"柿"がつく2文字の名詞

"柿"がつく2文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉干柿
読みほしがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)渋柿の果実の皮をむき、陰干しにして甘くしたもの。
「ころがき(転柿,枯露柿)」,「しろがき(白柿)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉柿崎
読みかきざき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県上越市にあるJP東日本信越本線の駅名。

さらに詳しく


言葉柿平
読みかきだいら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県新城市にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


言葉柿板
読みこけらいた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)屋根を葺(フ)くのに用いる薄板。幅約15センチメートル、長さ約25センチメートル。
スギ(杉)・マキ(槙)・ヒノキ(檜)・サワラ(椹)などの木材を、薄く削(ケズ)り剥(ハ)がして製する。
「木瓦(コガワラ)」,「こけら(柿)」とも呼ぶ。(木瓦葺き,木瓦葺)

さらに詳しく


言葉柿渋
読みかきしぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)渋柿(シブガキ)の若い果実から採取した汁を発酵させて濾(コ)した赤黒い液体。
防水・防腐用の塗料として木・麻・紙などに塗ったり、漆器(シッキ)の下塗りにも使用する。また、団扇(ウチワ)や提灯(チョウチン)に塗るのは防火のため。
単に「しぶ(渋)」とも呼ぶ。(紙子,紙衣)

さらに詳しく


言葉柿生
読みかきお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県川崎市麻生区にある小田急小田原線の駅名。

さらに詳しく


言葉柿色
読みかきいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#ed6d3d

さらに詳しく


言葉柿茶
読みかきちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#954e2a

さらに詳しく


言葉柿蘭
読みかきらん
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ラン科カキラン属の植物。学名:Epipactis thunbergii A. Gray

さらに詳しく


言葉水柿
読みみずがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#e4ab9b

(2)色の名前。

さらに詳しく


言葉洗柿
読みあらいがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#f2c9ac

(2)色の名前。

さらに詳しく


言葉照柿
読みてりがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#eb6238

さらに詳しく


言葉白柿
読みしろがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「ほしがき(乾柿,干柿)」,「ころがき(転柿,枯露柿)」の別称。

さらに詳しく


言葉筆柿
読みふでがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甘柿(アマガキ)の栽培品種の一つ。愛知県産。
果実は80~130グラムと小ぶりで、毛筆の先のような形をしている。
果肉に渋み(タンニン)が不溶性になった黒い斑点がある。

さらに詳しく


言葉薄柿
読みうすがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#d4acad

さらに詳しく


言葉転柿
読みころがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)渋柿の果実の皮をむき、陰干しにして甘くしたもの。
「ほしがき(乾柿,干柿)」,「しろがき(白柿)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]