"問"がつく4文字の名詞

"問"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉不審訊問
読みふしんじんもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)職務質問の旧称。

さらに詳しく


言葉事実問題
読みじじつもんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般に陪審に決定すべく残された紛争中の事実についての論争点

(2)実際に起こった事実、あるいは事実として示されたこと

(3)a matter that is an actual fact or is demonstrable as a fact

(4)a disputed factual contention that is generally left for a jury to decide

さらに詳しく


言葉人種問題
読みじんしゅもんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同じ地域あるいは隣接地域にすむ人種間の争いによって引き起こされる社会的、政治的問題

(2)a social and political problem caused by conflict between races occupying the same or adjacent regions

さらに詳しく


言葉佐藤朝問
読みさとうあさと
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)ナレーター/DJ・パーソナリティー/司会・MC/声優

さらに詳しく


言葉修辞疑問
読みしゅうじぎもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)質問として述べられるが、答えられると想定されていない言明

(2)a statement that is formulated as a question but that is not supposed to be answered; "he liked to make his points with rhetorical questions"

さらに詳しく


言葉典礼問題
読みてんれいもんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)17~18世紀、カトリック諸派が中国人信徒の典礼への参加を認めるか否かを論争した布教に関する問題。
孔子崇拝や祖先崇拝などの儒教的な伝統儀礼(典礼)をめぐって、容認するイエズス会と否認するドミニコ派・フランチェスコ派などが対立。
1704(宝永元)<康煕43>ローマ教皇が典礼を否認。これを受けて康煕帝(Kangxi Di)(コウキテイ)はイエズス会以外の布教を厳禁。
1723(享保 8)<雍正元>雍正帝(Yongzhong Di)(ヨウセイテイ)はキリスト教の布教を全面的に禁止し、宣教師をマカオに追放した。

さらに詳しく


言葉卸し問屋
読みおろしどんや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大量の品物を買って、そして究極の客にというよりは、商人に転売する誰か

(2)someone who buys large quantities of goods and resells to merchants rather than to the ultimate customers

さらに詳しく


言葉厚中問屋
読みあつなかとんや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府福知山市にある北近畿タンゴ鉄道宮福線の駅名。

さらに詳しく


言葉友愛訪問
読みゆうあいほうもん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)ひとり暮らしの高齢者宅をボランティアが訪問し、困りごとの相談にのったり、話し相手になったりすること。

さらに詳しく


言葉反対訊問
読みはんたいじんもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)直接尋問ですでに提供されている証言を疑うあるいは、それに新しい光を投げかける法廷の敵対的な目撃者の周到な質問

(2)close questioning of a hostile witness in a court of law to discredit or throw a new light on the testimony already provided in direct examination

(3)(law) close questioning of a hostile witness in a court of law to discredit or throw a new light on the testimony already provided in direct examination

さらに詳しく


言葉同和問題
読みどうわもんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)被差別部落に関する社会問題。

さらに詳しく


言葉問いかけ
読みといかけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)質問の例

(2)答えを求める質問の文章

(3)an instance of questioning

(4)an instance of questioning; "there was a question about my training"; "we made inquiries of all those who were present"

(5)a sentence of inquiry that asks for a reply; "he asked a direct question"; "he had trouble phrasing his interrogations"

さらに詳しく


言葉問い掛け
読みといかけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)答えを求める質問の文章

(2)質問の例

(3)an instance of questioning; "there was a question about my training"; "we made inquiries of all those who were present"

(4)a sentence of inquiry that asks for a reply; "he asked a direct question"; "he had trouble phrasing his interrogations"

さらに詳しく


言葉問田憲輔
読みといたけんすけ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉問題行動
読みもんだいこうどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)認知症高齢者などが起こす、徘徊、失禁、乱暴、不潔行為、異食などの特異な行動のこと。認知症老人が示す異常な行動を迷惑行動、問題行動という。徘徊、失禁、乱暴、性的問題、不潔行為、異食などをいう。しかし、これらの行為には認知症老人の何らかの動機、理由の結果であったり、脳障害の結果であったりするので、十分な注意と理解が必要である。

さらに詳しく


言葉問題解決
読みもんだいかいけつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)問題解決を含むプロセスを研究する認知心理学の領域

(2)問題解決にかかわる思考過程

(3)the thought processes involved in solving a problem

(4)the area of cognitive psychology that studies the processes involved in solving problems

さらに詳しく


言葉四色問題
読みよんしょくもんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「地図で国を色分けするとき最低何色必要か」という問題。
経験上、四色あれば充分なことは分かっていたが、数学的には証明されていなかった。
1976(昭和51)大型コンピュータを用いて肯定的に解決された。
「ししょくもんだい(四色問題)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉外題学問
読みげだいがくもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いろいろ書名は知っているが、その内容については知らない、うわべだけの学問・知識。
「本屋学問(ホンヤガクモン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉尋問調書
読みじんもんちょうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正式な意図的な質問

(2)formal systematic questioning

さらに詳しく


言葉教理問答
読みきょうりもんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)問と答えの形式で書かれている

(2)キリスト教の原理を要約した初歩的な本

(3)written as questions and answers

(4)an elementary book summarizing the principles of a Christian religion; written as questions and answers

さらに詳しく


言葉爆笑問題
読みばくしょうもんだい
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)お笑い芸人

さらに詳しく


言葉直接尋問
読みちょくせつじんもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目撃者を喚問した当事者による目撃者への直接の質問

(2)(law) the initial questioning of a witness by the party that called the witness

さらに詳しく


言葉短い訪問
読みみじかいほうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)短い社交的な訪問

(2)a brief social visit; "senior professors' wives no longer make afternoon calls on newcomers"; "the characters in Henry James' novels are forever paying calls on each other, usually in the parlor of some residence"

さらに詳しく


言葉練習問題
読みれんしゅうもんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)技術や理解度を高めるために行う課題や解く問題

(2)a task performed or problem solved in order to develop skill or understanding; "you must work the examples at the end of each chapter in the textbook"

さらに詳しく


言葉訪問介護
読みほうもんかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)ホームヘルパーさんが来てくれて、家事の手助け、食事、排泄のお世話をしてくれます。介護保険サービスのひとつ。資格を持ったホームヘルパーが自宅を訪問し、生活する上で必要な身体介護や生活援助を提供する。ホームヘルプサービスともいう。

さらに詳しく


言葉訪問指導
読みほうもんしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)通院が困難な高齢者や寝たきり等の高齢者、またはその家族に対して、居宅に保健婦等を訪問させて行う保健指導です。療養の方法や看護方法等の指導を行います。

さらに詳しく


言葉訪問看護
読みほうもんかんご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)訪問看護を実施する訪問看護師等の従事者が常駐・待機している場所。病院等に併設されていたり、単独設置のステーションも設けられている。保健師、看護師、准看護師が居宅を訪問し、主治医の指示に従って看護、療養上の世話、診療の補助を行うこと。介護保険における居宅サービスのひとつ。看護者が対象者の自宅を訪ね、その生活の場の中で展開する看護活動を指す。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉訪問調査
読みほうもんちょうさ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険の要介護認定の際に、市町村の職員が認定を申請した被保険者に面談を行い、 心身の状況や置かれている環境、その他の事項を調査すること。認定調査ともいう。「認定調査」を参照

さらに詳しく


言葉誘導尋問
読みゆうどうじんもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)求められる答えを提言する方法によって言葉にされる質問

(2)弁護士は、反対尋問で誘導尋問をするかもしれない

(3)a question phrased in such a way as to suggest the desired answer; a lawyer may ask leading questions on cross-examination

さらに詳しく


言葉質問用紙
読みしつもんようし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)統計的な情報を得るために人々に出される

(2)書くための空白がある印刷された文書

(3)一組の質問を含む形

(4)a printed document with spaces in which to write

(5)a form containing a set of questions; submitted to people to gain statistical information

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]