"箒"がつく名詞

"箒"がつく名詞の一覧を表示しています。
1件目から9件目を表示
言葉目箒
読みめほうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱帯アジアの一年草または多年草で、小さい白い花の穂と芳香性の葉をもつ

(2)最も重要な料理用ハーブの1つ

(3)サラダ、キャセロール、ソースおよびある種のリキュールに用いられる

(4)used in salads, casseroles, sauces and some liqueurs

(5)one of the most important culinary herbs

さらに詳しく


言葉箒星
読みほうきぼし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)氷の塊でできた比較的小さな天体で、細長い楕円軌道で太陽の周りを回る

(2)a relatively small extraterrestrial body consisting of a frozen mass that travels around the sun in a highly elliptical orbit

(3)(astronomy) a relatively small extraterrestrial body consisting of a frozen mass that travels around the sun in a highly elliptical orbit

さらに詳しく


言葉箒木
読みははきぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『源氏物語』の巻名。

(2)(江戸吉原で)間夫(マブ)の隠語。

(3)アカザ科ホウキギ属の植物。学名:Kochia scoparia (L.) Schrad.

さらに詳しく


言葉箒草
読みほうきぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカザ目(Centrospermae)アカザ科(Chenopodiaceae)ホウキギ属(Kochia)の一年草。西アジア~中央アジア原産。
高さ約1メートル。茎は赤色を帯び、細かく多数に枝分かれし、狭披針形の葉を密に互生する。
夏に葉腋に穂状に黄緑色の小花を開き、秋に草全体が紅葉する。
各地に自生し、また栽培する。
緑色の小球形の実は「とんぶり(トンブリ)」と呼び、食用・薬用(強壮・利尿)にする。
茎や枝を干して草箒(クサボウキ)を作る。
「ホウキギ(箒木)」,「ハハキギ(箒木)」,「コキア(Kochia)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉箒虫
読みほうきむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海底の泥の中にすむ両性具有の虫のような動物

(2)hermaphrodite wormlike animal living in mud of the sea bottom

さらに詳しく


言葉羽箒
読みはぼうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1)を図案化した紋所(モンドコロ)の名前。

(2)([英]feather duster)鳥の羽根で作った小形のホウキ。 フサフサにたばねたり、ツバサ(翼)状にまとめて取っ手をつけたもの。 「はねぼうき(羽根箒,羽箒)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉座敷箒
読みざしきぼうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)柄(エ)の短いタタミ(畳)専用のホウキ。

さらに詳しく


言葉鉄掃箒
読みめどはぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ハギ属(Lespedeza)の小低木状の多年草。
荒地・草地・路傍や原野に普通に自生。
茎は直立し、草丈60~100センチメートル。葉は細長い三小葉で密に互生。
夏、葉腋に白黄色で中央に紫の条線のある小さな蝶形花をつける。
若芽は食用にし、また尿・解熱剤となる。
「メドギ(蓍,蓍木)」,「メドグサ(蓍草)」,「鉄掃箒(テツソウシュウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から9件目を表示
[戻る]