"居"で終わる3文字の名詞

"居"で終わる3文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉大鳥居
読みおおとりい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都大田区にある京急空港線の駅名。

さらに詳しく


言葉宮芝居
読みみやしばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)闘鶏の脚に固定される先のとがった金属の釘あるいは蹴爪

(2)四角形の縦帆の先端を支えるために、マストから船尾を上げる円材

(3)a sharp metal spike or spur that is fastened to the leg of a gamecock

(4)a spar rising aft from a mast to support the head of a quadrilateral fore-and-aft sail

さらに詳しく


言葉御土居
読みおどい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1591(天正19)豊臣秀吉が京都(洛中)の周囲に築いた土塁(ドルイ)。
高さ約3メートル、基底部の幅約9メートル。総延長約23キロメートル(五里二十六町)。
東は賀茂川、北は鷹ヶ峰(タカガミネ)、西は紙屋川(カミヤガワ)、南は九条に劃(カク)したが、市街地の拡大でほどなく一部は取り壊され始めた。

さらに詳しく


言葉猿芝居
読みさるしばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)下手(ヘタ)な役者の演じる芝居。見るに耐えない芝居。

(2)サル(猿)に演じさせる見世物。 サルを芸を仕込み、衣装やカツラ(鬘)などを着けて短い芝居を演じさせるもの。

(3)(転じて)すぐ見透(ミス)かされる、下手な企(タクラ)み。見え透いた浅はかな計略。

さらに詳しく


言葉紙芝居
読みかみしばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供向けに空き地・神社仏閣の境内(ケイダイ)などで、十数枚の厚紙に物語を描いたものを箱形の枠に入れ、順に見せておもしろく説明した演芸の一つ。
町内を拍子木を打ち鳴らしながら歩いて紙芝居屋が来たことを伝え、集まった子供たちにアメ(飴)やソースせんべい(煎餅)などを売って演じていた。
数種類の話を完結させずに見せ、あとは次回のお楽しみとすることが多かった。
一番後ろにある絵の裏には一番前にある絵の台詞が印刷されている。また、絵に色彩はなく、「紙芝居屋」がそれぞれ色を塗って仕上げていた。
1930(昭和 5)ころに始まり、太平洋戦争後に広く普及し、街頭テレビが始まると衰退した。
立絵式紙芝居に対して「平絵式紙芝居」とも呼ぶ。

(2)(2)の内容を御伽噺などに変えて教育などに使われるもの。 主に保育園や幼稚園などで用いられる。

(3)明治中期に始った寄席(ヨセ)演芸の一つ。 厚紙を切り抜いて竹串(タケグシ)を付け、表裏に絵を描いた数体の紙人形を、黒幕の裏から一人で台詞(セリフ)を述べながら動かして演じるもの。 演芸場のほか、縁日や祭礼などの小屋で演じられた。 平絵式紙芝居に対して「立絵式紙芝居」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鵜住居
読みうのすまい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県釜石市にあるJP東日本山田線の駅名。

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]