7文字の形容詞

7文字の形容詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉人を納得させる
読みひとをなっとくさせる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)人に何かの真実を信じさせるさま

(2)causing one to believe the truth of something; "a convincing story"; "a convincing manner"

さらに詳しく


言葉人種差別主義者
読みじんしゅさべつしゅぎしゃ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)人種的不寛容に基づく

(2)特に人種または宗教に基づいて差別的な

(3)discriminatory especially on the basis of race or religion

(4)based on racial intolerance

(5)based on racial intolerance; "racist remarks"

さらに詳しく


言葉何の変哲もない
読みなにのへんてつもない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)酷使して馴染みすぎた

(2)余りに頻繁に繰り返される

(3)簡素なさま

(4)特に質、能力、大きさまたは度合において例外的ではない

(5)念入りに仕上げていない、または仕上げられていないさま

さらに詳しく


言葉何の変哲も無い
読みなにのへんてつもない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)酷使して馴染みすぎた

(2)簡素なさま

(3)特に質、能力、大きさまたは度合において例外的ではない

(4)念入りに仕上げていない、または仕上げられていないさま

(5)余りに頻繁に繰り返される

さらに詳しく


言葉免疫無防備状態
読みめんえきむぼうびじょうたい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)栄養失調、免疫不全あるいは免疫抑制療法のため、通常の免疫反応を発達することができない

(2)unable to develop a normal immune response usually because of malnutrition or immunodeficiency or immunosuppressive therapy

さらに詳しく


言葉全身ことごとく
読みぜんしんことごとく
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)完全に与えられるか、あるいは吸収される

(2)completely given to or absorbed by; "became all attention"

さらに詳しく


言葉共同で使用する
読みきょうどうでしようする
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)個人よりもむしろグループのために、または、それによって

(2)for or by a group rather than individuals; "dipping each his bread into a communal dish of stew"- Paul Roche; "a communal settlement in which all earnings and food were shared"; "a group effort"

さらに詳しく


言葉割り付け可能な
読みわりつけかのうな
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)配布されることができる

(2)capable of being distributed

さらに詳しく


言葉割り当てできる
読みわりあてできる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)配布されることができる

(2)capable of being distributed

さらに詳しく


言葉割り振り可能な
読みわりふりかのうな
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)配布されることができる

(2)capable of being distributed

さらに詳しく


言葉労を惜しまない
読みろうをおしまない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)苦労と努力で特徴付けられる

(2)marked by care and effort; "made a studious attempt to fix the television set"

さらに詳しく


言葉原価加算方式の
読みげんかかさんほうしきの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)同意済みの料金または利益の率を加算して実際の生産コストに基づく支払いを測定するさま

(2)determining payment based on the actual cost of production plus an agreed-upon fee or rate of profit; "a cost-plus government contract"

さらに詳しく


言葉取り決められた
読みとりきめられた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)規定や協定によって制定される、あるいは契約される

(2)constituted or contracted by stipulation or agreement; "stipulatory obligations"

さらに詳しく


言葉取るに足らない
読みとるにたらない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)価値や重要性を欠く

(2)lacking worth or importance

(3)lacking worth or importance; "his work seems trivial and inconsequential"; "the quite inconsequent fellow was managed like a puppet"

さらに詳しく


言葉取るに足りない
読みとるにたりない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)社会的地位または質において低いまたは劣る

(2)注目に値しない

(3)not worthy of notice

(4)low or inferior in station or quality; "a humble cottage"; "a lowly parish priest"; "a modest man of the people"; "small beginnings"

さらに詳しく


言葉受け入れられる
読みうけいれられる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)提案と影響にすぐに反応するさま

(2)受諾にふさわしい、または満足である

(3)ある方法で作用される

(4)より高い権威に対応する傾向がある

(5)liable to answer to a higher authority; "the president is amenable to the constitutional court"

さらに詳しく


言葉固く信じている
読みかたくしんじている
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)強い信念または確信を持つ

(2)having a strong belief or conviction

(3)having a strong belief or conviction; "a convinced and fanatical pacifist"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉変わっていない
読みかわっていない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)違いが生じない、あるいは異ならない

(2)not made or become different; "the causes that produced them have remained unchanged"

さらに詳しく


言葉実費精算方式の
読みじっぴせいさんほうしきの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)同意済みの料金または利益の率を加算して実際の生産コストに基づく支払いを測定するさま

(2)determining payment based on the actual cost of production plus an agreed-upon fee or rate of profit; "a cost-plus government contract"

さらに詳しく


言葉小さっぱりした
読みしょうさっぱりした
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)線またはデザインにおいてひどく簡単な

(2)外見または習慣において順序と清潔感によって特徴付けられる

(3)健全である、または組織立っているさま

(4)clean or organized

(5)severely simple in line or design; "a neat tailored suit"; "tailored curtains"

さらに詳しく


言葉差し出がましい
読みさしでがましい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)お節介、または無礼な、押しつけがましい

(2)押し入る傾向があること(特にプライバシーに)

(3)tending to intrude (especially upon privacy); "she felt her presence there was intrusive"

(4)intrusive in a meddling or offensive manner; "an interfering old woman"; "bustling about self-importantly making an officious nuisance of himself"; "busy about other people's business"

さらに詳しく


言葉差し障りのない
読みさしさわりのない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)怒りかいらだちを引き起こさない

(2)怒らせない

(3)きつく、悪い言葉にかえてやさしい言葉にする

(4)傷つける意図または能力が欠如しているさま

(5)giving no offense; "a quiet inoffensive man"; "a refreshing inoffensive stimulant"

さらに詳しく


言葉影響されやすい
読みえいきょうされやすい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)簡単に、感情的に印象を受けるさま

(2)easily impressed emotionally

さらに詳しく


言葉怒った目をした
読みおこっためをした
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)非常に動揺して見えるさま

(2)appearing extremely agitated; "crowded the wild-eyed animals into a truck"

さらに詳しく


言葉思いも寄らない
読みおもいもよらない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)予想または予期されない

(2)not expected or anticipated; "unexpected guests"; "unexpected news"

さらに詳しく


言葉思いやりがある
読みおもいやりがある
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)他人への感情または幸福に対して思いやりがある

(2)considerate of the feelings or well-being of others

さらに詳しく


言葉恐いもの知らず
読みこわいものしらず
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)危険または結果の挑戦的な軽視によって特徴づけられる

(2)危険、差し迫った危機に気がつかないまたは、直面していることに対して静かで毅然とした

(3)oblivious of dangers or perils or calmly resolute in facing them

(4)marked by defiant disregard for danger or consequences; "foolhardy enough to try to seize the gun from the hijacker"; "became the fiercest and most reckless of partisans"-Macaulay; "a reckless driver"; "a rash attempt to climb Mount Everest"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉恐怖に襲われた
読みきょうふにおそわれた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)恐怖に襲われる

(2)stricken with horror

さらに詳しく


言葉恩着せがましい
読みおんきせがましい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(行動または態度について使用され)他人を卑下して扱う人に特徴的な

(2)(used of behavior or attitude) characteristic of those who treat others with condescension

さらに詳しく


言葉息苦しくさせる
読みいきぐるしくさせる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特に新鮮な空気の欠如と熱の存在によって呼吸をするのが困難になるような

(2)causing difficulty in breathing especially through lack of fresh air and presence of heat; "the choking June dust"; "the smothering soft voices"; "smothering heat"; "the room was suffocating--hot and airless"

さらに詳しく


121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]