"沙"がつく名詞

"沙"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉沙丘
読みすなおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)風によってできた砂の隆起

(2)砂漠あるいは湖や海の近くに見られる

(3)found in deserts or near lakes and oceans

(4)a ridge of sand created by the wind; found in deserts or near lakes and oceans

さらに詳しく


言葉沙人
読みしゃと
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉沙子
読みいさご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)粒の岩石かサンゴから成る遊離した物質

(2)a loose material consisting of grains of rock or coral

さらに詳しく


言葉沙季
読みさき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉沙弥
読みしゃみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(日本では少年に限らず)出家して未だ正式の僧になっていない見習僧。
「さみ(沙弥)」,「童子([梵]kumara)」とも呼ぶ。門),びく(比丘)

(2)(日本で)髪を剃って形は僧でも、妻子を養い生業につき、在家(ザイケ)の生活をする者。 「さみ(沙弥)」,「在家の沙弥」とも呼ぶ。

(3)(日本で)正規の手続きを経ない出家者。 「さみ(沙弥)」,「私度(シド)の沙弥」とも呼ぶ。門),びく(比丘)

(4)髪を剃って出家し、十戒を受けた少年僧。 7歳以上20歳未満の出家者で、僧に従って雑用をつとめながら修行し、正式の僧を目指す見習僧。 「さみ(沙弥)」,「童子([梵]kumara)」とも呼ぶ。門),びく(比丘),さんかいだん(三戒壇)

さらに詳しく


言葉沙彩
読みさあや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉沙汰
読みさた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(例えば、軍隊または法執行官など)上司に与えられたの命令で、従わなければならないもの

(2)最近の重要な出来事の情報

(3)(often plural) a command given by a superior (e.g., a military or law enforcement officer) that must be obeyed; "the British ships dropped anchor and waited for orders from London"

(4)information about recent and important events; "they awaited news of the outcome"

さらに詳しく


言葉沙漏
読みしゃろう
品詞名詞
カテゴリコンピューター
意味

(1)時の経過が細い通路を通って1つのガラス器から別のガラス器へと流れる砂によって示される

(2)timepiece in which the passage of time is indicated by the flow of sand from one transparent container to another through a narrow passage

さらに詳しく


言葉沙漠
読みさばく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植物がほとんど、あるいはまったくない不毛の地域

(2)arid land with little or no vegetation

さらに詳しく


言葉沙知
読みさち
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉沙穀
読みさご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サゴヤシの幹の髄から採(ト)れるデンプン(澱粉)。
食用。糊(ノリ)・ブドウ糖(葡萄糖)の原料にもなる。

さらに詳しく


言葉沙翁
読みしぇーくすぴあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの劇作家・詩人(1564~1616)。
作品は四大悲劇『ハムレット』・『オセロ』・『リア王』・『マクベス』・『ヘンリー四世(Henry IV)』など。

さらに詳しく


言葉沙蚕
読みごかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サシバゴカイ目(Phyllodocida)ゴカイ科(Nereididae)の還形動物。

さらに詳しく


言葉沙門
読みしゃもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出家修行者の総称。僧侶・桑門(ソウモン)。
「さもん」とも読む。

さらに詳しく


言葉沙魚
読みはぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)ハゼ科(Gobiidae)の魚の総称。
甘露煮(カンロニ)や佃煮(ツクダニ)にする。
淡水魚は「ゴリ(鮴)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉泥沙
読みでいさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)どろ(泥)とすな(砂)。

さらに詳しく


言葉流沙
読みりゅうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水に押し流された砂。
「りゅうさ(流砂,流沙)」とも呼ぶ。

(2)広大な砂原・砂漠。 特に中国西部、西域の天山南路タクラマカン砂漠を指す。 「流砂(リュウサ)」,「りゅうしゃ(流砂,流沙)」,「るしゃ(流沙)」とも呼ぶ。漠)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉秋沙
読みあいさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガンカモ科(Anatidae)の水鳥。
体はカモより細長く、くちばしも細い。
「あきさ」,「あいさがも」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉長沙
読みちょうさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム国産の輸送艦。
全長71メートル。

さらに詳しく


言葉雲沙
読みうんさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雲(くも)と砂(すな)。

(2)遠いところ。

(3)ウンモ(雲母)の漢名。

さらに詳しく


言葉黄沙
読みこうさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植物がほとんど、あるいはまったくない不毛の地域

(2)arid land with little or no vegetation

さらに詳しく


言葉三沙市
読みさんさし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南部、海南省(Hainan Sheng)の省直轄市(地級市)。
南シナ海の西沙諸島・中沙諸島・南沙諸島とその属島から成る。
行政所在地は永興島(Yongxing Dao)。
「サンシャ市(三沙市)」とも呼ぶ。〈人口〉
2010(平成22)444人。

さらに詳しく


言葉三沙弥
読みさんしゃみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沙弥を年齢によって三種に区分した称。
「三品(サンピン)沙弥」,「三品の沙弥」とも呼ぶ。〈駆烏(コウ,クウ)沙弥〉
七歳から十三歳までの者。〈応法(オウホウ)沙弥〉
十四歳から十九歳までの者。出家生活に応ずることができる沙弥。〈名字(ミョウジ)沙弥〉
二十歳以上の者。

さらに詳しく


言葉九段沙
読みきゅうだんさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の上海市の沖合いにある巨大な河口砂州(サス)。
総面積420平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉亜理沙
読みありさ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉亜里沙
読みありさ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉伴沙織
読みばんさおり
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル/女優

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉取沙汰
読みとりざた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(通例真実とうそを取り混ぜた)ゴシップが口コミで広まっていくこと

(2)gossip (usually a mixture of truth and untruth) passed around by word of mouth

さらに詳しく


言葉婆沙羅
読みばさら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しどけないこと・乱れること。

(2)派手に見栄(ミエ)を張ること・伊達(ダテ)。

(3)遠慮なく勝手気ままに振る舞うこと・乱暴(ランボウ)・狼藉(ロウゼキ)。

さらに詳しく


言葉恒河沙
読みごうがしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)極めて豊富であるという特質

(2)the property of being extremely abundant; "the profusion of detail"; "the idiomatic richness of English"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]