"洗"がつく4文字の名詞

"洗"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉中性洗剤
読みちゅうせいせんざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石鹸とは異なるが、石鹸と同様に油を乳化させ、汚れを浮遊させることができる洗浄剤

(2)浄化力を増すために石鹸や洗剤に加えられる物質

(3)a cleansing agent that differs from soap but can also emulsify oils and hold dirt in suspension

(4)a substance added to soaps or detergents to increase their cleansing action

さらに詳しく


言葉二日洗い
読みふつかあらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(中国地方で)葬式の翌日に死者が生前着用していた着物を洗うこと。
北向きに干す地方もあり、また三日目に行う地方では「三日洗い」,「三日干し」、三日間干す地方では「三日干し」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉再洗礼派
読みさいせんれいは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト教プロテスタントの中で、幼児洗礼(pedobap-tism)の無効をとし、成人に再度の洗礼を要求する教派。
『聖書』を尊重し、絶対平等の社会組織と財産の共有を主張。
16世紀の宗教改革期に南ドイツに出現し、北ドイツ・ネーデルランド(オランダ)に広まり、弾圧を受けて多くは北アメリカに移住。
メノナイト派・アーミッシュなど。シュ派),どいつのうみんせんそう(ドイツ農民戦争)

さらに詳しく


言葉合成洗剤
読みごうせいせんざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石鹸とは異なるが、石鹸と同様に油を乳化させ、汚れを浮遊させることができる洗浄剤

(2)a cleansing agent that differs from soap but can also emulsify oils and hold dirt in suspension

さらに詳しく


言葉命の洗濯
読みいのちのせんたく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気晴らしをしたり、楽しんだり、刺激になったりするような活動

(2)楽しみと緩和によってあなたの健康と気分を一新する活動

(3)元気を回復して、休養する活動

(4)an activity that diverts or amuses or stimulates; "scuba diving is provided as a diversion for tourists"; "for recreation he wrote poetry and solved crossword puzzles"; "drug abuse is often regarded as a form of recreation"

さらに詳しく


言葉大刀洗町
読みたちあらいまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 福岡県三井郡大刀洗町

さらに詳しく


言葉御手洗い
読みごてあらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)排便排尿用の配管のある設備

(2)一つ以上のトイレを備えている部屋または建築

(3)a plumbing fixture for defecation and urination

(4)a room or building equipped with one or more toilets

さらに詳しく


言葉手洗い場
読みてあらいば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一つ以上のトイレを備えている部屋または建築

(2)a room or building equipped with one or more toilets

さらに詳しく


言葉水洗便所
読みすいせんべんじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水の流れにより水洗するトイレ

(2)a toilet that is cleaned of waste by the flow of water through it

さらに詳しく


言葉洗いもの
読みあらいもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)浄化する仕事(通常石鹸と水で)

(2)the work of cleansing (usually with soap and water)

さらに詳しく


言葉洗い張り
読みあらいはり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)着物の糸を解いて布地に戻して洗い、糊(ノリ)をつけて板や伸子(シンシ)に張ってシワ(皺)を伸ばし、干(ホ)すこと。

さらに詳しく


言葉洗い濯ぎ
読みあらいすすぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かをきれいにする行為

(2)the act of making something clean; "he gave his shoes a good cleaning"

さらに詳しく


言葉洗濯王子
読みせんたくおうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)洗濯やアイロン掛けに情熱を傾ける男性のこと。

さらに詳しく


言葉洗足学園
読みせんぞくがくえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県川崎市高津区(タカツク)久本(ヒサモト)に本部を置く学校法人。

(2)(1)が設置・運営する学校。幼稚園・小学校・中学校・高等学校・短期大学(幼児教育保育科)・音楽大学(音楽学部)・大学院(音楽研究科)を設置。

さらに詳しく


言葉洗足池駅
読みせんぞくいけえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都大田区東雪谷(ヒガシユキガヤ)にある、東急池上線(イケガミセン)の駅。
長原(ナガハラ)駅と石川台(イシカワダイ)駅の間。

さらに詳しく


言葉液体洗剤
読みえきたいせんざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)液体洗剤

(2)a detergent in liquid form

さらに詳しく


言葉皿洗い器
読みさらあらいうつわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食器を洗うための機械

(2)a machine for washing dishes

さらに詳しく


言葉皿洗い機
読みさらあらいき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食器を洗うための機械

(2)a machine for washing dishes

さらに詳しく


言葉胃洗浄器
読みいせんじょうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胃の内容物を取り除くために使われる吸い上げポンプ

(2)a suction pump used to remove the contents of the stomach

さらに詳しく


言葉腸内洗浄
読みちょうないせんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結腸を洗浄するために行われる水浣腸

(2)a water enema given to flush out the colon

さらに詳しく


言葉蟹食洗熊
読みかにくいあらいぐま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネコ目(食肉目)(Carnivora)アライグマ科(Procyonidae)の哺乳類。中央アメリカから南アメリカに生息。

さらに詳しく


言葉西太刀洗
読みにしたちあらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県小郡市にある甘木鉄道甘木線の駅名。

さらに詳しく


言葉資金洗浄
読みしきんせんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不法に得た資金の出所の隠蔽

(2)concealing the source of illegally gotten money

さらに詳しく


言葉足洗い女
読みあしあらいおんな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飯盛女の別称。

さらに詳しく


言葉足洗い水
読みあしあらいみず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)盂蘭盆会(ウラボンエ)(お盆)の初日(陰暦七月十三日)、魂迎えで祖先の精霊(ショウリョウ)が足を洗うために庭先に出しておく水。
月遅れでは新暦8月13日。
単に「あしあらい(足洗い,足洗)」とも呼ぶ。

(2)足を洗うための水。 単に「あしあらい(足洗い,足洗)」とも呼ぶ。

(3)(対馬地方などで)葬式から帰る人の穢(ケガ)れを払うため、座敷口に用意しておく清めの水。 単に「あしあらい(足洗い,足洗)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉足洗い酒
読みあしあらいざけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(福井地方で)養子が養家(ヨウカ)に入るとすぐ村人に振る舞う酒。
単に「あしあらい(足洗い,足洗)」とも呼ぶ。

(2)(対馬地方で)埋葬の際、墓場へ持って行く酒。 単に「あしあらい(足洗い,足洗)」とも呼ぶ。

(3)(佐渡地方で)花嫁が婿方に着くとすぐ村人に出す酒。 単に「あしあらい(足洗い,足洗)」とも呼ぶ。

(4)埋葬の際、喪家が謝礼として墓掘り人に出す酒。 単に「あしあらい(足洗い,足洗)」とも呼ぶ。

(5)鎌倉時代・室町時代、卑しい身分の者が新しい身分を取得して開く、披露の宴で振る舞う酒饌(シュセン)。 単に「あしあらい(足洗い,足洗)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉陰部洗浄
読みいんぶせんじょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)陰部を清潔にするため洗浄すること。 基本的には、シャワーボトルの中にお湯を入れ陰部を洗浄し、柔らかなタオルで水分を拭き取る。

さらに詳しく


1件目から28件目を表示
[戻る]