"は"で始まる2文字の名詞

"は"で始まる2文字の名詞 "は"で始まる2文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ハエ
読みはえ
品詞名詞
カテゴリ虫・昆虫
意味

(1)虫。

(2)活発な飛行活動によって特徴づけられる2翼の昆虫

(3)two-winged insects characterized by active flight

さらに詳しく


言葉破家
読みはか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家庭を破壊する。国家を破壊する。

(2)破産する。

さらに詳しく


言葉破瓜
読みはか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男子の六十四歳。
8×8=68から。

(2)女子の十六歳。

(3)処女を失うこと。

さらに詳しく


言葉破棄
読みはき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)廃止する行為

(2)公式の、または法律上の中止

(3)(権威のある人物が)以前に成されたことを無かったことにする行為

(4)個人的や社会的分離(敵対する派閥間など)

(5)a personal or social separation (as between opposing factions); "they hoped to avoid a break in relations"

さらに詳しく


言葉破毀
読みはき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(権威のある人物が)以前に成されたことを無かったことにする行為

(2)廃止する行為

(3)公式の、または法律上の中止

(4)個人的や社会的分離(敵対する派閥間など)

(5)an official or legal cancellation

さらに詳しく


言葉葉木
読みはき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県八代市にあるJR九州肥薩線の駅名。

さらに詳しく


言葉覇気
読みはき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)呼吸の場合のように空気(または他のガス)を吸い込むこと

(2)吸入する行為

(3)the drawing in of air (or other gases) as in breathing

(4)the act of inhaling; the drawing in of air (or other gases) as in breathing

さらに詳しく


言葉接ぎ
読みはぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)装飾、穴を繕ったり塞ぐものとして使用される布の断片

(2)a piece of cloth used as decoration or to mend or cover a hole

さらに詳しく


言葉ハグ
読みはぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魔女。

(2)抱擁(ホウヨウ)。

(3)抱き締める。

(4)鬼婆。くそばばあ。

さらに詳しく


言葉刷子
読みはけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毛または剛毛が取手に堅くつけられている道具

(2)an implement that has hairs or bristles firmly set into a handle

さらに詳しく


言葉刷毛
読みはけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毛または剛毛が取手に堅くつけられている道具

(2)an implement that has hairs or bristles firmly set into a handle

さらに詳しく


言葉半家
読みはげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県四万十市にあるJR四国予土線の駅名。

さらに詳しく


言葉破夏
読みはげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外出しないで修行する安居(アンゴ)を中途でやめること。また、安居中の禁足を破って外出すること。

さらに詳しく


言葉羽子
読みはご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家禽の翼

(2)the wing of a fowl; "he preferred the drumsticks to the wings"

さらに詳しく


言葉稲架
読みはさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木や竹を組み、刈(カ)ったイネ(稲)などを乗せて乾燥させるもの。
下段から上段へ順に掛けて行く。
イネなら、10~15日くらい天日干しにする。

さらに詳しく


言葉はし
読みはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食物を食べる東洋の食器類として使われる一対の細長い棒のうちの1本

(2)one of a pair of slender sticks used as oriental tableware to eat food with

さらに詳しく


言葉波子
読みはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県江津市にあるJP西日本山陰本線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ハジ
読みはじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メッカ巡礼を終えたイスラム教徒。女性は「ハジャ」。
信仰心のみならず、巡礼をする体力と、借金がなく、巡礼中の家族の生活を維持する財力が必要となる。
「ハッジー」とも呼ぶ。

(2)(転じて)中近東で、エルサレムの巡礼を終えたキリスト教徒。

(3)(Hajji/Hadji)その称号。

(4)(イスラム教徒の)メッカ巡礼・メッカ参り。 毎年イスラム歴の12月(Dhu’l-Hijja)8日から13日には全世界から巡礼者がカーバ神殿に集まる。 「ハッジ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉土師
読みはじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県智頭町にあるJP西日本因美線の駅名。

さらに詳しく


言葉把持
読みはじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知的な把握または理解

(2)an intellectual hold or understanding; "a good grip on French history"; "they kept a firm grip on the two top priorities"; "he was in the grip of a powerful emotion"; "a terrible power had her in its grasp"

さらに詳しく


言葉黄櫨
読みはじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)襲(カサネ)の色目(イロメ)の一つ。
表は赤、裏が黄。一説に、表は黄、裏が萌黄(モエギ)。
晩秋・初冬に用いる。

さらに詳しく


言葉ハス
読みはす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きなピンクまたは白い花が目的で広く栽培されている

(2)東アジア原産

(3)widely cultivated for its large pink or white flowers

(4)native to eastern Asia; widely cultivated for its large pink or white flowers

さらに詳しく


言葉ハズ
読みはず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結婚によってある女性の配偶者となった人

(2)結婚した男性

(3)a woman's partner in marriage

(4)a married man

(5)a married man; a woman's partner in marriage

さらに詳しく


言葉長谷
読みはせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神河町にあるJP西日本播但線の駅名。

(2)神奈川県鎌倉市にある江ノ島電鉄の駅名。

さらに詳しく


言葉ハゼ
読みはぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沿岸性、または汽水性の小型の棘鰭類の魚で、大きな頭部と、吸盤に変形した腹びれのついた長くて先が細くなった体を持つ

(2)small spiny-finned fish of coastal or brackish waters having a large head and elongated tapering body having the ventral fins modified as a sucker

さらに詳しく


言葉沙魚
読みはぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)ハゼ科(Gobiidae)の魚の総称。
甘露煮(カンロニ)や佃煮(ツクダニ)にする。
淡水魚は「ゴリ(鮴)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉波瀬
読みはぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県伊万里市にある松浦鉄道西九州線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ハタ
読みはた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暖海にすむ通常単生の海底魚

(2)スズキと同様の海水魚の肉

(3)usually solitary bottom sea basses of warm seas

(4)flesh of a saltwater fish similar to sea bass

さらに詳しく


言葉波田
読みはた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県松本市にあるアルピコ交通上高地線の駅名。

さらに詳しく


言葉羽太
読みはた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マハタ(真羽太)の別称。

(2)スズキ目(Perciformes)ハタ科(Serranidae)マハタ亜科(Epinephelinae)の海産の硬骨魚の総称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]