"認"から始まる名詞

"認"から始まる名詞の一覧を表示しています。
1件目から29件目を表示
言葉認可
読みにんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かをすることの承認

(2)正式で明白な承認

(3)正式な(通常、書かれた)認可を与える行為

(4)権利を与える行為

(5)最終的な権威付与の行為

さらに詳しく


言葉認定
読みにんてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)権利を与える行為

(2)公式の許可または承認

(3)公式の指令または命令を与える文書

(4)何かをするための許可

(5)何かまたは誰かに気づいていることを示す言葉

さらに詳しく


言葉認容
読みにんよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)認識されるか、認められる状態または品質

(2)the state or quality of being recognized or acknowledged; "the partners were delighted with the recognition of their work"; "she seems to avoid much in the way of recognition or acknowledgement of feminist work prior to her own"

さらに詳しく


言葉認知
読みにんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かまたは誰かに気づいていることを示す言葉

(2)あるものを理解する方法

(3)認識されるか、認められる状態または品質

(4)記憶によって何かまたは誰かを確認するプロセス

(5)補完的な形を持つもう一つの分子に付着する1つの分子の能力

さらに詳しく


言葉認許
読みにんきょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正式な(通常、書かれた)認可を与える行為

(2)何かをする公式の許可を与える法律文書

(3)a legal document giving official permission to do something

(4)the act of giving a formal (usually written) authorization

さらに詳しく


言葉認証
読みにんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある物、あるいはある人の信憑性を確認する

(2)validating the authenticity of something or someone

さらに詳しく


言葉認識
読みにんしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知識を持つこと

(2)知覚の過程

(3)知覚される範囲か領域

(4)知覚、学習、論理的思考の心理的な結果

(5)何かまたは誰かに気づいていることを示す言葉

さらに詳しく


言葉認め印
読みみとめいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)印章(特に公文書に押されるものをいう)

(2)a seal (especially one used to mark documents officially)

さらに詳しく


言葉認可状
読みにんかじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)述べられている事実が真実であることを証明する文書

(2)何かをする公式の許可を与える法律文書

(3)a document attesting to the truth of certain stated facts

(4)a legal document giving official permission to do something

さらに詳しく


言葉認可証
読みにんかしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)基本定款と法人設立証明書を含む

(2)何かをする公式の許可を与える法律文書

(3)述べられている事実が真実であることを証明する文書

(4)組織を法人組織にし、その権利を明細に述べる文書

(5)includes the articles of incorporation and the certificate of incorporation

さらに詳しく


言葉認定証
読みにんていしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)述べられている事実が真実であることを証明する文書

(2)a document attesting to the truth of certain stated facts

さらに詳しく


言葉認知症
読みにんちしょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)後天的な脳の障害により知能が徐々に低下し失われること。脳細胞の変質や脳疾患などが原因で、記憶・認識・判断・学習などの知的機能が低下し、自立した生活に支障が生じる状態のこと。アルツハイマー型、脳血管性などの種類がある。かつては痴呆症と呼ばれていたが、2004年に厚生労働省や医師会が呼称を認知症に統一した。一度獲得された

さらに詳しく


言葉認識論
読みにんしきろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知識の哲学的理論

(2)the philosophical theory of knowledge

さらに詳しく


言葉認定調査
読みにんていちょうさ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)要介護・要支援認定の申請があったときに、調査員が訪問し、本人と家族への面接によって行う聞き取り調査のことです。介護保険の申請があった場合に、市区町村の職員などの調査員が直接訪問して本人と家族に対して面接を行い、要介護認定に関わる内容について行う聞き取り調査のこと。訪問調査ともいう。

さらに詳しく


言葉認知科学
読みにんちかがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)認知心理学、言語学、コンピュータサイエンス、認知神経科学、精神哲学の部分を含む

(2)認知に関する科学の分野

(3)the field of science concerned with cognition; includes parts of cognitive psychology and linguistics and computer science and cognitive neuroscience and philosophy of mind

さらに詳しく


言葉認知障害
読みにんちしょうがい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)失語、失認、失行、実行、機能障害であり、進行し長期間の経過をもつと規定されています。

さらに詳しく


言葉認識理由
読みにんしきりゆう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある事象を認識するための理由。
推理の論理的関係で、結論を基礎づける前提を意味する。例えば病気と発熱の関係では、発熱が病気の認識理由であり、因果関係(実在理由)と区別する。
「認識根拠」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉認定調査員
読みにんていちょうさいん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)要支援、要介護認定の申請があった際に、訪問し、本人と家族へ面接をし、聞き取り調査を行う調査員を指す。

さらに詳しく


言葉認定調査票
読みにんていちょうさひょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)要介護・要支援認定に利用される全国共通の調査票です。記入内容は、サービス利用状況を記載する「概況調査」と、85項目の質問に答える「基本調査」、補足として記述する「特記事項」からなっています。

さらに詳しく


言葉認知心理学
読みにんちしんりがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)精神の内部の作用を強調する心理学のアプローチ

(2)an approach to psychology that emphasizes internal mental processes

さらに詳しく


言葉認知的内容
読みにんちてきないよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)感じ取ったこと、発見したこと、あるいは学習したことの全体あるいは範囲

(2)the sum or range of what has been perceived, discovered, or learned

さらに詳しく


言葉認定区分変更
読みにんていくぶんへんこう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護認定を受け、サービスを利用している人の心身の状態が急激に変化し、必要とするサービスが利用限度額を超えるような場合、認定期限内でも認定区分変更申請を行い、要介護度を見直してもらうことができる。

さらに詳しく


言葉認定有効期間
読みにんていゆうこうきかん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)要介護認定の有効な期間。新規認定の場合、原則6ヶ月で変更できることになっていて、更新認定の場合は原則12ヶ月、 要介護認定では3~24ヶ月、要支援認定では3~11ヶ月の範囲で変更できることになっている。

さらに詳しく


言葉認知プロセス
読みにんちぷろせす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)複合的な認知行動の実行

(2)心的内容に影響する作用

(3)an operation that affects mental contents

(4)(psychology) the performance of some composite cognitive activity; an operation that affects mental contents; "the process of thinking"; "the cognitive operation of remembering"

さらに詳しく


言葉認知症対応型通所介護
読みにんちしょうたいおうがたつうしょかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)地域密着型サービスのひとつで、認知症を持つ高齢者を対象とする。通所介護の施設(デイサービスセンターやグループホームなど)に通い、食事、入浴などの介護や支援、機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで利用する。利用者の心身機能の維持回復だけでなく、家族の介護の負担軽減などを目的として実施される。

さらに詳しく


言葉認知対応型共同生活介護
読みにんちたいおうがたきょうどうせいかつかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)比較的安定状態にある認知症の要介護者が、5~9人の少人数の家庭的な環境のもとで共同生活を送る、認知症高齢者のためのグループホーム。食事、排泄、入浴など日常生活上の世話や、機能訓練、療養上の世話を行う。

さらに詳しく


言葉認知症対応型共同生活介護
読みにんちしょうたいおうがたきょうどうせいかつかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)要介護者であって認知症の状態にある者を、共同生活を行う住居において、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話および機能訓練を行うことをいう。要介護者が住み慣れた地域で生活していくことができるよう支援する「地域密着型サービス」のひとつ。軽度~中度の認知症の人が、少人数の家庭的な雰囲気のなかで共同生活を送る施設(グループホーム)で行われる食事、入浴、排泄などの介護のこと。地域密着型サービスのひとつで、認知症の高齢者が共同で生活する住居(グループホーム)に入所して、食事、入浴、排泄などの介護や日常生活上の支援、機能訓練などを利用する。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉認知症高齢者グループホーム
読みにんちしょうこうれいしゃぐるーぷほーむ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)グループホームのひとつ。認知症対応型共同生活介護。認知症にある寝たきりでない高齢者ができる人たちが、小人数で介護スタッフとともに共同生活を行うこと。食事、入浴、排泄など日常生活の支援や訓練を行うための施設です。認知症の人にとっては、家庭的な雰囲気の中で生活することで、症状の緩和をうながすことも目的としています。1997年より創設された制度。

さらに詳しく


1件目から29件目を表示
[戻る]