"篠"がつく3文字の名詞

"篠"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から22件目を表示
言葉秋篠宮
読みあきしののみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皇族・宮家の一つ。

さらに詳しく


言葉秋篠寺
読みあきしのでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市秋篠町(アキシノチョウ)にある寺。
初め法相宗(ホッソウシュウ)で真言宗を兼学し、明治以降は浄土宗西山派に属し、第二次世界大戦後に単立宗教法人となる。
光仁(コウニン)天皇の勅願により、 780(宝亀11)法相宗の善珠(ゼンシュ)僧正( 723~ 797)が開基。桓武(カンム)天皇(光仁天皇の第二皇子)の代に七堂伽藍(シチドウガラン)が整備される。
平安期に小栗栖(オグルス)の常暁(ジョウギョウ)(?~ 866)が鎮護国家の太元帥法(タイゲンスイホウ)と香水閣(コウズイカク)を請来し、信仰の中心となる。
1135(保延元)兵火で伽藍を焼き、講堂を残して焼亡。
残った講堂は鎌倉時代に修理され、天平の遺風をよく残し、本堂(国宝)としている。
古仏像が多く、伎芸天(ギゲイテン)立像・梵天(ボンテン)立像・帝釈天(タイシャクテン)立像・救脱菩薩(グダツボサツ)立像は、いづれも天平末期の脱活乾漆(ダッカツカンシツ)造り頭部に、鎌倉時代に木彫彩色の胴体を補作したもの。本尊の木造薬師三尊像は平安後期の制作。

さらに詳しく


言葉篠サラ
読みしのさら
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉篠ノ井
読みしののい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県長野市にあるJP東日本信越本線の駅名。JR東日本篠ノ井線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉篠侑希
読みしのゆうき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉篠原立
読みしのはらりゅう
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント/俳優

さらに詳しく


言葉篠原篤
読みしのはらあつし
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉篠塚勝
読みしのづかまさる
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉篠宮暁
読みしのみやあきら
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)お笑いタレント/漫才師

さらに詳しく


言葉篠山俊
読みしのやまとし
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉篠山口
読みささやまぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県篠山市にあるJP西日本福知山線の駅名。

さらに詳しく


言葉篠山市
読みささやまし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 兵庫県篠山市

さらに詳しく


言葉篠崎元
読みしのざきげん
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉篠崎繁
読みしのざきしげる
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)パーツモデル

さらに詳しく


言葉篠懸衣
読みすずかけごろも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)修験者(シュゲンジャ)が衣の上に着る麻製の衣。
直垂(ヒタタレ)と同形で、奥袖(オクソデ)と鰭袖(ハタソデ)とに紐がさげられている。
深山の篠(スズ)の露を防ぐためのものという。
単に「篠懸」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉篠栗町
読みささぐりまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 福岡県糟屋郡篠栗町

さらに詳しく


言葉篠田薫
読みしのだかおる
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

姉妹サイト紹介
言葉篠舞衣
読みしのまい
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉篠金物
読みしのかなもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)篠竹のように細長い鉄板。
縦に並べて革紐などで編み、鎧(ヨロイ)の籠手(コテ)や臑当(スネアテ)などに用いる。
単に「篠」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉篠﨑徹
読みしのざきとおる
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉長篠城
読みながしのじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県新城市にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


1件目から22件目を表示
[戻る]