"や"で始まる4文字の名詞

"や"で始まる4文字の名詞 "や"で始まる4文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉八重ドル
読みやえどる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)八重歯のあるアイドルのこと。

さらに詳しく


言葉ヤオトウ
読みやおとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)合成麻薬の俗称。

さらに詳しく


言葉ヤオトン
読みやおとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、山西省(Shangxi Sheng)・河南省(Henan Sheng)・陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)などの黄土高原地域に見られる横穴式住居。
南向きの斜面を垂直に削り、さらに横穴を掘ったもの。
冬は暖かく夏は涼しい。
「ようどう(窯洞,窰洞)」,「地坑院(dikengyuan)(チコウイン)」,「ちよういん(地窯院,地窰院)(diyaoyuan)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヤオハン
読みやおはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食品スーパー。
1930(昭和 5)和田カツ、静岡県の熱海で青果店を開業。
ブラジル・東南アジア・英国・米国など急速に海外展開を行ったため、1997(平成 9)経営破綻(ハタン)。
マックスバリュ東海としてイオングループのもとで経営再建。

さらに詳しく


言葉ヤオラー
読みやおらー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男性同士の恋愛を妄想することが好きな女性のこと。

さらに詳しく


言葉焼きあご
読みやきあご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小ぶりのトビウオ(別名アゴ)を炭火で焼き色がつくまであぶり、数日間干したもの。
料理のダシ(出汁)として利用される。魚臭さがなく、あっさりしたダシがとれる。

さらに詳しく


言葉焼きアゴ
読みやきあご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小ぶりのトビウオ(別名アゴ)を炭火で焼き色がつくまであぶり、数日間干したもの。
料理のダシ(出汁)として利用される。魚臭さがなく、あっさりしたダシがとれる。

さらに詳しく


言葉焼き入れ
読みやきいれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉄鋼(テッコウ)を硬化させるため、高温に加熱した後、水や油の中に入れて急に冷やす熱処理。
急冷で組成が変化して硬化する。
ジュラルミンなどでも行う。
単に「焼き」とも、「ハードニング([英]hardening)」,「テンパリング([英]tempering)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉焼き菓子
読みやきがし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(和菓子で)平ナベ・天火・鉄板などで焼いて仕上げた菓子の総称。
煎餅(センベイ)などの米菓、桃山・茶通(チャツウ)・カステラなど。

(2)(洋菓子で)クッキー・パイ・カップケーキ・ゴーフルなど。

(3)(中華菓子で)月餅など。

さらに詳しく


言葉焼きごて
読みやきごて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組織を破壊するのに用いられる熱い鉄

(2)a hot iron used to destroy tissue

さらに詳しく


言葉焼きそば
読みやきそば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)揚げ麺入りのチャプスイ

(2)chop suey served with fried noodles

さらに詳しく


言葉焼きもち
読みやきもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に競争相手に対する)嫉妬深いねたみの感情

(2)a feeling of jealous envy (especially of a rival)

さらに詳しく


言葉八木早希
読みやぎさき
品詞名詞
カテゴリ人名

言葉ヤクイバ
読みやくいば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボリビア南部、タリハ県(Departamento de Tarija)東部のグランチャコ郡(Provincia Gran Chaco)南西部にある郡都。

さらに詳しく


言葉ヤクガイ
読みやくがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤコウガイ(夜光貝)の別称。

さらに詳しく


言葉ヤクスギ
読みやくすぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県屋久島に自生するスギ。特に樹齢300年以上のもの。
島は日本有数の多雨地帯で、樹高20メートル・直径1~2メートルに達する大木に成長する。
樹齢7千年以上の縄文杉(ジョウモンスギ)などと呼ばれる古木も多い。
良質の木材として主に装飾用となる。
「薩摩杉」,「うずらもく(鶉木,鶉杢)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヤクルト
読みやくると
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飲料会社の一社。
旧称は「クロレラヤクルト」。

(2)プロ野球球団の一つ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ヤクート
読みやくーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤクート人が使うチュルク諸語

(2)シベリア北東部(主にレナ川流域)のチュルク族

(3)the Turkic language spoken by the Yakut

(4)a member of a Turkic people of northeastern Siberia (mainly in the Lena river basin)

さらに詳しく


言葉やけくそ
読みやけくそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すべてが間違っていて何もうまくいかない気持ち

(2)the feeling that everything is wrong and nothing will turn out well

(3)the feeling that everything is wrong and nothing will turn out well; "they moaned in despair and dismay"; "one harsh word would send her into the depths of despair"

さらに詳しく


言葉焼け焦げ
読みやけこげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱によって引き起こされた変色

(2)a discoloration caused by heat

さらに詳しく


言葉ヤコービ
読みやこーび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの哲学者(1743~1819)。

(2)ドイツの数学者(1804~1851)。

さらに詳しく


言葉やさぐれ
読みやさぐれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家出人・家出。

(2)(転じて)宿無し・住居不定者。

さらに詳しく


言葉ヤシガニ
読みやしがに
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)甲殻類。

さらに詳しく


言葉やしゃご
読みやしゃご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)孫(マゴ)の孫。曾孫(ヒマゴ)の子。
曾孫(ソウソン)と来孫(ライソン)の間。
「やしわご(玄孫)」,「げんそん(玄孫)」,「鶴の子」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヤシン師
読みやしんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パレスチナのイスラム原理主義組織ハマス(Hamas)の創設者・精神的指導者(1938~2004. 3.22)。
1938(昭和13)アシュケロン近郊の村に生れる。
1948(昭和23)イスラエル建国で難民となり、ガザの難民キャンプで育つ。
15歳の時に事故に遭い、車椅子生活となる。
福祉事業などに携わりながら、1978(昭和53)イスラエル占領下のガザでハマスの前身となるエジプトの穏健派の原理主義組織ムスリム同胞団のパレスチナ支部創設に参加。
1987.12.(昭和62)住民蜂起インティファーダ(Intifadah)を契機にハマスを創設。
1989(平成元)イスラエル当局により逮捕、終身刑となる。
1997.10.(平成 9)アンマンでヨルダン当局に逮捕されたイスラエル情報部員との交換で釈放されガザに帰還。
2003. 9. 6(平成15)イスラエル軍の武装ヘリコプターのミサイル攻撃を受け、ヤシン師が手に軽症を負うなど15人が負傷。
2004. 3.22(平成16)未明、イスラエル軍の武装ヘリコプターからのミサイル攻撃で殺害。

さらに詳しく


言葉弥次喜多
読みやじきた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)楽しい漫遊旅行。
「弥次喜多道中(ドウチュウ)」とも呼ぶ。

(2)好一対の滑稽者。気の合った友達同士。

さらに詳しく


言葉ヤジブカ
読みやじぶか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メジロザメ(目白鮫)の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉矢じるし
読みやじるし
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)お笑い芸人

さらに詳しく


言葉ヤスヒロ
読みやすひろ
品詞名詞
カテゴリ人名

言葉ヤスミン
読みやすみん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)ジャスミン([英]jasmine)。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]