"庖"がつく4文字の名詞

"庖"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から6件目を表示
言葉刺身庖丁
読みさしみぼうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刺身を作るのに用いる和包丁。刃の幅が狭くて刀身が長い片刃のもの。
一般に魚を出刃(デバ)包丁で下ろした後に使用する。
関西風の柳刃(ヤナギバ)包丁と、関東風の蛸引(タコヒキ)包丁とがある。うちょう(蛸引包丁,蛸引庖丁,蛸引き包丁,蛸引き庖丁),でばぼうちょう(出刃包丁,出刃庖丁)

さらに詳しく


言葉文化庖丁
読みぶんかぼうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和包丁と洋包丁の良さを一つにした万能包丁。
家庭での洋食の普及につれて肉を切ることも必要となり、牛刀(ギュウトウ)(肉切り包丁)の形に和包丁の片刃(カタバ)や幅広を取り入れたもの。
野菜や魚などにも使用する。
「万能包丁」,「三徳(サントク)包丁」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉柳刃庖丁
読みやなぎばぼうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関西風の刺身(サシミ)庖丁。
細身で先がとがっている片刃のもの。
「柳刃」,「しょうぶぼうちょう(正夫包丁,正夫庖丁)」,「正夫」とも呼ぶ。蛸引き庖丁)

さらに詳しく


言葉正夫庖丁
読みしょうぶぼうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)柳刃(ヤナギバ)包丁の別称。

さらに詳しく


言葉蛸引庖丁
読みたこひきぼうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関東風の刺身(サシミ)庖丁。
剃刀(カミソリ)を長くしたように、細身の刃幅が先までほぼ同じで、先端が角張って平らになって片刃のもの。刺身料理一般に用いるが、サク(冊)を切るのに向いている。
単に「たこひき(蛸引,蛸引き)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から6件目を表示
[戻る]