"くじ"がつく読み方が8文字の言葉

"くじ"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉帷幄上奏
読みいあくじょうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)参謀総長(陸軍)・軍令部総長(海軍)・陸海軍大臣が、軍令事項(統帥事項)に関して閣議を経ずに直接天皇に上奏すること。
明治憲法下では、軍の指揮・統帥に関する事項は一般の国務外におかれていた。

さらに詳しく


言葉意気込みをくじく
読みいきごみをくじく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)落ち込ませる、またはがっかりさせる

(2)depress or discourage

(3)depress or discourage; "The news of the city's surrender chilled the soldiers"

さらに詳しく


言葉異国情緒
読みいこくじょうちょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)異国風である性質

(2)the quality of being exotic; "he loved the exoticism of Egypt"

さらに詳しく


言葉移動祝日
読みいどうしゅくじつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)年により日付が変わる宗教上の祝日

(2)a religious holiday that falls on different dates in different years

さらに詳しく


言葉お食事処
読みおしょくじどころ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食べに人々が行く建物

(2)a building where people go to eat

さらに詳しく


言葉化学受容器
読みかがくじゅようき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)科学的刺激に反応する感覚受容器

(2)a sensory receptor that responds to chemical stimuli

さらに詳しく


言葉家畜人ヤプー
読みかちくじんやぷー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沼正三(ヌマ・ショウゾウ)のSM小説。
二千年後の宇宙帝国イースでは白人が支配し、黒人が奴隷、日本人は家畜人で目的にあわせて肉体を改造されている世界を描く。
1956(昭和31)SM雑誌「奇譚クラブ」二月号から連載開始。

さらに詳しく


言葉観覚寺遺跡
読みかんがくじいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県高市郡(タカイチグン)高取町(タカトリチョウ)観覚寺にある、5世紀後半~6世紀の遺跡。
一帯は渡来系の東漢氏(ヤマトノアヤウジ)の本拠地で、暖房施設オンドルを備えた建物跡や、朝鮮半島特有の形状の方形池跡(東西約5メートル、南北約4メートル)などが出土。

さらに詳しく


言葉旭日章
読みきょくじつしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の勲章の一種。勲一等~勲八等がある。
勲一等~勲六等の勲章は赤丸の日章を白の旭光(朝日)で囲んだもので、綬(ジュ)(リボン)を通す鈕(チュウ)は桐葉。
勲七等・勲八等の勲章は桐葉で、鈕は小さな環のみ。
勲一等旭日桐花大綬章:日章の周囲に桐花、四方に光線を配したもの。
綬は、勲一等~勲三等は首に下げ、勲四等~勲八等は胸に着けるもの。
勲一等旭日大綬章:。
勲二等旭日重光章(ジュウコウショウ):。
勲三等旭日中綬章:。
勲四等旭日小綬章:。
勲五等双光旭日章:。
勲六等単光旭日章:。
勲七等青色桐葉章:。
勲八等白色桐葉章:。

さらに詳しく


言葉九十九里浜
読みくじゅうくりはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県東部、北は行部岬(ギョウブミサキ)から南は太東崎(タイトウザキ)までの太平洋に面する砂浜海岸。全長約60キロメートル。
海岸沿いに九十九里平野が展開し、沿海は暖流の黒潮(クロシオ)と寒流の親潮(オヤシオ)とが出会う好漁場。

さらに詳しく


言葉九十九里町
読みくじゅうくりまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 千葉県山武郡九十九里町

さらに詳しく


言葉言語学上
読みげんごがくじょう
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)言語学の科学に関して

(2)with respect to the science of linguistics; "linguistically interesting data"

さらに詳しく


言葉極楽浄土
読みごくらくじょうど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)至福と喜びと平和に満ちた場所

(2)神と天使の住まい

(3)the abode of God and the angels

(4)any place of complete bliss and delight and peace

さらに詳しく


言葉御食事処
読みごしょくじどころ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食べに人々が行く建物

(2)a building where people go to eat

さらに詳しく


言葉牛伏寺断層
読みごふくじだんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県松本市~塩尻市にある断層。長さ約17キロメートル。

さらに詳しく


言葉三角定規
読みさんかくじょうぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)調整できるスライド式の頭を持つ直角定規

(2)特定の角度で直線を引くために使われる三角形の製図道具の総称

(3)any of various triangular drafting instruments used to draw straight lines at specified angles

(4)a try square with an adjustable sliding head

さらに詳しく


言葉四・一六事件
読みしいちろくじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1929. 4.16(昭和 4)治安維持法適用により行われた日本共産党員大量検挙事件。
前年の三・一五事件でもれた幹部を追跡し、田中義一内閣によって1道3府16県の全国規模で一斉に行われ、約6百名を検挙。引き続き市川正一・鍋山貞親・佐野学ら幹部を逮捕。起訴者は339名。
「よんいちろくじけん(四・一六事件)」とも呼ぶ。(三・一五事件)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉シャクジョウソウ
読みしゃくじょうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギンリョウソウモドキに類似して、北アメリカ東部の森林地帯腐植に生える肉の黄褐色の、または、やや赤い腐生の草本

(2)ある種の分類において単独のハイポピチス属に分類される

(3)fleshy tawny or reddish saprophytic herb resembling the Indian pipe and growing in woodland humus of eastern North America

(4)in some classifications placed in a separate genus Hypopitys

(5)fleshy tawny or reddish saprophytic herb resembling the Indian pipe and growing in woodland humus of eastern North America; in some classifications placed in a separate genus Hypopitys

さらに詳しく


言葉写真植字
読みしゃしんしょくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)活字を使用せず、写真植字機によって光学的に印刷用の版下(ハンシタ)を作成すること。また、その方法・方式。
一般には略称の「しゃしょく(写植)」や、その慣用読みの「しゃちょく(写植)」が多く使用される。

さらに詳しく


言葉正覚寺下
読みしょうかくじした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県長崎市にある#長崎電気軌道[本線]の駅名。

さらに詳しく


言葉食事制限
読みしょくじせいげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食物の摂取(もしくは特定の食物の摂取)を制限する行為

(2)the act of restricting your food intake (or your intake of particular foods)

さらに詳しく


言葉シロナガスクジラ
読みしろながすくじら
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)哺乳類。

(2)ほとんどが南半球産の青みがかった灰色の移動性ヒゲクジラ

(3)今まで知られている中で最大の哺乳動物

(4)largest mammal ever known

(5)bluish-grey migratory whalebone whale mostly of southern hemisphere

さらに詳しく


言葉伸縮自在
読みしんしゅくじざい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)拡大するか、または拡大されることできる

(2)(ガスについて)増設ができる

(3)able to expand or be expanded

(4)(of gases) capable of expansion

さらに詳しく


言葉寂々たる
読みじゃくじゃくたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)音の欠如で、マークされます

(2)marked by absence of sound; "a silent house"; "soundless footsteps on the grass"; "the night was still"

さらに詳しく


言葉寂寂たる
読みじゃくじゃくたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)雑音または騒動がない

(2)生き物がいない

(3)もし音があるとすれば、小さくすること

(4)音の欠如で、マークされます

(5)free of noise or uproar; or making little if any sound; "a quiet audience at the concert"; "the room was dark and quiet"

さらに詳しく


言葉寂場樹
読みじゃくじょうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菩提樹(ボダイジュ)の別称。

さらに詳しく


言葉ジョクジャカルタ
読みじょくじゃかるた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア、ジャワ島中部のジョクジャカルタ特別州の州都。ムラピ火山(Gunung Berapi Merapi)の南麓にある古都で、西方40キロメートルにはボロブドール(Boro-budur)遺跡、東方17キロメートルにはプランナバン(Prambanan)遺跡などもあり、歴史的観光地。
付近はジャワの伝統文化の中心地で、バティック(batik)(ジャワ更紗<サラサ>)・銀細工などの伝統手工芸や、ワヤン(wayang)(影絵芝居)・ガムラン(gamelan)音楽なども盛ん。
「ジョクヤカルタ」,「ジョグジャカルタ」とも呼ぶ。〈人口〉
1970(昭和45)32万4,398人。
1990(平成 2)41万2,392人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉正角定木
読みせいかくじょうぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金属の定規がもうまっすぐな1本と直角に交わるように固定された直角定規

(2)a square having a metal ruler set at right angles to another straight piece

さらに詳しく


言葉戦略上
読みせんりゃくじょう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)戦略に関する、またはそれに関係する

(2)relating to or concerned with strategy; "strategic weapon"; "the islands are of strategic importance"; "strategic considerations"

さらに詳しく


言葉大逆事件
読みたいぎゃくじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1910(明治43)社会主義者・無政府主義者に対する大弾圧事件。
「幸徳事件」,「幸徳秋水事件」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]