"時"がつく3文字の名詞

"時"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ひと時
読みひととき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あなたの管理下においてリソースとして見なされ、何かを達成するために十分な一定の期間

(2)a period of time considered as a resource under your control and sufficient to accomplish something

(3)a period of time considered as a resource under your control and sufficient to accomplish something; "take time to smell the roses"; "I didn't have time to finish"; "it took more than half my time"

さらに詳しく


言葉一時凌
読みいちじしのぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)火急の必要や緊急事態に対応するために考えられた事柄

(2)something contrived to meet an urgent need or emergency

さらに詳しく


言葉一時金
読みいちじきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一度の全額を支払う完全な支払い

(2)a complete payment consisting of a single sum of money

さらに詳しく


言葉不時着
読みふじちゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パイロットの意志ではなく、非常事態(エンジントラブルや悪天候など)によって行われる航空機の予定外の着陸

(2)an unscheduled airplane landing that is made under circumstances (engine failure or adverse weather) not under the pilot's control

さらに詳しく


言葉其の時
読みそのとき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その瞬間

(2)そのとき

(3)that time; that moment; "we will arrive before then"; "we were friends from then on"

さらに詳しく


言葉十二時
読みじゅうにじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夜中

(2)夜の12時

(3)the middle of the night

(4)12 o'clock at night

(5)12 o'clock at night; the middle of the night; "young children should not be allowed to stay up until midnight"

さらに詳しく


言葉午の時
読みうまのとき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真っ昼間

(2)the middle of the day

さらに詳しく


言葉半時間
読みはんじかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1時間の半分

(2)a half of an hour

さらに詳しく


言葉即時性
読みそくじせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行動または発生のすばやさ

(2)the quickness of action or occurrence; "the immediacy of their response"; "the instancy of modern communication"

さらに詳しく


言葉即時払
読みそくじばらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)商品やサービスの支払いをその場で現金ないしは小切手で済ますこと

(2)prompt payment for goods or services in currency or by check

さらに詳しく


言葉同時性
読みどうじせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物事が同時に起こるときに存在する関係

(2)同時に起こったり、存在したり、行われること

(3)happening or existing or done at the same time

(4)the relation that exists when things occur at the same time; "the drug produces an increased synchrony of the brain waves"

さらに詳しく


言葉団時朗
読みだんじろう
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉報時球
読みほうじたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に展望台で

(2)決まった時刻を示すために棒を滑り落ちるボール

(3)especially at an observatory

(4)a ball that slides down a staff to show a fixed time; especially at an observatory

さらに詳しく


言葉夕食時
読みゆうしょくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夕食をとる通例の、または習慣的な時間

(2)the customary or habitual hour for the evening meal

さらに詳しく


言葉大禍時
読みおおまがとき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1日の後半(午後遅く日が落ちてから夜まで)

(2)the latter part of the day (the period of decreasing daylight from late afternoon until nightfall); "he enjoyed the evening light across the lake"

さらに詳しく


言葉大魔時
読みおおまがとき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夕方の薄暗い時刻。たそがれどき(黄昏時)・夕間暮(ユウマグ)れ・ひともしごろ(火点し頃)。
「おうまがとき(逢魔時,逢魔が時,逢う魔が時)」,「おうまがとき(王莽時,王莽が時)」,「おまんがとき(おまんが時)」とも呼ぶ。
また、「おおまがどき」,「おうまがどき」,「おまんがどき」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉実行時
読みじっこうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ソフトウェアまたはマルチメディア)プログラムが動かされる時間

(2)the time at which a (software or multimedia) program is run

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉彼誰時
読みかわたれどき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1日の後半(午後遅く日が落ちてから夜まで)

(2)日の出

(3)the latter part of the day (the period of decreasing daylight from late afternoon until nightfall)

(4)the first light of day; "we got up before dawn"; "they talked until morning"

さらに詳しく


言葉恒星時
読みこうせいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)恒星日の1/24

(2)恒星の日周の動きにより計られる

(3)1/24 of a sidereal day

(4)measured by the diurnal motion of stars

さらに詳しく


言葉授時暦
読みじゅじれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国元代の郭守敬(Gou Shoujing)が、フビライ・ハン(世祖)の命でイスラム伝来の器械を用い、1年を365.2425日と確定した。
日本の江戸時代の貞享暦(ジョウキョウレキ)に影響を与える。

さらに詳しく


言葉掛時計
読みかけどけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)壁に掛ける時計

(2)a clock mounted on a wall

さらに詳しく


言葉日時計
読みひどけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指針が調整された目盛盤に落とす影によって日中時間を示す時計

(2)timepiece that indicates the daylight hours by the shadow that the gnomon casts on a calibrated dial

さらに詳しく


言葉時の鐘
読みときのかね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代に付近の住民に時を知らせた鐘。
時の鐘ははじめ予告として捨て鐘をついてから、時の数だけ、明け六つなら6回つく。の鐘),じょうこうばん(常香盤)(1)
┌───┬──┐
│鐘の数│時刻│
├───┼──┤
│ 九つ │12時│
├───┼──┤
│九つ半│1時│
├───┼──┤
│ 八つ │2時│
├───┼──┤
│八つ半│3時│
├───┼──┤
│ 七つ │4時│
├───┼──┤
│七つ半│5時│
├───┼──┤
│ 六つ │6時│
├───┼──┤
│六つ半│7時│
├───┼──┤
│ 五つ │8時│
├───┼──┤
│五つ半│9時│
├───┼──┤
│ 四つ │10時│
├───┼──┤
│四つ半│11時│
└───┴──┘

(2)埼玉県川越市の鐘。現在は圧縮空気を使い、自動で鳴らしている。

さらに詳しく


言葉時不知
読みときしらず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)時をわきまえないこと。また、そのさま。季節外れ。

(2)季節を選ばないこと。また、そのもの。

(3)キンセンカ・トキナシダイコン・フユイチゴ・ヒナギクなどの別称。(フユイチゴ,冬苺)

さらに詳しく


言葉時代劇
読みじだいげき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治時代以前の人物・事件などを題材とした劇や映画。
特に、江戸時代またはそれ以前の武家時代を描いたもの。
「髷物(マゲモノ)」とも呼ぶ。「股旅物(マタタビモノ)」もその一分野。

さらに詳しく


言葉時代物
読みじだいもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある歴史上の時代を喚起することに特別の価値がある芸術作品

(2)any work of art whose special value lies in its evocation of a historical period

さらに詳しく


言葉時代祭
読みじだいまつり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市の平安神宮で10月22日に行われる祭り。平安時代から明治維新までの歴史風俗を再現。観光客向けの祭り。
葵祭(アオイマツリ)・祇園祭(ギオンマツリ)とともに京都三大祭の一つ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉時分割
読みじぶんかつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータの処理時間を細かく分割すること。
1台のコンピュータを同時に多数の利用者で共同利用するタイム・シェアリング・システム(TSS)(時分割システム)で利用される。
「タイム・スライス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉時刻表
読みじこくひょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出来事とそれが行われる時間をリストにしたスケジュール

(2)一般的に食物・食事

(3)行と列に配置されたデータの組

(4)到着と出発の時間の予定

(5)food or meals in general; "she sets a fine table"; "room and board"

さらに詳しく


言葉時勢粧
読みばさら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遠慮なく勝手気ままに振る舞うこと・乱暴(ランボウ)・狼藉(ロウゼキ)。

(2)しどけないこと・乱れること。

(3)派手に見栄(ミエ)を張ること・伊達(ダテ)。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]