"う"で始まる読み方が8文字の言葉

"う"で始まる読み方が8文字の言葉 "う"で始まる読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉姥山貝塚
読みうばやまかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県市川市柏井町(カシワイマチ)姥山にある、縄文時代中期~後期の馬蹄形(バテイムイ)をした貝塚。
竪穴住居跡・人骨などが多数発見されている。

さらに詳しく


言葉ウプサラ氷河
読みうぷさらひょうが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ大陸南部、パタゴニア(Patagonia)南部にある、アンデス山脈の氷河。
温暖化による後退が激しい。

さらに詳しく


言葉ウペペサンケ山
読みうぺぺさんけやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南東部、十勝支庁(トカチシチョウ)にある火山。標高1,835メートル。

さらに詳しく


言葉ウボンラチャタニ
読みうぼんらちゃたに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国東部、ウボンラチャタニ県中北西部にある県都。
「ウボンラーチャターニー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉馬預かり所
読みうまあずかりじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬と車が乗車のためにおかれる小屋

(2)stable where horses and vehicles are kept for hire

さらに詳しく


言葉馬に乗って去る
読みうまにのってさる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)馬に乗って去る、例えば

(2)ride away on a horse, for example

さらに詳しく


言葉ウマノスズクサ科
読みうまのすずくさか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウマノスズクサ(カンアオイを含む)の群

(2)family of birthworts (including wild ginger)

さらに詳しく


言葉ウマル・ハイヤーム
読みうまるはいやーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イランの天文学者・数学者・詩人(1048~1131)。
「オマル・ハイヤーム」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉海幸山幸
読みうみさちやまちさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『古事記』・『日本書紀』に登場する、ニニギノミコト(瓊瓊杵尊)の子の兄弟神の説話。
兄はホデリノミコト(火照命)、別名は海幸彦(ウミサチヒコ)・海幸・海彦。
弟はヒコホホデミノミコト(彦火火出見尊)、別名は山幸彦(ヤマサチヒコ,ヤマサチビコ)・山幸・山彦。
海幸彦は魚取りに、山幸彦は狩りに長(タ)けていた。
ある日、山幸彦の求めで互いに漁猟の道具を取り替えてみたが、山幸彦は兄の釣り針を紛失する。
山幸彦は針を探すため海神シオツチノカミ(塩椎神)の宮殿に赴(オモム)き、海神の娘と結婚し、釣り針と潮盈珠(シオミツタマ)・潮乾珠(シオヒルタマ)を得て帰り、その珠で兄を滅ぼした。

さらに詳しく


言葉海千山千
読みうみせんやません
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(商談などで)目先が利くことに現れる知性

(2)人をうまく欺くことに長けていることで示される抜け目なさ

(3)考えに深く切り込む知的な能力

(4)the intellectual ability to penetrate deeply into ideas

(5)shrewdness as demonstrated by being skilled in deception

さらに詳しく


言葉海の王迎
読みうみのおうむかえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県黒潮町にある土佐くろしお鉄道中村線の駅名。

さらに詳しく


言葉埋め立てなかった
読みうめたてなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「埋め立てる」の過去否定形。

さらに詳しく


言葉浦上駅前
読みうらかみえきまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県長崎市にある#長崎電気軌道[本線]の駅名。

さらに詳しく


言葉浦山口駅
読みうらやまぐちえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父郡荒川村(アラカワムラ)にある、秩父鉄道の駅。
影森(カゲモリ)駅と武州中川(ブシュウナカガワ)駅の間。

さらに詳しく


言葉浦山渓谷
読みうらやまけいこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父郡荒川村(アラカワムラ)と秩父市にまたがる、荒川の支流浦山川の渓谷。
浦山ダムがある。
秩父鉄道浦山口駅がある。

さらに詳しく


言葉ウラル山脈
読みうらるさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北極地方からカスピ海に延びるロシア西部の山脈

(2)ヨーロッパとアジアの間の従来の境界の一部分になる

(3)forms part of the traditional boundary between Europe and Asia

(4)a mountain range in western Russia extending from the Arctic to the Caspian Sea

(5)a mountain range in western Russia extending from the Arctic to the Caspian Sea; forms part of the traditional boundary between Europe and Asia

さらに詳しく


言葉ウラーンバートル
読みうらーんばーとる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴルの首都で最大の都市

(2)the capital and largest city of Mongolia

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉売渡証
読みうりわたししょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個人の財産を譲渡する譲渡証書

(2)a deed transferring personal property

さらに詳しく


言葉ウルガタ聖書
読みうるがたせいしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)4世紀末に翻訳されたラテン語訳聖書。ローマ・カトリック教会公認の標準聖書。
ヘブライ語原典を翻訳した『旧約聖書』と、従来からあったラテン語訳『イタラ(Itala)』を修正した『新約聖書』から成る。

さらに詳しく


言葉ウルグムスターグ
読みうるぐむすたーぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、コンロン(崑崙)山脈中部にある、山脈の最高峰。標高7,723メートル。
中国名は「木孜塔格山(Muzitage Shan)」。

さらに詳しく


言葉ウルズガン州
読みうるずがんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン中央部の州。
北東部をバーミヤン州(Velayat-e Bamian)、東部をガズニ州(Velayat-e Ghazni)、南東部をザブル州(Velayat-e Zabol)、南部をカンダハル州(Velayat-e Kandahar)、南西部をヘルマンド州(Velayat-e Helmand)、北西部をゴール州(Velayat-e Ghowr)に接する。
州都はタリンコート(Tarin Kowt)。

さらに詳しく


言葉ウルティカーリア
読みうるてぃかーりあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)ジンマシン(蕁麻疹)。

さらに詳しく


言葉ウルトラブンブク
読みうるとらぶんぶく
品詞名詞
カテゴリ虫・昆虫
意味

(1)ブンブク目ヘンゲブンブク科に属するウニの一種。

さらに詳しく


言葉ウルトラマリーン
読みうるとらまりーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)粉末のラピスラズリでできた青色の顔料

(2)blue pigment made of powdered lapis lazuli

さらに詳しく


言葉ウルミア湖
読みうるみあみずうみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北西イランのウルミア湖の西岸の町

(2)タブリーズとトルコの西の国境の間のイラン北西部の浅い塩水湖

(3)a shallow saline lake in northwestern Iran between Tabriz and the western border of Turkey

(4)a city on the western side of Lake Urmia in northwestern Iran

さらに詳しく


言葉嬉野温泉
読みうれしのおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県藤津郡(フジツグン)嬉野町(ウレシノマチ)にある、古くから知られる温泉。泉質は食塩含有炭酸アルカリ泉。36~98℃。

さらに詳しく


言葉ウレタンフォーム
読みうれたんふぉーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポリウレタンプラスティックに水を加えてできる気泡

(2)a foam made by adding water to polyurethane plastics

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉ウロビリノーゲン
読みうろびりのーげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酸化でウロビリンを生じさせる

(2)腸においてビリルビンが衰弱することによって形成される色原体

(3)あるものは糞便で排出され、あるものは胆汁または尿で再吸収されて、排出される

(4)yields urobilins on oxidation

(5)some is excreted in the feces and some is resorbed and excreted in bile or urine

さらに詳しく


言葉噂しなかった
読みうわさしなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「噂する」の過去否定形。他動詞

さらに詳しく


言葉噂の真相
読みうわさのしんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)噂の真相社が刊行した、著名人のスキャンダルなどのスクープ記事を中心とする月刊誌。

さらに詳しく


121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]