"花"で始まる4文字の名詞

"花"で始まる4文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉花やしき
読みはなやしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)顕花植物を特色にしている庭

(2)a garden featuring flowering plants

さらに詳しく


言葉花井リナ
読みはないりな
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉花井友香
読みはないゆか
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉花井愛子
読みはないあいこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント/作家

さらに詳しく


言葉花井聡樹
読みはないとしき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉花剌子模
読みほらずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアのアム・ダリヤ川(Amu-Darya)下流、アラル海(Aral Sea)南方の地域の古称。
現在のウズベキスタン共和国のカラカルパク自治共和国とトルクメニスタンの一部にまたがる、ヒバを中心とする地方。
古くからアム川(アム・ダリヤ川)下流域の肥沃な三角州地帯に灌漑農耕が発達し、ゾロアスター文化がさかえた中央アジア古代文明の一中心地。
中継貿易の拠点でもあり、8世紀にアラビア人が占領してイスラム化が進んだ。
11世紀にはガズニ朝とセルジュク・トルコに征服されたが、11世紀末にセルジュク朝からホラズム帝国が独立。
13世紀にモンゴル軍に征服され、のちキプチャク汗国・チムール帝国を経て、16世紀初頭にウズベク人のヒバ汗国(the Khan-ate of Khiva)が建国され、1873(明治 6)ロシアの保護国。
ソビエト連邦成立後はホラズム共和国を経て、ウズベク・トルクメン両共和国に二分される。
「コラズム(Khorazm)」,「ホレズム(Khorezm)」とも、アラビア語で「フワーリズム(Khwarizm)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉花原照子
読みはなはらてるこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉花咲か爺
読みはなさかじじい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の昔話の一つ。また、その主人公。
正直者の爺(老人)が、拾った小犬「しろ」に教えられて宝物を掘り当てたり、枯れ木に花を咲かせたりする御伽噺(オトギバナシ)。
隣りの欲深な爺が物真似(モノマネ)をして失敗する話も加えられている。
「花咲か爺さん」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉花咲ガニ
読みはなさきがに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エビ目(Decapoda)タラバガニ科(Lithodidae)タラバガニ属(Paralithodes)の海産ヤドカリ。
タラバガニに似るが、歩脚が太くて短い。体色は暗青褐色で、歩脚はやや淡色で先が赤褐色。甲長・甲幅とも約15センチメートル。
北海道以北・千島・カムチャツカなどの浅海の岩場に生息。
食用になり、ゆでると赤くなる。

さらに詳しく


言葉花園大学
読みはなぞのだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市中京区(ナカギョウク)西ノ京壺ノ内町(ニシノキョウツボノウチチョウ)に本部を置く、仏教系の私立大学。
学部は文学部・社会福祉学部。

さらに詳しく


言葉花園直道
読みはなぞのなおみち
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉花園神社
読みはなぞのじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区新宿5-17-3にある神社。
江戸時代以前から境内で見世物や芝居などが行われ、末社に芸能浅間神社がある。

(2)茨城県の北部、花園山麓にある神社。 807(大同 2)坂上田村麻呂が奥州征伐の時に建てたといわれる。

さらに詳しく


言葉花垣幸子
読みはながきゆきこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント/声優

さらに詳しく


言葉花売り娘
読みはなうりむすめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(結婚式の)行進で花を運ぶ若い娘

(2)街頭で花を売る女性

(3)a woman who sells flowers in the street

(4)a young girl who carries flowers in a (wedding) procession

さらに詳しく


言葉花嫁学校
読みはなよめがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女子のための私立学校で、文化活動や社会活動の育成に重点を置く

(2)a private school for girls that emphasizes training in cultural and social activities

さらに詳しく


言葉花嫁御寮
読みはなよめごりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結婚式の主役である女性

(2)結婚したばかりの女性

(3)a woman who has recently been married

(4)a woman participant in her own marriage ceremony

さらに詳しく


言葉花小金井
読みはなこがねい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都小平市にある西武新宿線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉花山三湯
読みはなやまさんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県北部、栗原市(クリハラシ)西部の花山本沢(ハナヤマホンサワ)、栗駒山(クリコマヤマ)南麓にある、温湯(ヌルユ)温泉・湯ノ倉(ユノクラ)温泉・湯浜(ユバマ)温泉の総称。
栗駒五湯でもある。

さらに詳しく


言葉花山佳子
読みはなやまけいこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉花岡事件
読みはなおかじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦末期、強制連行された中国人労働者の反乱蜂起とその鎮圧事件。
秋田県北秋田郡花岡町(現:大館市<オオダテシ>)の鹿島組(現:鹿島<カジマ>)花岡事業所の中山寮に986人収容されていた中国人労働者は、同鉱山の拡張準備のため花岡川の水路変更工事(河川工事)で働かされ、重労働・食糧不足・虐待などで死者が相次いでいた。
1945. 6.30(昭和20)夜、耐えかねた中国人労働者が一斉に決起し、監視役の日本人鹿島組補導員3人と親日中国人1人を殺害して収容所を集団逃亡。憲兵隊・在郷軍人団・警防団らと数日間闘い、鎮圧され連れ戻される。逮捕後の拷問による死者を含め113人が死亡。首謀者と目された12人は懲役刑などの判決を受けた。
「花岡鉱山事件」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉花岡孝次
読みはなおかこうじ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉花岡由記
読みはなおかゆき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉花岡真弓
読みはなおかまゆみ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉花岡鉱山
読みはなおかこうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県北東部、大館市(オオダテシ)花岡町(ハナオカマチ)にある鉱山。銅鉱石の産出日本一。
産出する鉱石は黒鉱(クロコウ)と呼ばれ、銅のほかに亜鉛・ガリウム・金・銀などが精製される。

さらに詳しく


言葉花島早紀
読みはなじまさき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉花島直也
読みはなしまなおや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉花巻空港
読みはなまきくうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県花巻市にあるJP東日本東北本線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉花形恵子
読みはながたけいこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉花房岳考
読みはなふさたけのり
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉花摺り衣
読みはなずりごろも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)花摺りにした衣。
単に「はなずり(花摺り,花摺)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]