"后"がつく3文字の名詞

"后"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から2件目を表示
言葉西太后
読みせいたいこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、清の咸豊帝(Xianfeng Di)(カンポウテイ)(文宗)の妃(側室)(1835~1908)。幼名は蘭児(Lan’er)、尊称は慈禧太后(Cixi taihou)、諡(オクリナ)は孝欽顕皇后(Xiaoqinxian Huanghou)。同治帝(Tongzhi Di)(穆宗)の生母、光緒帝(Guangxu Di)の母の姉。満州旗人の名家、エホナラ(葉赫那拉)氏の出身。
1861(文久元)<咸豊11>咸豊帝が崩御し、6歳の皇太子載淳(Zaichun)が同治帝として即位すると垂簾聴政(スイレン・チョウセイ)によって摂政政治を行おうとしたが8人の大臣から反発を受ける。そこで咸豊帝の弟の恭親王(Gong Qinwang)奕(言偏+「斤」)(Yi-xin)(エキキン)と手を組み、クーデタを起こして8人の大臣を逮捕し、載垣(Zai Yuan)・端華(Duan Hua)には自殺が命じられ、粛順(Su Shun)は処刑、他の5人は免職・左遷し、実権を掌握する。

さらに詳しく


1件目から2件目を表示
[戻る]