"亀"がつく5文字の名詞

"亀"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から18件目を表示
言葉亀ヶ岡八幡
読みかめがおかはちまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区市谷八幡町(イチガヤハチマンチョウ)にある神社。
文明年間、太田道灌(ドウカン)が江戸城築城の際に鶴岡(ツルガオカ)八幡宮を勧請(カンジョウ)し祀(マツ)ったもの。
「市ヶ谷(イチガヤ)八幡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉亀ヶ岡遺跡
読みかめがおかいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県西津軽郡(ニシツガルグン)木造町(キヅクリマチ)亀ヶ岡にある遺跡。
縄文時代晩期の亀ヶ岡式土器が出土。

さらに詳しく


言葉亀井亜紀子
読みかめいあきこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)リポーター/ナレーター

さらに詳しく


言葉亀屋万年堂
読みかめやまんねんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菓子製造販売・首都圏の菓子チェーン店の一社。
本社は東京都目黒区。
現役時代の王貞治(巨人軍)がテレビCMに出演して「ナボナはお菓子のホームラン王です」と宣伝したカステラ菓子ナボナで知られる。

さらに詳しく


言葉亀山おさむ
読みかめやまおさむ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉亀山さとる
読みかめやまさとる
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉亀山由美子
読みかめやまゆみこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉亀山絵里子
読みかめやまえりこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉亀崎潮干祭
読みかめざきしおひまつり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県半田市(ハンダシ)亀崎町(カメザキチョウ)の神前神社(カミサキジンジャ)で5月に行われる例祭。
3日・4日、5台の山車(ダシ)が神社前の海浜に曳(ヒ)き下ろされる。

さらに詳しく


言葉亀戸水神駅
読みかめいどすいじんえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江東区(コウトウク)亀戸にある、東武亀戸線の駅。
東あずま(ヒガシアズマ)駅(墨田区)と亀戸駅の間。

さらに詳しく


言葉亀田伶央奈
読みかめだれおな
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉亀石征一郎
読みかめいしせいいちろう
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉亀谷さやか
読みかめたにさやか
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉春日亀千尋
読みかすがめちひろ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉浅草亀岡町
読みあさくさかめおかちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京府浅草あった地名。

さらに詳しく


言葉玉押金亀子
読みたまおしこがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲虫目(鞘翅目)(Coleoptera)コガネムシ科(Scarabaei-dae)ダイコクコガネ亜科(Scarabaeinae)に属する昆虫のうち、獣糞(ジュウフン)の球を転がす性質のあるもの一群の総称。
体長5~40ミリメートルの扁平で幅広い卵形。多くは黒色で鈍い金属光沢がある。オオタマオシコガネは体長25ミリメートル内外、非常に小型のマメダルマコガネは2~3ミリメートル。
動物の新しい糞に集まり、これを球状にまるめて後ろ向きに後ろ足で転がして運び、地面に掘った穴に運び込んで卵を産みつけて死ぬ。幼虫は糞球の内部を食べて育ち、成虫として外に出てくる。
地中海沿岸から中央アジア・中国の乾燥地方に分布するが、日本には1種もいない。
「フンコロガシ(糞転がし)」,「スカラベ([フ]scarabee)」,「スカラブ([英]scarab)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉雪隠金亀子
読みせんちこがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲虫目(鞘翅目)(Coleoptera)コガネムシ上科(Scar-abaeoidae)センチコガネ科(Geotrupidae)の昆虫の総称。
糞虫(フンチュウ,クソムシ)の一種。
センチコガネ・オオセンチコガネ・オオシマセンチコガネなど。

(2)([学]Geotrupes laevistriatus)センチコガネ科センチコガネ属(Geotrupes)の昆虫。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から18件目を表示
[戻る]