"大"がつく8文字の名詞

"大"がつく8文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アルフレッド大王
読みあるふれっどだいおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世初期のイギリス、ウェセックス(Wessex)王家の王( 849~ 899)。在位: 871~ 899。

さらに詳しく


言葉オハイオ州立大学
読みおはいおしゅうりつだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オハイオ州、コロンブスの大学

(2)a university in Columbus, Ohio

さらに詳しく


言葉オリンピック大会
読みおりんぴっくたいかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)選ばれた国で4年に1度開催される、古代のゲームを現代に復活させたもの

(2)the modern revival of the ancient games held once every 4 years in a selected country

さらに詳しく


言葉ケンブリッジ大学
読みけんぶりっじだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の大学

(2)a university in England

さらに詳しく


言葉シャルトル大聖堂
読みしゃるとるだいせいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス中北西部、サントル地域圏(Region Centre)北部のウールエロアール県(Departement Eure-et-Loir)の県都シャルトルにある聖母マリアの会堂。
フランス・ゴシックの代表的建築で、13世紀の中頃(1194~1260)までに完成。1194年以前のものは火災により焼失。
各面の彫刻とともに、会堂の窓の176のステンドグラスは「光の芸術」と称賛され特に名高い。
1979(昭和54)世界文化遺産に登録。

さらに詳しく


言葉ノースアジア大学
読みのーすあじあだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県秋田市に本部を置く私立大学。
旧称は「秋田経済法科大学」。

さらに詳しく


言葉ハーヴァード大学
読みはーヴぁーどだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マサチューセッツの大学

(2)a university in Massachusetts

さらに詳しく


言葉ピッツバーグ大学
読みぴっつばーぐだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペンシルバニア州のピッツバーグの大学

(2)a university in Pittsburgh, Pennsylvania

さらに詳しく


言葉ピョートル大帝湾
読みぴょーとるたいていわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦の東部、プリモルスキー地方(Primorsky Krai)(沿海州)南部のも日本海に面する湾。

さらに詳しく


言葉プリンストン大学
読みぷりんすとんだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニュージャージー州にある大学

(2)a university in New Jersey

さらに詳しく


言葉マンスデ大記念碑
読みまんすでだいきねんひ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の首都ピョンヤン(平壌)にある、抗日戦争の記念施設。
中央に金日成(キム・イルソン)の大立像がある。

さらに詳しく


言葉丹沢大山国定公園
読みたんざわおおやまこくていこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県北西部、丹沢山地の中心部を区域とする国定公園。
南東端は大山(オオヤマ)。
尾根・沢ともに登山ハイキング・コースが開かれ、登山者が多い。

さらに詳しく


言葉九州芸術工科大学
読みきゅうしゅうげいじゅつこうかだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県福岡市南区に本部を置く国立大学。

さらに詳しく


言葉京都工芸繊維大学
読みきょうとこうげいせんいだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区に本部を置く国立大学。

さらに詳しく


言葉伊豆大島近海地震
読みいずおおしまきんかいじしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1978. 1.(昭和53)死者25人。シアンを含む鉱滓が川に流出する。

さらに詳しく


言葉全国人民代表大会
読みぜんこくじんみんだいひょうたいかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中華人民共和国の最高国家機関。日本の国会に相当する。
略称は「人大(Renda)」、日本では「全人代(Quanrendai)」。

さらに詳しく


言葉北新・松本大学前
読みきたにい・まつもとだいがくまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県松本市にあるアルピコ交通上高地線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉北海道医療大学駅
読みほっかいどういりょうだいがくえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道石狩郡(イシカリグン)当別町(トウベツチョウ)にある、JR札沼線(サッショウセン)の駅。
石狩当別駅と本中小屋(モトナカゴヤ)駅の間。

さらに詳しく


言葉大倉高等商業学校
読みおおくらこうとうしょうぎょうがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京経済大学の前身。

さらに詳しく


言葉大和ミュージアム
読みやまとみゅーじあむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県呉市(クレシ)宝町(タカラマチ)にある呉市海事歴史科学館の別称。
戦艦大和の十分の一の模型(全長26.3メートル)・戦艦陸奥の主砲とスクリュー、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)・人間魚雷「回天」(実物)・特殊潜航艇「海龍」などや、潜水調査船・水中翼船・次世代高速船などを展示。

さらに詳しく


言葉大学入学資格検定
読みだいがくにゅうがくしかくけんてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中学卒業以上の者に対し、高等学校の教科履修の学力の有無を検定し、文部科学大臣がその合格者に大学入学資格を認定する制度。
学校教育法で大学の入学資格を高等学校卒業かそれと同等の教育を受けた者と決められているが、この検定の試験に合格すれば大学に進む資格が得られる。
必須科目21科目中の8~9科目と、選択科目20科目中の3科目の計11~12科目に合格しなければならないが、1度に合格できないときは不合格の科目のみ受験すればよい。
旧称は「大学受験資格検定」。
略称は「大検(ダイケン)」。

さらに詳しく


言葉大学受験資格検定
読みだいがくじゅけんしかくけんてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大学入学資格検定の旧称。

さらに詳しく


言葉大成火災海上保険
読みたいせいかさいかいじょうほけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)準大手の損害保険会社。

さらに詳しく


言葉大日本産業報国会
読みだいにっぽんさんぎょうほうこくかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1940.11.23(昭和15)結成。
総裁は厚生大臣金光庸夫(カネミツ・ツネオ)、会長は元文部大臣平生釟三郎(ヒラオ・ハチサブロウ)、理事長は元内務次官湯沢三千男(ミチオ)。
略称は「産報(サンポウ)」。

さらに詳しく


言葉大日本言論報国会
読みだいにっぽんげんろんほうこくかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1942.12.(昭和17)結成。

さらに詳しく


言葉大日本連合婦人会
読みだいにほんれんごうふじんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1931. 3. 6(昭和 6)発足。

さらに詳しく


言葉大森・金城学院前
読みおおもり・きんじょうがくいんまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市守山区にある名鉄瀬戸線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉大正大学高等学校
読みたいしょうだいがくこうとうがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大正大学付属の定時制高等学校。

さらに詳しく


言葉大正海上火災保険
読みたいしょうかいじょうかさいほけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三井海上火災保険(株)の旧称。

さらに詳しく


言葉大深度地下利用法
読みだいしんどちかりようほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大深度地下の公共的使用に関する特別措置法の通称。
東京・大阪・名古屋の3大都市圏で地下40メートル以上の地下(大深度)を開発する際、原則として土地所有者の許可や補償が不要となる。許可は事業主体によって国土交通大臣か知事が行う。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]