"李"がつく5文字の名詞

"李"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から2件目を表示
言葉李大ショウ
読みりたいしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の学者・思想家(1889.10.29~1927)。河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)楽亭県(Leting Xian)の出身。
1913(大正 2)日本に留学し、早稲田大学で学ぶ。
日本の対華21ヶ条要求に反対して1916(大正 5)帰国。
北京大学図書館主任兼経済学教授に就任し、雑誌「新青年(Xin Qingnian)」の編集主幹を務める。
1917(大正 6)ロシア十月革命の報せを受け、論文『庶民の勝利』・『ボリシェビキの勝利』を発表し、マルクス主義を中国に紹介。
1919(大正 8)五四運動では指導的な役割を果し、理論家として活躍。また、文学革命にも参加し、中国の歴史風土に根ざしたマルクス主義を提唱し、胡適(Hu Shi)の改良主義を批判。
1921(大正10)中国共産党創設に従事。
国共合作を推進して孫文(Sun Wen)と協議し、第一次国共合作(1924. 1.~1927. 7)を成立させ、自らも国民党中央執行委員を兼ねる。
1927. 4.(昭和 2)軍閥の張作霖(Zhang Zuolin)の共産党弾圧テロにより逮捕され、北京で銃殺刑に処される。
「リー・ターチャオ(李大ショウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から2件目を表示
[戻る]