"楓"がつく4文字の名詞

"楓"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から15件目を表示
言葉以呂波楓
読みいろはかえで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムクロジ目(Sapindales)カエデ科(Aceraceae)カエデ属(Acer)の落葉高木。
葉は対生し、掌状に深く五~七裂し、更にその裂片にも鋭い鋸歯がある。
日本の福島県・福井県以西、朝鮮半島南部・中国南部・台湾の山地に自生し、園芸品種も作られている。
「イロハモミジ(伊呂波楓)」,「タカオカエデ(高雄楓)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大島可楓
読みおおしまかえで
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント/歌手

さらに詳しく


言葉岡田楓花
読みおかだふうか
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉斎藤楓子
読みさいとうふうこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉松本唯楓
読みまつもとかえで
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉楓山文庫
読みもみじやまぶんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、江戸城内紅葉山にあった幕府の蔵書をおさめた文庫。
1602(慶長 7)徳川家康が金沢文庫を模(モ)して江戸城内に富士見亭を建てて、漢籍を収集し収納した富士見亭文庫に始まり、のち歴代将軍の治世記録類なども順次追加されていった。
1639(寛永16)西の丸北側の紅葉山に移されてから紅葉山文庫と呼ばれ、書物奉行が管理する。
明治維新後、その蔵書は政府の所有に帰し、宮内庁書陵部が管理する内閣文庫を経て、現在は国立公文書館に引き継がれている。
総数約10万冊で、幕末期の外交記録など貴重書が多い。
「紅葉山秘閣」とも呼ばれた。ん(国立公文書館)〈書物奉行〉
青木昆陽(コンヨウ)。
近藤重蔵(ジュウゾウ)。
高橋景保(カゲヤス)。

さらに詳しく


言葉楓糖尿症
読みかえでとうにょうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)治療しなければ、幼児期早期に精神遅滞および死亡につながることがある

(2)尿がメープルシロップに特有の匂いを持つ代謝の遺伝性障害

(3)an inherited disorder of metabolism in which the urine has a odor characteristic of maple syrup; if untreated it can lead to mental retardation and death in early childhood

さらに詳しく


言葉橋本楓生
読みはしもとふう
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉水木萌楓
読みみずきもか
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉石川楓子
読みいしかわふうこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント/女優

さらに詳しく


言葉羽団扇楓
読みはうちわかえで
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)カエデ科カエデ属の植物。学名:Acer japonicum Thunb.

さらに詳しく


言葉西洋梶楓
読みせいようかじかえで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムクロジ目(Sapindales)カエデ科(Aceraceae)カエデ属(Acer)の落葉高木。
「シカモアカエデ(シカモア楓)」,「シカモア([英]sycamore)」,「オオカエデ(大楓)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉郷間楓子
読みごうまふうこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉高田楓歌
読みたかたふうか
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


1件目から15件目を表示
[戻る]