"時"がつく7文字の名詞

"時"がつく7文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉クォーツ式時計
読みくぉーつしきどけい
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)クォ-ツ式時計は水晶で作った水晶振動子を時間調整のために使用している時計。電圧を加えると毎秒3万2768振動する水晶の特性を生かして調速を行う電池式のムーブメント。電池の動力によりムーブメントの中にある水晶振動子が振動、その振動が集積回路に伝えられてパルス信号に変わり、モーターを経由して歯車をまわすことによって時計の針が動く。機械式時計だと日差数秒の精度に限界があるがクオーツの場合、月差数秒という高い精度を発揮できる。1968年にセイコーが初めて製品として販売した。なお、針で時刻を表示するのがアナログで、数字で表示するのがデジタル。

(2)Quartz clock

さらに詳しく


言葉リズム時計工業
読みりずむどけいこうぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シチズン系の時計会社。
本社は埼玉県さいたま市大宮区。

さらに詳しく


言葉三宮・花時計前
読みさんのみや・はなどけいまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市中央区にある神戸市営海岸線の駅名。

さらに詳しく


言葉偶発時用手続き
読みぐうはつじようてつづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)普通でないが予想された状況が起こると呼び出される

(2)通常の手続きに代わるもの

(3)triggered if an unusual but anticipated situation arises

(4)an alternative to the normal procedure; triggered if an unusual but anticipated situation arises

さらに詳しく


言葉大名時計博物館
読みだいみょうどけいはくぶつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区谷中にある時計博物館。
陶芸家の上口愚朗氏が収集した大名時計(和時計)・外国製懐中時計や、明治時代の懐中時計・掛け時計などを展示。

さらに詳しく


言葉東京時代まつり
読みとうきょうじだいまつり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区浅草で毎年11月に行われる観光用の祭り。
浅草観音の出現したとされる 628[推古36]から文明開花期までを行列で再現したもの。

さらに詳しく


言葉登別伊達時代村
読みのぼりべつだてじだいむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道登別市にあるテーマパーク。

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]