビラ)などの回転軸をうけて支える器具。 「ベアリング」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉軸索
読みじくさく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニューロンの細胞体から導く長い神経繊維

(2)long nerve fiber that conducts away from the cell body of the neuron

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]