"う"で始まる読み方が8文字の言葉

"う"で始まる読み方が8文字の言葉 "う"で始まる読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ウォータータンク
読みうぉーたーたんく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)貯水タンク・貯水槽(ソウ)。

さらに詳しく


言葉ウォーターニンフ
読みうぉーたーにんふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細長い葉と小さな花を持つ、水中植物

(2)淡水あるいは淡海水で生育する

(3)温帯・熱帯地方の

(4)水の精

(5)水に棲む妖精

さらに詳しく


言葉ウォーターバック
読みうぉーたーばっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)曲がった頭部の角があり、湿地帯や川などを頻繁に訪れるKobus属のいくつかの大きなアフリカのアンテロープの総称

(2)any of several large African antelopes of the genus Kobus having curved ridged horns and frequenting e.g. swamps and rivers

さらに詳しく


言葉ウォーターベッド
読みうぉーたーべっど
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)マットレスを水で満たした強度の高いプラスチックでできたベッド。水が体重を面で支えるため圧力が分散され、体の動きに合わせて圧力のかかる部分が変わるため、部分的に圧迫されることがなく褥瘡予防に効果がある。

(2)マットレスが水を満たした強度の高いプラスチックでできたベッド

(3)a bed with a mattress made of strong plastic that is filled with water

さらに詳しく


言葉ウォーターベリー
読みうぉーたーべりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コネチカット西中部の都市

(2)a city in west central Connecticut

さらに詳しく


言葉ウォーターマット
読みうぉーたーまっと
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)中に水が入っているマットのこと。寝たきりになり寝返りが打てない人向けに、体圧を分散し床ずれ防止したり、体温を調節する目的で作られたもの。同様の目的で作られるエアマットに比べ体圧分散、温度の設定の効果が優れている。介護では浮力バランスが設計されてないものはあまり向いていない。チューブ式と1バッグ式があり、チューブ式は持ち運びに便利だが、浮力で支える体圧分散の効果、揺れ、耐久性において1バッグの方が優れているケースが多い。最近では冷却効果をメインに熱帯夜をしのぐ機器として一般商品が増えています。

さらに詳しく


言葉ウォートウァート
読みうぉーとうぁーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)トウダイグサ(灯台草)。

さらに詳しく


言葉ウォートウィード
読みうぉーとうぃーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)トウダイグサ(灯台草)。

さらに詳しく


言葉ウォールズエンド
読みうぉーるずえんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド北東部のタインアンドウィア州(the County of Tyne and Wear)北東部にあるノースタインサイド郡(North Tyneside District)の郡都。

さらに詳しく


言葉ウォールフラワー
読みうぉーるふらわー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)芳香性の黄色、オレンジまたは褐色がかった花を持つ、エゾスズシロ属の多種の植物の総称

(2)any of numerous plants of the genus Erysimum having fragrant yellow or orange or brownish flowers

さらに詳しく


言葉魚市場通
読みうおいちばどおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道函館市にある#函館市営[本線]の駅名。

さらに詳しく


言葉ウォッシュー郡
読みうおっしゅーぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国西部、ネバダ州(Nevada State)北西部の郡。北部をオレゴン州、西部をカリフォルニア州に隣接。
郡都はリノ(Reno)。〈面積〉
1万6,968平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)33万9,486人。

さらに詳しく


言葉ウオッチポケット
読みうおっちぽけっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)懐中時計を保持するベスト・ポケット

(2)a vest pocket to hold a pocket watch

さらに詳しく


言葉伺わなかった
読みうかがわなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「伺う」の過去否定形。他動詞

さらに詳しく


言葉宇賀本郷駅
読みうかほんごうえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県下関市宇賀にある、JR山陰本線の駅。
長門二見(ナガトフタミ)駅と湯玉(ユタマ)駅の間。

さらに詳しく


言葉浮き出し模様の
読みうきだしもようの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)圧力または刺繍によって浮かし模様をつくって装飾される

(2)embellished with a raised pattern created by pressure or embroidery; "brocaded silk"; "an embossed satin"; "embossed leather"; "raised needlework"; "raised metalwork"

さらに詳しく


言葉浮間舟渡駅
読みうきまふなどえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都北区浮間と板橋区舟渡(フナド)にまたがるJR埼京線の駅。
北赤羽(キタアカバネ)駅(北区)と戸田公園(トダコウエン)駅(埼玉県戸田市)の間。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉ウグイスガイ目
読みうぐいすがいもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カキ目(Ostreoida)の別称。

さらに詳しく


言葉鴬貝目
読みうぐいすがいもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カキ目(Ostreoida)の別称。

さらに詳しく


言葉鶯貝目
読みうぐいすがいもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カキ目(Ostreoida)の別称。

さらに詳しく


言葉鶯谷駅
読みうぐいすだにえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区(タイトウク)根岸(ネギシ)1丁目にある、JR山手線の駅。
上野駅と日暮里(ニッポリ)駅の間。

さらに詳しく


言葉雨月物語
読みうげつものがたり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸中期、上田秋成(ウエダ・アキナリ)(剪枝畸人)作の読本(ヨミホン)。5巻5冊。1768(明和 5)成稿、1776(安永 5)刊行。
「剪灯新話(セントウシンワ)」など中国小説や日本の古典からの翻案・改作したものから成り、「白峰」・「浅茅ヶ宿」・「青頭巾(ズキン)」など怪異小説9編を収める。
正称は『近古奇談雨月物語』。

(2)1953(昭和28)(1)を依田義賢・川口松太郎が脚色・映画化したもの。 監督:溝口健二。 出演:森雅之・京マチ子・水戸光子・田中絹代。 ベネチア映画祭銀獅子賞、受賞。

さらに詳しく


言葉動かさなかった
読みうごかさなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「動かす」の過去否定形。他動詞

さらに詳しく


言葉潮の干満
読みうしおのかんまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)月の引力による海面の周期的な上がり下がり

(2)the periodic rise and fall of the sea level under the gravitational pull of the moon

さらに詳しく


言葉牛鍵トンネル
読みうしかぎとんねる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県十和田市大字大沢田(オオサワダ)字牛鍵にあるJR東北新幹線のトンネル。
全長2,070メートル。

さらに詳しく


言葉丑の時参り
読みうしのときまいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)嫉妬深い女などが恨(ウラ)む相手を呪(ノロ)い殺そうとして行なう呪(マジナ)い。
白衣を着て乱れ髪に鉢巻(ハチマ)きをして、頭には逆さにしてのせた五徳(ゴトク)にロウソクを立てて灯(トモ)し、口には櫛(クシ)をくわえ、胸には鏡をつるした異様な姿で丑の刻(コク)に神仏に参拝し、手に金鎚(カナヅチ)と五寸釘を持ち、相手をかたどった藁(ワラ)人形(ニンギョウ)などの人形(ヒトガタ)を鳥居や神木に打ち付けて、死を祈る。
呪われた相手は釘を打たれた部分が病み、7日目の満願の夜には死ぬと信じられていた。
ただし、その姿を人に見られると効果がなくなるという。
「丑の刻参り」,「丑の時詣(モウ)で」,「丑三(ウシミツ)参り」,「丑参り」とも呼ぶ。

(2)丑の刻に神仏に参拝し、鬼神の威力をかりて達成するよう祈願すること。 「丑の刻参り」,「丑の時詣(モウ)で」,「丑三(ウシミツ)参り」,「丑参り」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉宇治田原町
読みうじたわらちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 京都府綴喜郡宇治田原町

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉宇品五丁目
読みうじなごちょうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市南区にある#広島電鉄[宇品線]の駅名。

さらに詳しく


言葉宇品二丁目
読みうじなにちょうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市南区にある#広島電鉄[宇品線]の駅名。

さらに詳しく


言葉ウジュンパンダン
読みうじゅんぱんだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア中央部、スラウェシ(セレベス)島南西部にあるスラウェシスラタン州(Propinsi Sulawesi Selatan)の州都。マカッサル半島にある港市。
海軍基地がある。日本総領事館がある。
旧称は「マカッサル(Makassar)」。〈人口〉
1990(平成 2)91万3,196人。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]