"さつ"がつく読み方が7文字の言葉

"さつ"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉印刷局
読みいんさつきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)財務省の付属機関の一つ。

さらに詳しく


言葉印刷業
読みいんさつぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)販売または分配のために印刷物を作るビジネス

(2)商業印刷を行う会社

(3)a company that does commercial printing

(4)the business of producing printed material for sale or distribution

さらに詳しく


言葉映画撮影
読みえいがさつえい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)映画を製作する行為

(2)the act of making a film

さらに詳しく


言葉上総鶴舞
読みかずさつるまい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県市原市にある小湊鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉観察可能
読みかんさつかのう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)見られるか、気づかれることができる

(2)capable of being seen or noticed; "a discernible change in attitude"; "a clearly evident erasure in the manuscript"; "an observable change in behavior"

さらに詳しく


言葉観察可能
読みかんさつかのう
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)目立つさまの

(2)in a noticeable manner; "he changed noticeably over the years"

さらに詳しく


言葉観察結果
読みかんさつけっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)観察することで知る事実

(2)facts learned by observing; "he reported his observations to the mayor"

さらに詳しく


言葉脇侍菩薩
読みきょうじぼさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)阿弥陀(アミダ)如来(ニョライ)の脇侍で、左の観世音(カンゼオン)菩薩と右の勢至(セイシ)菩薩。

さらに詳しく


言葉魚鱗図冊
読みぎょりんずさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国で課税の基礎にするため作成された一種の土地台帳。
南宋の時はじめて「魚鱗図」と呼び一部の地域で作成された。
明の太祖(洪武帝)により整備され1381<洪武14>「魚鱗図冊」と称し、各地の番号・位置・境界・種類・所有者負担税などが記載されていた。
清代にも受け継がれ「魚鱗冊」と称した。

さらに詳しく


言葉軍事警察
読みぐんじけいさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)規律を執行し、囚人を見張る軍事部隊

(2)a military corps that enforces discipline and guards prisoners

さらに詳しく


言葉警察局
読みけいさつきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地方自治体の機関で、法令施行と犯罪防止に携わっている

(2)the department of local government concerned with enforcing the law and preventing crime

さらに詳しく


言葉警察国家
読みけいさつこっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)警察(特に秘密警察)によって人々に対する抑圧的な支配力を維持する国

(2)a country that maintains repressive control over the people by means of police (especially secret police)

さらに詳しく


言葉警察捜査
読みけいさつそうさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)犯罪行為の調査

(2)the investigation of criminal activities

さらに詳しく


言葉警察庁
読みけいさつちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)警察関係の中央機関。
警務局・保安局・警備局・交通局・通信局・刑事局・警察大学校・科学警察研究所・皇宮警察本部からなる。
国家公安委員会が管理する。
警察庁の採用した者の階級は警部補から。
広報誌は「焦点(ショウテン)」。
略称は「NPA」。きょく(警保局)〈長官〉
第19代:佐藤英彦(2002. 8.~)。
第20代:漆間巌(2004. 8.13~)。

さらに詳しく


言葉刑事警察
読みけいじけいさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)警察官と警官の力

(2)the force of policemen and officers; "the law came looking for him"

さらに詳しく


言葉結紮術
読みけっさつじゅつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外科医が(血液の流れを押さえるためなど)血管を結ぶのに用いる糸

(2)thread used by surgeons to bind a vessel (as to constrict the flow of blood)

さらに詳しく


言葉殺害された
読みさつがいされた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)不法に殺される

(2)killed unlawfully; "the murdered woman"; "lay a wreath on murdered Lincoln's bier"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉擦弦楽器
読みさつげんがっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弓で演奏する弦楽器

(2)stringed instruments that are played with a bow; "the strings played superlatively well"

さらに詳しく


言葉殺人刀
読みさつじんがたな
品詞名詞
カテゴリ道具、武器
意味

(1)切りつけ、または突き刺し用の武器で、長い金属刃と手を保護する柄がついている

(2)a cutting or thrusting weapon that has a long metal blade and a hilt with a hand guard

さらに詳しく


言葉薩摩板敷
読みさつまいたしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県枕崎市にあるJR九州指宿枕崎線の駅名。

さらに詳しく


言葉サツマイモ属
読みさつまいもぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アサガオ

(2)morning glory

さらに詳しく


言葉薩摩芋属
読みさつまいもぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナス目(Solanales)ヒルガオ科(Convolvulaceae)の一属名。
旧称は「ヨルガオ属(Calonyction)」。

さらに詳しく


言葉薩摩大川
読みさつまおおかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県阿久根市にある肥薩おれんじ鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉薩摩おごじょ
読みさつまおごじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薩摩(現:鹿児島県西部)の女性。鹿児島県出身の女性。

さらに詳しく


言葉薩摩御御女
読みさつまおごじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薩摩(現:鹿児島県西部)の女性。鹿児島県出身の女性。

さらに詳しく


言葉薩摩川尻
読みさつまかわしり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県指宿市にあるJR九州指宿枕崎線の駅名。

さらに詳しく


言葉薩摩半島
読みさつまはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県南西部の半島。
最南端は開聞岬(カイモンミサキ)。
鹿児島湾を介(カイ)して大隅半島(オオスミ・ハントウ)(東目)と相対する。
鹿児島県では「西目(ニシメ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉薩摩松元
読みさつままつもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島市にあるJR九州鹿児島本線の駅名。

さらに詳しく


言葉出札口
読みしゅっさつぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)切符を客に売る窓口。切符売り場。ン)

さらに詳しく


言葉出札所
読みしゅっさつじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)入場券が売られている場所

(2)the office where tickets of admission are sold

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]