"懸"がつく名詞

"懸"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉倒懸
読みとうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)精神的または肉体的激痛

(2)強い苦しみの感情

(3)ひどい痛みの状態

(4)intense feelings of suffering; acute mental or physical pain; "an agony of doubt"; "the torments of the damned"

さらに詳しく


言葉懸垂
読みけんすい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弾性の織物の包帯は、被扶養者部分(陰嚢か垂れた胸としての)を上げるのに申し込みました

(2)あなたのあごがバーと同じ高さになるまで、平行バーであなた自身を引き上げることにより行われる腕の運動

(3)an arm exercise performed by pulling yourself up on a horizontal bar until your chin is level with the bar

(4)a bandage of elastic fabric applied to uplift a dependant part (as the scrotum or a pendulous breast)

さらに詳しく


言葉懸崖
読みけんがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常に急な崖

(2)a very steep cliff

さらに詳しく


言葉懸巣
読みかけす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥冠のある主に青い鳥

(2)crested largely blue bird

さらに詳しく


言葉懸念
読みけねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)心配な気持ち

(2)(通常不明確な)不幸な出来事が起こるのではと思う、あいまいな不快感

(3)心配と神経過敏の比較的永続する状態で、様々な精神障害で起こり、通常、強迫観念に取り付かれた行動またはパニックの発作を伴う

(4)恐れの混じった予感または予期

(5)心配する根拠

さらに詳しく


言葉懸橋
読みかけはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)川・運河・鉄道などの障害物を人や車が横断できるようにする構造物

(2)外見や機能において橋に似ているもの

(3)2者の間に入って交渉を行う人

(4)something resembling a bridge in form or function

(5)something resembling a bridge in form or function; "his letters provided a bridge across the centuries"

さらに詳しく


言葉懸賞
読みけんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)犯罪者を見つけ出すため、または遺失物を取り戻すために金銭を提供すること

(2)提供されたサービスに対する支払い

(3)the offer of money for helping to find a criminal or for returning lost property

(4)payment made in return for a service rendered

さらに詳しく


言葉懸隔
読みけんかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)対立しあう事実、主張、意見の間にある相違

(2)似ていない性質

(3)the quality of being unlike or dissimilar; "there are many differences between jazz and rock"

(4)a difference between conflicting facts or claims or opinions; "a growing divergence of opinion"

さらに詳しく


言葉懸魚
読みげぎょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)屋根の破風(ハフ)の下に取り付けて、棟木(ムナギ)や桁(ケタ)の木口(コグチ)を隠す装飾・化粧板。
左右の破風板(ハフイタ)が合う拝(オガ)みの部分のものを「本(オモ)懸魚」,「拝み懸魚」、左右の下部のものを「降(クダリ)懸魚」,「脇懸魚」,「桁隠し」と呼ぶ。
本来は火災除けの意味で魚の形であったが、形の分類では猪目(イノメ)懸魚・蕪(カブラ)懸魚・梅鉢懸魚などがある。

さらに詳しく


言葉手懸
読みてかけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)問題を解く助けになる証拠

(2)可能な解決策を示す証拠

(3)不貞の女性

(4)わずかな暗示

(5)説明するために重要な何か

さらに詳しく


言葉犬懸
読みいぬかけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上杉四家の一つ。

さらに詳しく


言葉笠懸
読みかさがけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎌倉時代に武芸の修練のため盛んに行われた騎射(キシャ)の一つ。
もと綾藺笠(アヤイガサ)を的(マト)にして射るもの。後世にはまるい板に革を張り、中にワラ・毛などを入れてふくらませた物を的とした。
小笠懸(オガサガケ)と遠笠懸(トウカサガケ)がある。

さらに詳しく


言葉篠懸
読みすずかけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)能楽で、山伏(ヤマブシ)の扮装の結袈裟(ユイゲサ)の異名。

(2)篠懸衣(ゴロモ)の略称。

(3)スズカケノキの略称。

さらに詳しく


言葉胴懸
読みどうがけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山鉾(ヤマボコ)の左右の側面を飾る錦織(ニシキオリ)。

さらに詳しく


言葉胸懸
読みむながい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬具の一つ。三繋(サンガイ)の一つ。
馬の胸から鞍橋(クラボネ)を通し、前輪(マエワ)の四緒手(シオデ)に繋(ツナ)ぐ組紐(クミヒモ)または革緒(カワオ)の装具。
さらに腹帯(ハラオビ)にも繋いで固定するものもある。
「むながき(鞅)」の音便。

さらに詳しく


言葉腹懸
読みはらがけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)職人などが胸から腹にあてる前掛け。汚れ防止のほか、着物を傷めないようにするもの。
作業以外ではその上に法被(ハッピ)を羽織る。
前に付いている物入れ(ポケット)は「丼(ドンブリ)」と呼ぶ。

(2)子供の寝冷え予防に胸や腹を覆(オオ)う腹当て。

さらに詳しく


言葉鈴懸
読みすずかけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)篠懸衣(ゴロモ)の略称。

(2)能楽で、山伏(ヤマブシ)の扮装の結袈裟(ユイゲサ)の異名。

(3)スズカケノキの略称。

(4)コデマリの別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉面懸
読みおもがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬具の一つ。三繋(サンガイ)の一つ。
轡(クツワ)を顔に繋(ツナ)ぐため、馬の頤(アゴ)・首から両耳に絡(マト)う組紐(クミヒモ)または革緒(カワオ)の装具。
額(ヒタイ)に総(フサ)のついた飾り紐で装飾することもある。
「おもがき(面繋,面懸,面掛,面繋羈)」の音便で、「おもづら(羈,絡頭,馬絡頭)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鞍懸
読みくらかけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鞍を掛けて置く四脚の台。

(2)(転じて、四脚の)踏み台。

さらに詳しく


言葉再懸濁
読みさいけんだく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それらが沈殿した後の不溶性粒子の新たな停止

(2)a renewed suspension of insoluble particles after they have been precipitated

さらに詳しく


言葉切懸け
読みきりかけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幣束(ヘイソク)につける紙垂(カミシデ)。

(2)物を切る作業の途中の状態。また、途中まで切ったもの。

(3)武具の一つ。紙垂に似た指物(サシモノ)の名前。

(4)柱の間に横板を鎧戸(ヨロイド)のように張った板塀(イタベイ)。羽目板を羽重ねに横張りにしたもので、中庭の坪などの目隠しに用いられた。

(5)横板を鎧戸のように張った室内用の衝立(ツイタテ)。

さらに詳しく


言葉懸け巣
読みかけす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥冠のある主に青い鳥

(2)crested largely blue bird

さらに詳しく


言葉懸け橋
読みかけはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)川・運河・鉄道などの障害物を人や車が横断できるようにする構造物

(2)外見や機能において橋に似ているもの

(3)2者の間に入って交渉を行う人

(4)something resembling a bridge in form or function; "his letters provided a bridge across the centuries"

さらに詳しく


言葉懸垂幕
読みけんすいまく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)装飾や広告用の長い布きれまたは紙切れ

(2)long strip of cloth or paper used for decoration or advertising

さらに詳しく


言葉懸垂棒
読みけんすいぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あなたが懸垂することができる鉄棒

(2)a horizontal bar on which you can chin yourself

さらに詳しく


言葉懸垂線
読みけんすいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)完全なたわみがあり伸ばすことが全くできないひもが、両端を固定してぶらさげたときにできる一様な密度と断面、と理論上仮定する曲線

(2)the curve theoretically assumed by a perfectly flexible and inextensible cord of uniform density and cross section hanging freely from two fixed points

さらに詳しく


言葉懸子塗
読みかけごぬり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土蔵の観音扉や窓の縁の重なる部分に段を付けて漆喰(シックイ)塗りすること。また、その漆喰塗り。
閉(シ)めたとき外部の光や湿気、火災の際の火炎の侵入を防ぐためのもの。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉懸濁液
読みけんだくえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)微細な粒子が浮力によって支えられた状態で液体中に懸濁する混合物

(2)a mixture in which fine particles are suspended in a fluid where they are supported by buoyancy

さらに詳しく


言葉懸衣翁
読みけんえおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三途(サンズ)の川のほとりにある衣領樹(エリョウジュ)の上にいる鬼神。

さらに詳しく


言葉懸賞金
読みけんしょうきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)賞としての金銭

(2)犯罪者逮捕に支払われる報酬

(3)犯罪者を見つけ出すため、または遺失物を取り戻すために金銭を提供すること

(4)any money given as a prize

(5)a monetary reward for helping to catch a criminal; "the cattle thief has a price on his head"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]